★ 昨日、家内がこんな新聞の切り抜きを、私の横に置いて行った。
「早食い」の習慣、高い肥満度 という見出しでいろいろと書いている。
確かに『早食いは太る』というのは間違いなく、
89歳だが、私も82kgと太っている。
理屈は解っていても『治らない』のである。
いつも口うるさく言われていることなのだが、
『新聞にもちゃんと書いてあるでしょう』ということなのだろうが、
そんな理屈は解っていても、永年の習慣は治らないのだと思う。
★もう何十年も前の昭和の時代の話だが、
会社の昼食は今のように立派な食堂ではなくて、
みんな一律に同じ弁当が配られていた時代があった。
その弁当は、何度も使えるように金属の入れ物でできていて、
通称『かんかん弁当』と称していたのだが、
みんな一斉に食事を始めても、
当時の中堅社員であった『昭和一桁の連中』が揃って早く食い終わるのである。
私は『昭和8年』だが、早生まれだから『昭和9年』の人たちと同学年だが、
この世代は、終戦の年・昭和20年が中学1年生で、
戦時中も食糧難であったかも知れぬが、戦後数年間の食糧難はホントにひどかったのである。
ちょうど食い盛りの中学生の時代がひどくて、
食い物もなかったし『ゆっくり食う』などのゆとりなどなくて、
早く食わねば、食うものがなくなるというような、考えられない時代が3,4年続いて、
その時期『食い盛り』だった世代が『昭和一桁』なのである。
そんな戦後の食糧難も昭和25年(1950)ぐらいには収まったので、
同じ昭和生まれでも『昭和二桁の世代』はそんな経験が少ないのだと思う。
だから、我々世代・昭和一桁の世代は総じて『早食い』なのである。
そんな時代があったのだと言っても、よく解らないのだと思う。
家内は『昭和12年』なのだが、
兎に角、全然育った時代が違っていて、
中学・高校の授業の内容も違うし、全くの戦後派で、
昭和一桁の戦中派とは違っていて、当然『早食い』などではないのである。
そんな『昭和一桁』の世代も、全く少なくなってしまって、
こんな話をしても、なかなか理解してもらえない時代になった。
そういう意味では『貴重な話』だと思ってご一読下さい。