早朝の貨物列車撮影後、一度帰宅したあと能勢電鉄の撮影に行きました
しばらく行ってなかったのですが、微妙に変化があったりしてるので撮りに行きました
まず能勢電鉄の終点、妙見口の一つ手前のときわ台駅へ行きました
近くにいい撮影地があるようなので、一度行ってみようかと思っていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/2a5f4acb710a4058a0bfb0a3590ccc84.jpg)
1500系1550F、1形復刻塗装車両
ときわ台駅から光風台方面にちょっと行った所にあります、この辺りは単線区間なのでよりローカル線感があります
午前中は側面に日が当たります、僕が行った時には正面は日が当たらなくなってましたが、早朝だと日が当たると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/9e93da358cfea1a4ba6e9944c5716e64.jpg)
1700系1758F、里山便ラッピング
最近、里山便ラッピングがされた編成です
この場所は木々の関係で4両は全部は見えません、すっきり見えるのは2両までですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/5291f0782ee7f6a3c696bff4ee60f4d0.jpg)
1700系1752F
こちらは普通の能勢電鉄車両です、まあこう見ると阪急と変わらないですね
一通り撮った後、山下駅へ移動しました
ここでちょっと撮り続けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/09cfec6db65384bd592d0768f2facca6.jpg)
1500系1550F、1形復刻塗装車両
以前にも撮った構図ですが再度撮って見ました、この構図は妙見口~山下折り返しの車両が撮れます、正午ごろが順光になります
川西能勢口まで行く車両は右隣の線路を走るのでこんな風には撮ることはできないです、この右側には留置車両がいるので被りますし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/7c731ef55ce73c6ef852a635884fefa1.jpg)
1500系1552F、1500系30周年HM付き
山下駅留置線に止まってました、1500系旧阪急2100系も30周年ですか…長いですね
阪急から譲渡車がないのでなかなか車両更新が進まないようですし、阪急5100系がようやく譲渡されるとか噂はありますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/252eab70a5b3af84968fc5f5f44bddc5.jpg)
1500系1560F、50形復刻塗装車両
こちらは日生中央~山下折り返し運用の車両です、まあこちらは折り返し車両以外も撮れます
こちら側は午後以降が順光ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/77cfed8c3bc55d0ad89583956e0c12c6.jpg)
3100系3170F
これは川西能勢口まいで行く車両です
この後、隣の畦野駅まで移動して撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/dece9dd72990627dc1593dd49da38a8c.jpg)
1700系1758F、里山便ラッピング
妙見口方面から里山便ラッピング車両が来るので別の駅で撮ろうとこの駅で狙ってみました
何となく微妙だったかも、思ったより望遠がいるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/5360d241e41aec3cdd28b3f0bea8b2cd.jpg)
1700系1754F
畦野駅いるときにやって来ました、この編成は妙見口+日生中央側の先頭車だけ前照灯がLED化されたようです
川西側は従来のままなので試験的な装備なもかもしれないです
ここまで撮った後、能勢電鉄の撮影を終えました
しばらく行ってなかったのですが、微妙に変化があったりしてるので撮りに行きました
まず能勢電鉄の終点、妙見口の一つ手前のときわ台駅へ行きました
近くにいい撮影地があるようなので、一度行ってみようかと思っていたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/2a5f4acb710a4058a0bfb0a3590ccc84.jpg)
1500系1550F、1形復刻塗装車両
ときわ台駅から光風台方面にちょっと行った所にあります、この辺りは単線区間なのでよりローカル線感があります
午前中は側面に日が当たります、僕が行った時には正面は日が当たらなくなってましたが、早朝だと日が当たると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/9e93da358cfea1a4ba6e9944c5716e64.jpg)
1700系1758F、里山便ラッピング
最近、里山便ラッピングがされた編成です
この場所は木々の関係で4両は全部は見えません、すっきり見えるのは2両までですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/5291f0782ee7f6a3c696bff4ee60f4d0.jpg)
1700系1752F
こちらは普通の能勢電鉄車両です、まあこう見ると阪急と変わらないですね
一通り撮った後、山下駅へ移動しました
ここでちょっと撮り続けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/09cfec6db65384bd592d0768f2facca6.jpg)
1500系1550F、1形復刻塗装車両
以前にも撮った構図ですが再度撮って見ました、この構図は妙見口~山下折り返しの車両が撮れます、正午ごろが順光になります
川西能勢口まで行く車両は右隣の線路を走るのでこんな風には撮ることはできないです、この右側には留置車両がいるので被りますし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/7c731ef55ce73c6ef852a635884fefa1.jpg)
1500系1552F、1500系30周年HM付き
山下駅留置線に止まってました、1500系旧阪急2100系も30周年ですか…長いですね
阪急から譲渡車がないのでなかなか車両更新が進まないようですし、阪急5100系がようやく譲渡されるとか噂はありますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/252eab70a5b3af84968fc5f5f44bddc5.jpg)
1500系1560F、50形復刻塗装車両
こちらは日生中央~山下折り返し運用の車両です、まあこちらは折り返し車両以外も撮れます
こちら側は午後以降が順光ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/77cfed8c3bc55d0ad89583956e0c12c6.jpg)
3100系3170F
これは川西能勢口まいで行く車両です
この後、隣の畦野駅まで移動して撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/dece9dd72990627dc1593dd49da38a8c.jpg)
1700系1758F、里山便ラッピング
妙見口方面から里山便ラッピング車両が来るので別の駅で撮ろうとこの駅で狙ってみました
何となく微妙だったかも、思ったより望遠がいるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/5360d241e41aec3cdd28b3f0bea8b2cd.jpg)
1700系1754F
畦野駅いるときにやって来ました、この編成は妙見口+日生中央側の先頭車だけ前照灯がLED化されたようです
川西側は従来のままなので試験的な装備なもかもしれないです
ここまで撮った後、能勢電鉄の撮影を終えました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます