ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

山手線一周サイクリング(田端駅~)

2021-12-06 | 道中


細かい話をすると

品川・田端間(新宿経由)を山手線といい

田端・東京間は東北線、

東京・品川間は東海道線

と分かれているようです

『線路名称』と『運転系統』による山手線があるのです




北区


【田端駅(1896年開業)明治29】

坂の下になります

田の端、

この辺まで台地の縁際








江戸坂を下ると駅に到着

線路多すぎ、どれが何だかさっぱり

この辺りは芸術家や文豪が多く住んでいた街とのこと


また登ります




山手線はカーブします

他は赤羽方面へ

内側の方が進みやすい








山手線唯一の踏切と言われる

『第2中里踏切』は渡らず内側を進む

似たような路線の『湘南新宿ライン』は代々木の踏切を走る



坂を下る



【駒込駅(1910年開業)明治43】

最初は『妙義駅』でした


駒込駅から豊島区

ソメイヨシノの発祥の地


坂を登る

駅のポストが桜色で、駅音はさくらさくら





本郷通があり、その下を南北線が走る




切通しの下を電車が走る

武蔵野台地のアップダウンが始まる

17号の中山道に出る








【巣鴨駅(1903年開業)明治36】

明治24年に高岩寺の『とげぬき地蔵尊』が移転

『お年寄りの原宿』のキャッチフレーズで有名

由来は、川にカモの巣が多かったから巣鴨

どの川だ


巣鴨村は大きいく広かった




江戸橋
.
なんとなく江戸ブランド使い過ぎ

日本橋の隣に江戸橋は古くから存在する


なんとなく橋を渡ってしまう

反対側を走る





子安天満宮に寄る

坂を下り高架下をくぐり

内側に戻る


ごちゃごちゃ進むと

大塚駅?大塚駅前駅、都電の駅





隣へ



【大塚駅(1903年開業)明治36】

大正から昭和にかけて『大塚花柳界』として栄える

見逃したが、天祖神社は鎌倉時代末の元亨年間(1321~4)に、領主の豊島氏が伊勢の皇大神宮の神さまをお迎えしておまつりしたのが最初とされる










駅前の再開発が済んだが本来の大塚は

駅名である「大塚」の由来は、当初の駅建設予定地からさらに南へ行ったところにかつてあった古墳(あるいはやぐら台の跡ともいわれる)とされています。ここが、地元の人たちから「大塚」と呼ばれていました。場所は現在の東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅の近く、貞静(ていせい)学園のあたりにあったようです。塚は高さ1.5mほどだったといいますが、昭和の初めに壊され、現在は学園沿いの道路に「大塚跡」の史跡標示があるだけです。

とのこと







路面を走るから路面電車

東京で唯一の路面電車

通称『東京さくらトラム(都電荒川線)』








赤レンガと言ったら明治時代なイメージ

関東大震災、東日本大震災を乗り越え今に至る

どこから17k?


上野からは10k位

山手線の0kスポットは品川駅

単純に一周34.5kなら半分位な距離

15駅先は





次へ進む




民家をすりぬけ池袋六差路

住宅街があったが高級感はない

けど間違いなく一等地








お腹が空いたので休憩

自宅からは35kくらい

結構走った





池袋につづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする