「地球上にこんな美しい景色があるのだな・・・」
「これを見るだけでも日本に行く価値がある!」
とまで海外から賞賛される風景が山口県にあります。
2000年に開通した角島大橋です。

とても「日本海」から想像がつく色とは思えない、どちらかというと南国沖縄の海のような色合いがします。
まさに息を呑むようなエメラルドの海。

訪れた時はこれほどのいい天気があろうかという程の快晴
現地に着いたのが12時半ごろだったので、既に半逆光になってしまってるかと思いきや、橋の南側になる展望台から撮ればバッチリ撮れます。
対岸の島をもっとキレイに撮るなら午前中がよいでしょう。

海水浴シーズンとかだと結構賑わうでしょうが、それ以外のシーズンだと、日曜日でも上手くタイミングが合えば、道路上の車をできるだけ抑えて撮ることができます。
関東だと、休日でなくても人が押し寄せて「人のゴミ」状態になるので、この島が関東から遠く離れた山口の、それも交通の不便な西北部にあって正解でした。

今回はちょうど美祢線・山陰本線の大サロ撮影で、山口県の西北部へ寄る事があったので、上手い具合にここまで足を伸ばす事ができました。
そうでもなければ、山陰本線滝部又は特牛駅からバス便(1日数本)のアクセスになるので、1日仕事となってしまいます。
たまたま借りたレンタカーがクリーム色のマーチで、景色と対比していい感じで映っています。これが黒とか銀の車なんかだと絵になりません。
「これを見るだけでも日本に行く価値がある!」
とまで海外から賞賛される風景が山口県にあります。
2000年に開通した角島大橋です。

とても「日本海」から想像がつく色とは思えない、どちらかというと南国沖縄の海のような色合いがします。
まさに息を呑むようなエメラルドの海。

訪れた時はこれほどのいい天気があろうかという程の快晴

現地に着いたのが12時半ごろだったので、既に半逆光になってしまってるかと思いきや、橋の南側になる展望台から撮ればバッチリ撮れます。
対岸の島をもっとキレイに撮るなら午前中がよいでしょう。

海水浴シーズンとかだと結構賑わうでしょうが、それ以外のシーズンだと、日曜日でも上手くタイミングが合えば、道路上の車をできるだけ抑えて撮ることができます。
関東だと、休日でなくても人が押し寄せて「人のゴミ」状態になるので、この島が関東から遠く離れた山口の、それも交通の不便な西北部にあって正解でした。

今回はちょうど美祢線・山陰本線の大サロ撮影で、山口県の西北部へ寄る事があったので、上手い具合にここまで足を伸ばす事ができました。
そうでもなければ、山陰本線滝部又は特牛駅からバス便(1日数本)のアクセスになるので、1日仕事となってしまいます。
たまたま借りたレンタカーがクリーム色のマーチで、景色と対比していい感じで映っています。これが黒とか銀の車なんかだと絵になりません。