2月は4連休が3回もあったのですが、緊急事態宣言のためにどこにも出掛けずに過ぎ去ろうとしていました。
来月のダイヤ改正まであと僅かですが、その間の休日は3/1・2・7・8の4日間、先日発表された週間予報ではほぼ絶望的な雨予報のため、3/1の宣言解除を待たずして急きょ出撃することにしました。
2月最終週は冬に戻って雪予報も出ていたのですが、祝日の23日と25日は晴れ予報だったので、人出が少ない平日の25日に三島界隈へ、伊豆箱根鉄道へ乗り入れる踊り子号の撮影のための日帰り往復です。
.割引きっぷが使いづらい2月の平日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/4bb505ef9d16b29a017d85ab7f55f333.jpg)
地獄の静岡県を東西に抜けて、かつ伊豆半島西部を旅行する際にお得なきっぷはあるかというところですが、23日なら祝日なので「休日乗り放題きっぷ」を使えば名古屋-豊橋間の別途乗車券のみ購入すれば、豊橋以東はフリー区間で乗り降り自由で、料金も4,300円ほどで済むが、25日は平日のため、そのようなフリー切符が使えないので、別の選択を迫られます。
静岡県内で他に使えるフリー切符は、「ふじのくに家康公きっぷ」があるのですが、静岡県内が3分割されており、そのうち東部版エリアはフリーエリアが静岡以東になり、静岡までの普通きっぷ等が必要になるため、豊橋往復きっぷ 1,900円+豊橋~静岡乗車券 1,980円x2+企画切符 1,520円=合計7,380円とそれなりに安いが、券の購入のために静岡駅で下車しなければならず、その下車に伴うタイムロスを取り戻すために往路は新幹線で三島まで追いかけなければならず、余分に片道分の新幹線の乗車券+特急券代が必要となり、結局 9,600円程度となってしまう。
豊橋往復きっぷと豊橋-三島間は普通乗車券で往復すれば、豊橋往復きっぷ 1,900円+豊橋-三島間 普通乗車券 3,080円x2=8,060円となるので、三島までの往復のみならこちらの方が安くなります。結局のところ、家康公きっぷは使わず、普通乗車券で往復することにしました。
名古屋から豊橋までは520円で新幹線に乗れるので、始発のひかり号で1駅乗ります。新幹線にのるのも久しぶり。
緊急事態宣言中とあって、出張や旅行客も見当たらず、通勤利用の人がほとんどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/1f18700bf997cbc457dbc259b59ef6aa.jpg)
蒲郡を過ぎたあたりで、日差しが出てきました。
今日の天気は晴れのちくもり、沼津の予報では15時まで晴れマークが付いているので、期待でき・・・ません。
静岡県内に入ると晴れてきましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。やばいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/7dbb481fd3f23a90129544efbce567e2.jpg)
三島からは人生初となる、伊豆箱根鉄道に乗ります。
静岡県内の私鉄はなかなか乗る機会がなく、伊豆箱根・岳南・静鉄は完全未乗でしたが、今日やっと伊豆箱根が既乗になる(と言っても三島二日町までですが)
駅には西武鉄道のお古の黄色いオンボロ電車と、ラブライブラッピングの7000系でオール転換クロスの上等車両がいて、先発は左側の7000系なのでラッキー。と言っても僅か3駅乗るだけですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/c6aa56a4e5e3df772ac769720fd7e390.jpg)
撮影地でもない駅の角度の悪そうなホームや線路沿いの道路上で何人かの撮り鉄がカメラを抱えており、185系を撮るにはおかしな場所で待っているなぁと思ったら、途中の三島田町駅でE257系の試運転列車とすれ違いました。ダイヤ改正後はいつでも撮れるのに。
.富士山見えず残念
伊豆箱根線内は、2年前にレンタカーで山梨に来た帰りに沿線の南の方で撮影をしており、撮り残している撮影地としては三島二日町ー大場間があります。今回はここへ行くために電車+徒歩移動で行く事にしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/5c3ec8eee311296fc3de944a95fc3261.jpg)
場所は三島二日町駅から徒歩18分ほどの場所にある、中村踏切で、ここは晴れるとバックに富士山を入れて下り列車を収める事ができる名撮影地の一つですが、残念ながら東海道線で移動してる途中に富士山は雲に覆われてしまい、三島に着いた頃には下界も雲影になる頻度が多くなっていました。ラブライブの電車が来た時もこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/8816aeaec3c7125c94cff61a657fed43.jpg)
10:46 そして本番の踊り子号の通過。 残念ながら富士山も見えず、日も当たらず惜敗?となりました。
今日の天気予報は15時頃まで
マークなんですがね・・・
.自転車で回る
午前中の下り列車はあえなく影落ちの憂き目に遭い、三島駅に戻ってきましたが、午後の3本はどうするか? 諦めて帰るかということですが、まだ撮影していない場所もあるので、結局午後からも撮影することにしました。その上でどう回るか考えました。
そうだ自転車で回ろう! ということで、レンタサイクルを借りて回ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/08a2ac3e6b6a83b7ae776d1e4e57f231.jpg)
三島周辺にはハレノヒサイクルという全国に展開するHELLO CYCLINGの地域加盟社があって、スマホで全て手続きを行うシステムで自転車を借りることができます。
スマホで手続きを行い、三島駅北側にあるポイントの自転車を予約。後部に荷台の無いタイプなので、大きな荷物は載せられず、三脚はバックごと斜めに背負って漕ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/0be6e79576d1348f1403b76448bcba2d.jpg)
ルートはこの地図のように三島駅から時計回りで、撮影地A→確認地A→確認地B→撮影地Bと回って三島駅に戻ってくるもので、全行程18.6km、実際には寄り道していたので20km近くになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/75d143d111d00413bf026cbaaf68c05a.jpg)
撮影地Aでは国道1号線のバイパス南側の山の斜面にへばりついて、竹倉の直線を見下ろす、新しいポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/b8af51fd3787724f632fff9e95d569b2.jpg)
13:09 ここでは13時過ぎにやってくる上りの1本目を俯瞰撮影します。
お立ち台に立てるのは数名で、後から来た人は隙間から狙うか、列車のアップのみの構図となります。残念ながら富士山は見えませんが、何とか日が当たってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/6d/351059aa11d6e0cd291e2232fa04ccfa.jpg)
13:32 次の下りの2本目の列車ですが、20年ほど前に函南駅の西側の山から俯瞰で撮影したことがあり、その場所に行こうとしたのですが、場所を間違ってしまい(確認地A)、そこから本来の撮影場所があった確認地Bへ移動してる時に列車が来てしまい、あえなく糞ショット。
その後確認地Bに着いたのですが、木が成長しており、完全に目隠しの状態になって、撮影不可になっていました。
最後の場所である撮影地Bに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/fd807054dc8281ef21a8f763924e85f3.jpg)
14:30 撮影地Bはいわゆる踏切の場所で、既に2人ほどがスタンバっていました。
ここで16時前にやってくる、上りの2本目を狙うべく待ちます。土日はパトカーが出たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/456f350f9190e481eebe71c0317b9a9e.jpg)
15:16 185系の踊り子号を待っている間に、E257系の試運転列車がやってきました。
この頃には6人位に撮影者も増えていました。そして待つこと更に40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/f74eaa8ee2843b9a4df47432b84036aa.jpg)
15:59 上り踊り子号がやってきました。
ビデオパン撮影をするために、あまり好きではないが踏切警報器すぐ脇のポールポジションで構えていたので、それ以上誰も画面内に入ることはなかったのですが、土日などだと撮影者で混雑したりして、パン撮影などはできないでしょうね。
平日動ける特性を生かした撮影行でした。心配された天気も、富士山ころ見えないものの、予報の15を回っても日差しがあってくれて助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/9e53c51e2829cb7f662ae5d5aa21b0b0.jpg)
最後は撮影した場所より1つ南側の踏切で、乗って来た自転車を入れてのショット。この時点で曇ってきましたが、約40分後に三島駅に戻ってきた時にはポツポツと雨が降り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/04721d8724f13f53df258900a63f8996.jpg)
費用は前述の8,060円に加えて、伊豆箱根鉄道の三島-三島二日町間の往復280円と、レンタサイクルの1,500円に豊橋往復きっぷの新幹線変更券 520円を加えた合計10,360円掛かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/2305131579988aca6b2d2e32fb3189a3.jpg)
そしてようやく今回の出撃を以って、画像フォルダに2021用のものを追加できるという嬉しさというか何というか、待ってました感が実感できます。
次の休みは3/1-2、7-8の2回ですが、天気予報が悪く、しかも7日は改正前最後の日曜日とあって、かなり撮影地は混雑しそうなので、見送りかも知れませんね。
来月のダイヤ改正まであと僅かですが、その間の休日は3/1・2・7・8の4日間、先日発表された週間予報ではほぼ絶望的な雨予報のため、3/1の宣言解除を待たずして急きょ出撃することにしました。
2月最終週は冬に戻って雪予報も出ていたのですが、祝日の23日と25日は晴れ予報だったので、人出が少ない平日の25日に三島界隈へ、伊豆箱根鉄道へ乗り入れる踊り子号の撮影のための日帰り往復です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/4bb505ef9d16b29a017d85ab7f55f333.jpg)
地獄の静岡県を東西に抜けて、かつ伊豆半島西部を旅行する際にお得なきっぷはあるかというところですが、23日なら祝日なので「休日乗り放題きっぷ」を使えば名古屋-豊橋間の別途乗車券のみ購入すれば、豊橋以東はフリー区間で乗り降り自由で、料金も4,300円ほどで済むが、25日は平日のため、そのようなフリー切符が使えないので、別の選択を迫られます。
静岡県内で他に使えるフリー切符は、「ふじのくに家康公きっぷ」があるのですが、静岡県内が3分割されており、そのうち東部版エリアはフリーエリアが静岡以東になり、静岡までの普通きっぷ等が必要になるため、豊橋往復きっぷ 1,900円+豊橋~静岡乗車券 1,980円x2+企画切符 1,520円=合計7,380円とそれなりに安いが、券の購入のために静岡駅で下車しなければならず、その下車に伴うタイムロスを取り戻すために往路は新幹線で三島まで追いかけなければならず、余分に片道分の新幹線の乗車券+特急券代が必要となり、結局 9,600円程度となってしまう。
豊橋往復きっぷと豊橋-三島間は普通乗車券で往復すれば、豊橋往復きっぷ 1,900円+豊橋-三島間 普通乗車券 3,080円x2=8,060円となるので、三島までの往復のみならこちらの方が安くなります。結局のところ、家康公きっぷは使わず、普通乗車券で往復することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/40/24c1544908e2d6f08cc705829e026158.jpg)
緊急事態宣言中とあって、出張や旅行客も見当たらず、通勤利用の人がほとんどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/1f18700bf997cbc457dbc259b59ef6aa.jpg)
蒲郡を過ぎたあたりで、日差しが出てきました。
今日の天気は晴れのちくもり、沼津の予報では15時まで晴れマークが付いているので、期待でき・・・ません。
静岡県内に入ると晴れてきましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。やばいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/95/7dbb481fd3f23a90129544efbce567e2.jpg)
三島からは人生初となる、伊豆箱根鉄道に乗ります。
静岡県内の私鉄はなかなか乗る機会がなく、伊豆箱根・岳南・静鉄は完全未乗でしたが、今日やっと伊豆箱根が既乗になる(と言っても三島二日町までですが)
駅には西武鉄道のお古の黄色いオンボロ電車と、ラブライブラッピングの7000系でオール転換クロスの上等車両がいて、先発は左側の7000系なのでラッキー。と言っても僅か3駅乗るだけですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/c6aa56a4e5e3df772ac769720fd7e390.jpg)
撮影地でもない駅の角度の悪そうなホームや線路沿いの道路上で何人かの撮り鉄がカメラを抱えており、185系を撮るにはおかしな場所で待っているなぁと思ったら、途中の三島田町駅でE257系の試運転列車とすれ違いました。ダイヤ改正後はいつでも撮れるのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
伊豆箱根線内は、2年前にレンタカーで山梨に来た帰りに沿線の南の方で撮影をしており、撮り残している撮影地としては三島二日町ー大場間があります。今回はここへ行くために電車+徒歩移動で行く事にしたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/5c3ec8eee311296fc3de944a95fc3261.jpg)
場所は三島二日町駅から徒歩18分ほどの場所にある、中村踏切で、ここは晴れるとバックに富士山を入れて下り列車を収める事ができる名撮影地の一つですが、残念ながら東海道線で移動してる途中に富士山は雲に覆われてしまい、三島に着いた頃には下界も雲影になる頻度が多くなっていました。ラブライブの電車が来た時もこの通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/8816aeaec3c7125c94cff61a657fed43.jpg)
10:46 そして本番の踊り子号の通過。 残念ながら富士山も見えず、日も当たらず惜敗?となりました。
今日の天気予報は15時頃まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
午前中の下り列車はあえなく影落ちの憂き目に遭い、三島駅に戻ってきましたが、午後の3本はどうするか? 諦めて帰るかということですが、まだ撮影していない場所もあるので、結局午後からも撮影することにしました。その上でどう回るか考えました。
そうだ自転車で回ろう! ということで、レンタサイクルを借りて回ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/08a2ac3e6b6a83b7ae776d1e4e57f231.jpg)
三島周辺にはハレノヒサイクルという全国に展開するHELLO CYCLINGの地域加盟社があって、スマホで全て手続きを行うシステムで自転車を借りることができます。
スマホで手続きを行い、三島駅北側にあるポイントの自転車を予約。後部に荷台の無いタイプなので、大きな荷物は載せられず、三脚はバックごと斜めに背負って漕ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/0be6e79576d1348f1403b76448bcba2d.jpg)
ルートはこの地図のように三島駅から時計回りで、撮影地A→確認地A→確認地B→撮影地Bと回って三島駅に戻ってくるもので、全行程18.6km、実際には寄り道していたので20km近くになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/75d143d111d00413bf026cbaaf68c05a.jpg)
撮影地Aでは国道1号線のバイパス南側の山の斜面にへばりついて、竹倉の直線を見下ろす、新しいポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/a51a00056d0d220b508dcf96f1e47e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/b8af51fd3787724f632fff9e95d569b2.jpg)
13:09 ここでは13時過ぎにやってくる上りの1本目を俯瞰撮影します。
お立ち台に立てるのは数名で、後から来た人は隙間から狙うか、列車のアップのみの構図となります。残念ながら富士山は見えませんが、何とか日が当たってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/6d/351059aa11d6e0cd291e2232fa04ccfa.jpg)
13:32 次の下りの2本目の列車ですが、20年ほど前に函南駅の西側の山から俯瞰で撮影したことがあり、その場所に行こうとしたのですが、場所を間違ってしまい(確認地A)、そこから本来の撮影場所があった確認地Bへ移動してる時に列車が来てしまい、あえなく糞ショット。
その後確認地Bに着いたのですが、木が成長しており、完全に目隠しの状態になって、撮影不可になっていました。
最後の場所である撮影地Bに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/fd807054dc8281ef21a8f763924e85f3.jpg)
14:30 撮影地Bはいわゆる踏切の場所で、既に2人ほどがスタンバっていました。
ここで16時前にやってくる、上りの2本目を狙うべく待ちます。土日はパトカーが出たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/456f350f9190e481eebe71c0317b9a9e.jpg)
15:16 185系の踊り子号を待っている間に、E257系の試運転列車がやってきました。
この頃には6人位に撮影者も増えていました。そして待つこと更に40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/cff60f1b00f3040989fe9cae24f285cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/f74eaa8ee2843b9a4df47432b84036aa.jpg)
15:59 上り踊り子号がやってきました。
ビデオパン撮影をするために、あまり好きではないが踏切警報器すぐ脇のポールポジションで構えていたので、それ以上誰も画面内に入ることはなかったのですが、土日などだと撮影者で混雑したりして、パン撮影などはできないでしょうね。
平日動ける特性を生かした撮影行でした。心配された天気も、富士山ころ見えないものの、予報の15を回っても日差しがあってくれて助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/9e53c51e2829cb7f662ae5d5aa21b0b0.jpg)
最後は撮影した場所より1つ南側の踏切で、乗って来た自転車を入れてのショット。この時点で曇ってきましたが、約40分後に三島駅に戻ってきた時にはポツポツと雨が降り出してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/04721d8724f13f53df258900a63f8996.jpg)
費用は前述の8,060円に加えて、伊豆箱根鉄道の三島-三島二日町間の往復280円と、レンタサイクルの1,500円に豊橋往復きっぷの新幹線変更券 520円を加えた合計10,360円掛かってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/2305131579988aca6b2d2e32fb3189a3.jpg)
そしてようやく今回の出撃を以って、画像フォルダに2021用のものを追加できるという嬉しさというか何というか、待ってました感が実感できます。
次の休みは3/1-2、7-8の2回ですが、天気予報が悪く、しかも7日は改正前最後の日曜日とあって、かなり撮影地は混雑しそうなので、見送りかも知れませんね。