例年なら3月のダイヤ改正で廃止になる列車などの撮影にあちこち出掛けて忙しい時期なのですが、今年は目ぼしい物もなく(本当は北海道のキハ183系とか行きたいけど無理なので)暇な3月を迎えています。
そんな中、ふとした事である告知が目に留まりました。
それはある企業に属する吹奏楽団がコンサートを行う、しかも入場無料! こんどの土曜日。
ということで、日帰りで大阪まで出ることにしました。近鉄沿線なので往復近鉄とする事が多いのですが、今回は日帰りなので青春18きっぷの方が安上がりですから、前記事で書きました3月4日の入鋏印で大阪へGo!
昼前にまず難波から日本橋オタロード界隈を散策と昼食として、色々お店が出来たり無くなったりしてるのを確認、よく使っていたお店が3つほど閉店・移転していて少々がっくりでした。
さてコンサートが開かれる場所は日本橋から東に1kmほどなので、そのまま歩いていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/0b0c3e5851101288f0dd227cc78909e9.jpg)
クレオ大阪中央という大阪でも有数の1000人規模のホールだそうで、1企業の吹部の演奏会ぐらいで、こんな大きなホールにお客さん入るのかな?という心配がよぎります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/4d2cb1bdcd947d680c09cd53e0adf146.jpg)
14時開演で、開演の25分前に入りましたが、すでに結構入っています。
この後も続々とお客さんが入ってくるので、なんかすごい。
舞台上では、サックス4重奏による、プレ演奏が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/bcde55b4b328048a0a695c7824b18ab0.jpg)
続いて、何やらどこかで見たようなコスチウムの人たちが入ってきて、あの曲の演奏が始まりました。
メーテル何人おんねんw
銀河鉄道999のテーマと言えば今はJRの定番曲の感があるのですが、演奏してるのはJR西日本ではなく、NTT西日本ですw
今回訪れたのはNTT西日本大阪吹奏楽団が主催する「オレンジ コンサート」で(オレンジカードなら聞いたことあるw) JR各社より少し早く昨春から演奏会が復活しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
14時開演となり、何曲かの演奏が進んだあと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/12/b102dcc924371ed1c4efc02da2951dae.jpg)
最近人気のあの曲・・・として、ジャンボリミッキーの演奏が始まりました。
チアリーダーの人たちが出てきて、ハァハァ言いながらかどうかは分かりませんが、軽快?に踊って盛り上げていました。
これ、ちょっと踊っただけでも息切れしますからねw 中年にはキツイっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/48e976849d6b394f0d017aa0ec86dbeb.jpg)
その後は吹奏楽オリジナルの曲や、コンクール課題曲など、真面目な演奏も取り入れたり、観客の年齢層に合わせて?1980年代の歌謡曲メドレー、野球部大好きディープ・パープルメドレーなどで楽しい演奏会はあっという間に過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/25a79511c02e4940abe8d0da0995f62a.jpg)
パンフレットを見ると、裏面には協力として「応援部」の名があります。(右上の団員名紹介の部分は割愛しています)
日本を代表する大企業には野球部を持つ企業も多く、その応援のために吹奏楽部とチアリーダーも大概セットでいたりします。
音大出のバリバリの演奏家がプロへの道をやめて、こういった企業の楽団に入ることもよくあり、有名どころの企業は結構演奏のレベルは高いです。野球の応援でも出てくる浜松市のヤマハなんかは圧倒的ですね。
また子育てが落ち着いて、再就職でグループ会社に派遣社員として勤め始めて、よし〇十年ぶりに吹いてみよか?と参加する人もいるようで、必ずしも正社員である必要はないとの事なので、今の時代、意外と敷居は低いのかも知れませんね。
流行り病のため、中止をしていたJR各社の演奏会も昨秋あたりから復活しているので、3月13日の実質マスクオフ解禁後はいよいよ本格的に各社動き出すと思います。「JR〇〇 吹奏楽団」などで検索してみると、ホームページが見られます。
今回たまたま見つけて、こういった企業所属の楽団の演奏会を見てみましたが、各企業の持つホームページを見ると、団員募集とかあるので、その気になったら、どこかのグループ企業に入って、こういう活動に勤しむのも楽しいか知れません。
私の場合は中学3年間の吹部生活の後は、16歳の時にポートピア81と夏の高校野球(友情応援)で吹いたのを最後に、それ以降楽器を吹くのはやめましたが、24歳の時に昔の仲間に呼ばれて、打楽器ならばと一度だけ参加したことはあります。
今はからだの調子の関係で、決まって人前で何かするというのが難しい状況なので、ひとり気ままにフラッと無計画にどこかへ寄るというスタイルで趣味生活を続けるつもりです。
あまり参考にならない記事になりましたが、次はまた鉄っちゃん記事に戻ります。
そんな中、ふとした事である告知が目に留まりました。
それはある企業に属する吹奏楽団がコンサートを行う、しかも入場無料! こんどの土曜日。
ということで、日帰りで大阪まで出ることにしました。近鉄沿線なので往復近鉄とする事が多いのですが、今回は日帰りなので青春18きっぷの方が安上がりですから、前記事で書きました3月4日の入鋏印で大阪へGo!
昼前にまず難波から日本橋オタロード界隈を散策と昼食として、色々お店が出来たり無くなったりしてるのを確認、よく使っていたお店が3つほど閉店・移転していて少々がっくりでした。
さてコンサートが開かれる場所は日本橋から東に1kmほどなので、そのまま歩いていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/0b0c3e5851101288f0dd227cc78909e9.jpg)
クレオ大阪中央という大阪でも有数の1000人規模のホールだそうで、1企業の吹部の演奏会ぐらいで、こんな大きなホールにお客さん入るのかな?という心配がよぎります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/4d2cb1bdcd947d680c09cd53e0adf146.jpg)
14時開演で、開演の25分前に入りましたが、すでに結構入っています。
この後も続々とお客さんが入ってくるので、なんかすごい。
舞台上では、サックス4重奏による、プレ演奏が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/bcde55b4b328048a0a695c7824b18ab0.jpg)
続いて、何やらどこかで見たようなコスチウムの人たちが入ってきて、あの曲の演奏が始まりました。
メーテル何人おんねんw
銀河鉄道999のテーマと言えば今はJRの定番曲の感があるのですが、演奏してるのはJR西日本ではなく、NTT西日本ですw
今回訪れたのはNTT西日本大阪吹奏楽団が主催する「オレンジ コンサート」で(オレンジカードなら聞いたことあるw) JR各社より少し早く昨春から演奏会が復活しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
14時開演となり、何曲かの演奏が進んだあと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/12/b102dcc924371ed1c4efc02da2951dae.jpg)
最近人気のあの曲・・・として、ジャンボリミッキーの演奏が始まりました。
チアリーダーの人たちが出てきて、ハァハァ言いながらかどうかは分かりませんが、軽快?に踊って盛り上げていました。
これ、ちょっと踊っただけでも息切れしますからねw 中年にはキツイっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/48e976849d6b394f0d017aa0ec86dbeb.jpg)
その後は吹奏楽オリジナルの曲や、コンクール課題曲など、真面目な演奏も取り入れたり、観客の年齢層に合わせて?1980年代の歌謡曲メドレー、野球部大好きディープ・パープルメドレーなどで楽しい演奏会はあっという間に過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/25a79511c02e4940abe8d0da0995f62a.jpg)
パンフレットを見ると、裏面には協力として「応援部」の名があります。(右上の団員名紹介の部分は割愛しています)
日本を代表する大企業には野球部を持つ企業も多く、その応援のために吹奏楽部とチアリーダーも大概セットでいたりします。
音大出のバリバリの演奏家がプロへの道をやめて、こういった企業の楽団に入ることもよくあり、有名どころの企業は結構演奏のレベルは高いです。野球の応援でも出てくる浜松市のヤマハなんかは圧倒的ですね。
また子育てが落ち着いて、再就職でグループ会社に派遣社員として勤め始めて、よし〇十年ぶりに吹いてみよか?と参加する人もいるようで、必ずしも正社員である必要はないとの事なので、今の時代、意外と敷居は低いのかも知れませんね。
流行り病のため、中止をしていたJR各社の演奏会も昨秋あたりから復活しているので、3月13日の実質マスクオフ解禁後はいよいよ本格的に各社動き出すと思います。「JR〇〇 吹奏楽団」などで検索してみると、ホームページが見られます。
今回たまたま見つけて、こういった企業所属の楽団の演奏会を見てみましたが、各企業の持つホームページを見ると、団員募集とかあるので、その気になったら、どこかのグループ企業に入って、こういう活動に勤しむのも楽しいか知れません。
私の場合は中学3年間の吹部生活の後は、16歳の時にポートピア81と夏の高校野球(友情応援)で吹いたのを最後に、それ以降楽器を吹くのはやめましたが、24歳の時に昔の仲間に呼ばれて、打楽器ならばと一度だけ参加したことはあります。
今はからだの調子の関係で、決まって人前で何かするというのが難しい状況なので、ひとり気ままにフラッと無計画にどこかへ寄るというスタイルで趣味生活を続けるつもりです。
あまり参考にならない記事になりましたが、次はまた鉄っちゃん記事に戻ります。