コガモに続いてハシビロガモも飛来しました。広い池に7~8羽いたでしょうか。
ひときわ大きなクチバシで、即、ハシビロガモとわかりますね(^^)
渡ってきたばかりで警戒心の強いコガモたちは、カメラを向けると遠く池の中心部に移動。
「脅かしてゴメン」と言いながらシャッターを切りました。(^^ゞ
少し待つと3羽のハシビロガモは、岸の近くに寄ってきてくれました。
まだメスとオスの羽色が似ていて違いがわかりません。
オスの光彩は黄色、メスの光彩は茶褐色とのことですが・・・
↑上の写真はメスでしょうか??
最初の2枚は黄色っぽく見えるような?オスのエクリプス??
後日、オスの写真を撮影して違いがわかりました。最初の2枚もメスのようです。
正面顔はど迫力! 光彩が茶色っぽく見えるのでメスでしょうか?
精悍な羽色ですが、これもメス?? う~ん、苦手分野です(^_^;)
足は鮮やかなオレンジ色でした。
これから繁殖期に向けて、羽の色の変化が楽しみですね。
ハシビロガモ(嘴広鴨)全長 約50㎝ メスは一回り小さな個体が多いそうです。
ひときわ大きなクチバシで、即、ハシビロガモとわかりますね(^^)
渡ってきたばかりで警戒心の強いコガモたちは、カメラを向けると遠く池の中心部に移動。
「脅かしてゴメン」と言いながらシャッターを切りました。(^^ゞ
少し待つと3羽のハシビロガモは、岸の近くに寄ってきてくれました。
まだメスとオスの羽色が似ていて違いがわかりません。
オスの光彩は黄色、メスの光彩は茶褐色とのことですが・・・
↑上の写真はメスでしょうか??
後日、オスの写真を撮影して違いがわかりました。最初の2枚もメスのようです。
正面顔はど迫力! 光彩が茶色っぽく見えるのでメスでしょうか?
精悍な羽色ですが、これもメス?? う~ん、苦手分野です(^_^;)
足は鮮やかなオレンジ色でした。
これから繁殖期に向けて、羽の色の変化が楽しみですね。
ハシビロガモ(嘴広鴨)全長 約50㎝ メスは一回り小さな個体が多いそうです。