気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

相思鳥(ソウシチョウ)

2019年06月13日 | ソウシチョウ

色鮮やかで可愛らしい姿の小鳥。

夫婦仲の良さから中国で「相思鳥」と呼ばれ、
見た目の愛らしさと、さえずり声の美しさが人気で
日本へも江戸時代から飼い鳥として輸入されていたそうです。

篭脱けや放鳥などで野生化。
野外への定着が日本で最初に確認されたのは、1931年兵庫県神戸市の再度山(ふたたびやま)
今回の写真を撮影したのも、当該地域でした。

「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されていますが、ソウシチョウに罪はありません。
神戸山間部の環境に適応して約90年。すっかりおなじみの野鳥です。










ソウシチョウ(相思鳥)Red-billed leiothrix /Peking Robin 全長約15cm
スズメ目チメドリ科ソウシチョウ属



◆さえずりネット~ソウシチョウ鳴き声
https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/151

◆侵入生物データベース
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20160.html

同じく外来種のハッカチョウ(八哥鳥)





今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする