今シーズン初!ようやくアオジを見つけました。
アオジの直前にはシロハラも一羽 見られました。
渡ってきた当初は警戒心が強く あっという間に藪の奥へ隠れてしまいます。
「今年は冬鳥が少ない」という声が日本各地から聞こえてきます。
カモなど水鳥の渡りは順調ですが、冬の小鳥たちは少ないと私自身も感じます。
アオジの直前にはシロハラも一羽 見られました。
渡ってきた当初は警戒心が強く あっという間に藪の奥へ隠れてしまいます。
「今年は冬鳥が少ない」という声が日本各地から聞こえてきます。
カモなど水鳥の渡りは順調ですが、冬の小鳥たちは少ないと私自身も感じます。

冬枯れの中で 黄色いお腹が目をひきます。

ヤマハゼでしょうか? 木の実を三つほど食べて飛び去っていきました。

アオジ(青鵐) Black-faced bunting 全長約16㎝
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
冬鳥の中でもジョウビタキは ほぼ例年通りでしょうか。

たくさん発生した羽虫をホバリングキャッチしていました。
時期的に雪虫だったかもしれません。

写真を撮らせてくれるのはメスばかり
オスはすぐに隠れてしまいます。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) Daurian redstart 全長15cm
スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属
最後まで見ていただきありがとうございました。