この冬はヒシクイが4羽 広大な溜池に滞在していました。
池の真ん中あたりにいると遠く小さくしか観られませんが
幸いこの日は岸からそれほど遠くない水面に浮いていました。
池の真ん中あたりにいると遠く小さくしか観られませんが
幸いこの日は岸からそれほど遠くない水面に浮いていました。
人間がやって来たので警戒モード ヒシクイたちから品定めされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/94d833aed541f70f3c2b65792f2dfd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/d9ae904a068b5ad231793db40299c460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/7a4dbadfb034c27eae72b93d6264d73c.jpg)
危険人物ではない、と判断してくれたのはうれしいですが、
安心したヒシクイは寝姿ばかりで動きがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/2dde7831c7313f5ce668589d3cc59eb7.jpg)
小春日和であたたかく もうどうにも眠くって眠くって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/92c70cf761e5f34c13867c396f085320.jpg)
なんとか4羽そろって写せました。
このヒシクイたちも二月に入ると池から姿を消しました。
繁殖地に向けて旅立っていったと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7f/eadd979ccb41992a841fb391561a7422.jpg)
ヒシクイ(菱喰) Bean goose 全長80~100㎝
カモ目カモ科マガン属
越冬するため日本に渡来するヒシクイ(種)は、亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイに分けられるそうです。
☟ 今回の4羽はクチバシが太く短いので亜種ヒシクイではないかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/4041f61ab572263b75efd243f5c9b39e.jpg)
↓ 亜種オオヒシクイ 上の個体と比べてクチバシが細く長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/5e8e6de8d691171fdad1adca3334c9d0.jpg)
次回は、このオオヒシクイのお話になります。
ヒシクイとオオヒシクイの見分け方など詳しい解説が載っています。
◆ヒシクイってどんな鳥?
http://relaxbach.sakura.ne.jp/hisikui/menu/donna.html
いつも閲覧して下さってありがとうございます。
オミクロン株の感染者が当地でも日増しに増えていきます。
いつどこでかかってもおかしくないような状況ですが、幸いにも今のところ家族全員 感染を免れています。
みなさまもどうぞお体大切にお過ごしくださいませ。