気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ハマダイコン

2022年05月16日 | 花や昆虫 2022~

海岸の砂地にハマダイコン(浜大根)の花が咲いていました。

白地に紫色の脈が巡る花びら 縁にいくほど色濃くなっています。
「鬼滅の刃」に登場する胡蝶しのぶの羽織の模様を連想しました。




こちらは畑に植えられていたハマダイコン
モンシロチョウが吸密していました。







オオアラセイトウ(大紫羅欄花)


ムラサキハナナ(紫花菜)とも呼ばれます。






トベラ(扉)の花


いずれも潮風や乾燥に強く海岸にもよく植えられています。
たくましく自生している株もあるそうです。

シャリンバイ(車輪梅)の花




ユウゲショウ(夕化粧)


海岸沿いの空き地や堤防の隙間にもたくさん咲いていました。
空が曇ってくるとさらに美しさが増したような気がしました。






探鳥先で鳥が少なくても、道端や海岸、野原の花々を見つけながら歩くのも楽しいものです。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウジョシギ 覆面レスラー?

2022年05月16日 | シギの仲間 2021~

岩場や石がゴロゴロした海岸を好んで飛来するキョウジョシギ

「京の都の女性たちの着物のように派手な色彩から京女鴫と呼ばれるそうですが
ずんぐりむっくりの体形から 私は覆面のプロレスラーを連想してしまいます。

短めのクチバシで 固いフジツボの殻を割って中身を食べたりもします。











キョウジョシギ(京女鷸)Turnstone 全長約24㎝
チドリ目シギ科キョウジョシギ属


◆サントリー愛鳥活動 キョウジョシギ
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1415.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする