気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ラミーカミキリ センダンの花

2022年05月27日 | 花や昆虫 2022~

初めてラミーカミキリを見つけました。

ビロードのような質感の体は淡い青色と黒のツートンカラー
おしゃれな外見のカミキリムシです。


ラミーとは食性にしている植物の名前だそうです。
冬季限定の洋酒入りチョコレートではなかったですね





◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-kamirami.htm


センダン(栴檀)


この時季、あちこちでセンダンの花が咲き誇っています。
花盛りの樹は遠目には無数とも思える花がカスミのように白っぽく見えます。



秋にはムクドリやヒヨドリがセンダンの実を食べに飛来します。





ヤブキリ(藪切)の幼虫でしょうか?


成虫になるとセミなど大きな昆虫を捕食することもあるとか!
◆昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-kirigiyabukiri.htm


ノイバラ(野茨)


草原や河川敷などあちこちに白い花をつけています。




ウリハムシ


草原にいるぶんにはかわいいですが、畑の作物についたらやっかいな害虫です。





?これはピラカンサの花?でしょうか?
このあたりに赤い実がなっていたような記憶がうっすらと


今日は適度に爽やかな風が吹く晴天だったので
大型の洗濯物がよく乾いて助かりました。
明日も毛布などを選択する予定。晴れると良いな!

いつもブログを見ていただきありがとうございます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ 獲物を探して

2022年05月27日 | ヒタキの仲間 2021~

葉の生い茂る林でキビタキが狩りをしていました。

歌声自慢のキビタキですが、狩りの最中は鳴き声を立てません。
鋭い目つきで虫を見つけ出し 矢のように飛び立って捕食します。













キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cm
スズメ目ヒタキ科キビタキ属


この前日、尾羽がすらっと長いサンコウチョウのオスを同じ林で確認。
あいにくの曇天だったので翌日に出かけましたが、すでに姿はなく。
ガッカリしているところへ キビタキのオスが登場してくれました。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。


◆キビタキ(1)さえずり - Narcissus Flycatcher - Wild Bird - 野鳥 動画図鑑
https://www.youtube.com/watch?v=oRiIBYWOlSo
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする