気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

バンのカップル 熱々 

2023年07月02日 | バン

5~6羽のバン(番)が棲みついている池がありました。
近年、急速に生息数が減っていると言われるバン
「田んぼや畑の番をしているかのようだからバンという名がついた」
 との説からも、昔から身近な野鳥だったことがうかがえます。




仲の良いカップルのように見える二羽でした。
上手く繁殖に成功して家族を増やして欲しいものです。









バン(鷭)Common moorhen 全長約32cm
ツル目クイナ科バン属



◆全国鳥類繁殖分布調査の結果でゴイサギとバンが狩猟鳥獣から解除に    バードリサーチ
https://db3.bird-research.jp/news/202209-no2/

◆野鳥図鑑~泳ぐのも飛ぶのも苦手な野鳥『バン』   ネイチャーランド能勢
https://natureland-nose.com/bird/news_bird/4360/


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ 半夏生

2023年07月02日 | 花や昆虫 2023~

ハンゲショウが独特の白い花を咲かせています。
半夏生の頃に咲くからこの名がついたという説もありますが、
半化粧、片白草(かたしろぐさ)などの呼び名もあります。。

観察した限りでは、まず花穂がのびて花が咲き始めると じょじょに葉が白くなっていきます。
半分だけ白粉をぬって化粧したかのように葉が白くなるのは、
 目立たない花に代わって虫を誘うため、とも考えられているそうです。




ハンゲショウ(半夏生・半化粧)





常山紫陽花(ジョウザンアジサイ) 「碧の瞳」


一風変わった紫陽花だと思ったら、分類的にはアジサイの近縁の常緑低木だそうです。
秋にはブルーベリーに似た実がなるそうですよ。
「碧の瞳」という別名はつぼみだけでなく実の色にも由来するのでしょうか??




フロックス ローガンブラック


ローガンブラックの名の由来は
黒っぽく見えるほど深く赤い色の花から? 黒っぽい茎の色から?
強烈な印象で異彩を放つ花でした。





花手水





ホタルブクロ



アガパンサス






今日は半夏生。夏至から数えて11日目となる7月2日です。
半夏生より後に田植えをすると、収穫量が激減してしまうといわれ、農業において重要な節目とのこと。
稲の品種や地域によって6月に田植えするところもありますが、どこも7月前には作業を終えます。
関西では半夏生にタコを食べる風習が残っています。
タコの吸盤のように、苗がしっかり根付き稲がたくさん実るよう願いを込めて食べるそうです。
昨日から、スーパーの鮮魚売り場やお惣菜コーナーには「タコ」が並んでいました。
我が家も今夜はタコ焼きを食べる予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする