気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ヒナを踏まないで!コアジサシを守ろう!

2023年07月15日 | アジサシの仲間

海水浴のシーズンとなりました。
この三連休に海開きする地域も多いようです。
コアジサシやシロチドリなど野鳥が繁殖する砂浜にも大勢の行楽客がやってきます。

撮影地の人口浜では、ビーチの二か所にロープを張り巡らせ野鳥保護エリアを設けています。
しかし、好奇心旺盛で怖いもの知らずのヒナたちは、保護エリアを逸脱することも多いです。
砂浜に打ち寄せられた漂着物は、小さな雛たちが身を隠すには絶好です。
一見、ゴミの山ですが、毛玉のような小さな小さなヒナたちが息をひそめています。

どうか砂浜を歩く際は、足元に小さな命が怯えていることを忘れないでください











海遊びのシーズンで来訪者が増えるのを予想してか、
 保護エリアのロープも当初より範囲を広げて設置されていました。


オレンジ色の杭を立て保護ロープを巡らせてあります。

うっかり ヒナがいることに気づかず、保護エリアの近くを歩いてしまいました。
すかさず親のコアジサシがモビング=威嚇行動で頭上から襲うように飛んできたので急いで距離を取りました。
もしも、お子さんなど知らずにヒナに近づいてモビングを受けたら、即、その場から離れましょう。
なお、実際に、コアジサシが人間を襲った話は聞いたことがありません。
あくまでも「外敵を追い払うための脅し」  コアジサシの親だって、巨大な人間は怖いのです。








「野鳥の保護については、日本野鳥の会の意見も伺いながら、可能な限り配慮してまいります。
 海水浴にお越しの方々への注意喚起をしながら楽しんでいただけるよう対応していきたいと考えております」
砂浜の清掃業者に誤ってヒナが除去されないよう、注意をうながしてもらおうと、
掲載した中から数枚の写真を海水浴場の管理団体に送ったところ、上記のようなお返事を頂きました。
野鳥たちに成り代わって、あらためてご厚情に感謝いたします。


保護エリア内に設置された野鳥用のシェルター







コアジサシ(小鯵刺) Little Tern 全長22~28cm  翼開長47~55cm
チドリ目カモメ科アジサシ属


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。


◆コアジサシ  キャノン 生物多様性 野鳥図鑑
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/koajisashi/index.html


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする