気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ハクセキレイ 雄♂成鳥夏羽

2023年07月04日 | セキレイの仲間

喉元が黒々としたハクセキレイ(白鶺鴒) 雄♂ 成鳥夏羽

ハクセキレイの繁殖期は5~7月頃と言われています。
この時季、メスのハクセキレイを見る機会が少ないのは
メスの方が中心になって子育てしているから?でしょうか?










「ハクセキレイはメスだけが子育てする」というネット情報もありますが、同意できません。
毎年のように巣立った雛を連れて、給餌している雄の親鳥を見かけます。
クチバシいっぱいに多数の虫をくわえて、巣に持ち帰ろうとしている雄を見たこともあります。

※過去の撮影画像より、子育てに参加するハクセキレイ♂の写真を追加します。
ハクセキレイはお父さんも積極的に子育てに参加する事例です


ハクセキレイ♂成鳥
巣雛のために虫をたくさん取って持ち帰ります。



巣立ち雛を連れたハクセキレイ♂成鳥




別個体のハクセキレイ♂


喉元の黒い色が斑になっています。
子育てを終えて、冬羽に変わり始めているのでしょうか?

身近なところでいつでも観られるハクセキレイですが、
わからないことや不思議なことがまだまだたくさんあります。




ハクセキレイ(白鶺鴒)White Wagtail 全長約21㎝
スズメ目セキレイ科セキレイ属



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼の月下美人

2023年07月04日 | 花や昆虫 2023~

月下美人 その名のごとく夜に花開きます
夕方から開花して夜の間に咲き朝にはしぼんでしまう一日花

この施設では一人でも多くの来園者に見てもらおうと、昼間に花を咲かせているそうです。
ツボミが膨らんでくると日中は暗室に入れ昼夜逆転を続けて時差ボケのような状態にするそうです。








月下美人の近くによると 濃く甘い香りが漂ってきます。
「月来香(ゲツライコウ)」という別名もあるとのこと。
香水に不慣れな夫には刺激の強い香りに感じられたそうです。











月下美人はクジャクサボテンの仲間。
ツボミも新しい茎葉も茎節から発生しますが、
ツボミに通じる葉脈の太さが印象的でした。





「月下美人の花が咲くのは一年に一度だけ」と聞いたことがありますが、
お世話の難しい植物ですが、上手に育てるとシーズン中に何度も咲くそうです。
花期は梅雨時から秋にかけて。またどこかで月下美人に会えるかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする