![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/f4c174696001989a832663de22a41c2f.jpg)
薄曇りの日を選んで久しぶりに探鳥に出かけてみました。
今シーズン初のコサメビタキ うれしい出会いです。
ヒタキ類が三羽ほど 林の中を飛び交って虫を捕食していました。
餌場を巡ってジジジジ・・・!ジジジジ・・・!と鳴いてけん制しあっています。
地元のヒヨドリの癇に障ったのか ヒーヨ!ヒーヨ!と追い立てられてしまいました。
今シーズン初のコサメビタキ うれしい出会いです。
ヒタキ類が三羽ほど 林の中を飛び交って虫を捕食していました。
餌場を巡ってジジジジ・・・!ジジジジ・・・!と鳴いてけん制しあっています。
地元のヒヨドリの癇に障ったのか ヒーヨ!ヒーヨ!と追い立てられてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/56e002f1df2d856146f6b0f4d39f10eb.jpg)
公園のシジュウカラはあまり人を恐れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/2ac60e184ff8946488b809072f85fc6c.jpg)
ツーピ・ツーピ ツーピと鳴いて梢を移動していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/31aef79caf87035396d76281b7bb6aa7.jpg)
メジロたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/df7798daeb935956cb48bc002aa0efef.jpg)
曇り空の逆光なのでプラス補正してようやく顔が見えました。
二羽のチョウゲンボウ若鳥
農業地帯の神社の杜をかすめて飛び交っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/2787d0dac225bc583be4cc78c2ea2f85.jpg)
今年生まれのきょうだいのように感じられました。
親鳥から独立後 二羽で支えあって暮らしているのかもしれません。
立ち寄った公園で観られた花たち
シュウメイギク (秋明菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/9e802781bfad170a1072c06c4a18cfd7.jpg)
咲き始めたばかり ほとんどがつぼみでした。
ケイトウ (鶏頭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/a9fd61c0ffeac454850c34320bdef5e3.jpg)
ビロードのような質感で艶やか ひときわ目を惹きました。
ナンバンギセル(南蛮煙管)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/523a8f2b190e5e98cda1521f97eaa9f4.jpg)
『万葉集』にも登場する一年草 寄生植物で日本では主にススキに寄生するそうです。
▼みんなの趣味の園芸
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-564
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/979d450c3e0646eda6d551d11907b597.jpg)
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/dd9d6005e1c6fd821e65bfcc36329895.jpg)
池のほとりにひっそり咲いていました。
タマスダレ(玉簾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/aee91cd73f7fb1e70d73c1822694d193.jpg)
きっぱりと白く 一輪だけ咲いていました。
ヤブラン(藪蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/366928863f9b63102abfc7d3da86f3e0.jpg)
やさしい薄紫色の小花が連なって
センニチコウ(千日紅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/81b9af9cc541d3e0d0ecafa1205049aa.jpg)
長期間色あせないことから千日紅の名が。
丸くて白い花の中に 白化した小さな花蜘蛛・・・
クロガネモチ(黒鉄黐 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e3/004600871deb3706f65489accce83767.jpg)
冬になって真っ赤に色づいたら レンジャクたちが食べにやってくるでしょうか
この冬も渡って来てくれると嬉しい冬鳥です。
最後まで見ていただきありがとうございました。
ナンバンギセル暫く目にしておりません。
懐かしいような気持ちです。
チョウゲンボウ昨日失敗しました💦
追えないのですよね~爺さん(笑)
OM-D E-M1Xと400mmズームと考えてましたが
この腕にはもったいないと気が付きました。
ありがとうございました。
久しぶりの探鳥、たくさんの小鳥たちに会えて良かったですね。神戸もそろそろ冬鳥が来始めているでしょうか。
こちらではコガモやスズガモがもう来ていました。マガンも群れを見たという報告もあって、早すぎて驚いてます。
秋明菊はこれからなのですね。南の地方より、こちらの方が秋明菊は早いようですね。
うちの秋明菊は1ヶ月くらい前に開花して、今が満開です。北の方が早い花もあるのですね。
ナンバンギセルは寄生植物だったのですね。知りませんでした。見る機会がなくて、一度見てみたいです。
この秋になってから、まだコサメビタキを見ていないので羨ましいです。
ノビタキの方も2~3回見かけた程度で証拠写真のみです(^^;
それと可愛らしい草花も楽しく拝見させていただきました(^^)
可愛いインコちゃんはお元気ですか(^^♪
ナンバンギセル、思いがけず地域の公園に生き生きと咲いていました。
万葉の草木を集めたエリアです。いにしえから身近な花だったのですね。
OM-D E-M1に300mm+短焦点レンズ 一度使ってみたいです。
でも先立つものがないので(笑) 「私にはちょっと重いかも…」と言い聞かせています。
秋や冬の訪れは、北の地方の方が早いですよね。
秋の花の開花前線も北から始まるのでしょうか。お庭のシュウメイギク、綺麗でしょうねぇ~
私もSNSで雁の仲間が渡って来たという知らせを見ました。
まだ秋のシギチたちもとどまっているのに、早いですね!この冬は寒気が強いのでしょうか?
ナンバンギセル、名前からして、てっきり江戸時代くらいに渡来してきたのかと・・・(;^_^A
久しぶりの探鳥等に出掛けられてヨカッタですね (^◇^)
可愛いコサメビタキがキレイに撮れていますね (^^♪
コサメはまだ見ていません
エゾビタキは撮れたのでブログに貼りました ^^;
明日の大型台風が心配です (>_<)
私もこの秋、初のコサメビタキでした。クリクリした目が愛らしいですよね。
ノビタキはまだ見ていませんが、一度は会いたい秋の鳥ですね。
車で接近しても、隠れたり飛ばれてしまうことも多くて切ないです。
最近、植物や昆虫を探して撮るのが楽しくなってきました!(^^)!
コサメビタキは昨年愛想良しだったのですが
今年当地では、まだ隠れているようです。
ところで、ロメオさんがライダーだったとは驚きでした。
皆さんアクティブで羨ましい。
運動系の部活とは無縁で大学時代は文芸部。
撮影にあちこち行けないのも、性分がインドア派だからかもしれません。
伊豆諸島をかすめる進路だった台風、関東に接近の予報ですか? 明日のお天気が気がかりですね。
駐車場からあまり歩かずに、鳥や虫を探せる場所を選んで出かけています。
エゾビタキ、胸元の縦じま模様がくっきり!良いですね。(*'ω'*)
私も二年前に愛想の良いコサメちゃんにあったポイントに出かけましたが、鳥影も声もありませんでした(;^ω^)
東京から九州の佐多岬までツーリングした思い出もあります。あの頃は、若かった~♪ですね(笑)
私はいわゆる運動音痴なのですが、不思議と、バランス感覚は悪くなかったみたいです。
お近くの里山をフィールドにして自然と親しんでいるtukikisouさんに憧れている方も少なくないのでは…?
私もその中の一人です(*'ω'*)