
ハス田のタシギたち
渡りの途中の羽休めなのでしょうか
食べ物を探したり、丸くなってまどろんだり、羽の手入れをしていました。
渡りの途中の羽休めなのでしょうか
食べ物を探したり、丸くなってまどろんだり、羽の手入れをしていました。




タシギ(田鴫)Common snipe 全長約27㎝
チドリ目シギ科タシギ属
◆野鳥図鑑 長いくちばしが特徴のタシギ
https://natureland-nose.com/bird/news_bird/4153/
この機会に クチバシの長~いシギをもう一種
オオハシシギ(大嘴鴫)

地域で越冬していたのですが、遠目にしか見られず撮れず。
記録として一枚掲載。大好きなシギのひとつです。

2018年12月撮影分から掲載
越冬していた冬羽のオオハシシギ


オオハシシギ(大嘴鴫) Long-billed Dowitcher 全長約29㎝
チドリ目 シギ科 オオハシシギ属
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
静かな雰囲気の中でいい写真が撮れましたね!
逆さシギと名付けましょう?(笑)
こちらではなかなか見られません。
バタバタしていると渡りの季節が通り過ぎています。
見せて下さりありがとうございました。
やはり野鳥撮影は、朝が一番ですね。
風のないおだやかな日には水鏡が綺麗に映ります。
ついこの前新年を迎えたと思ったら、気がつけばもう五月・・・
光陰矢の如し、のんびりしている間に、日々が過ぎていきます。