おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3046 紫蘇醤油麹の作り方

2018年08月17日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

紫蘇醤油麹の作り方

醤油麹の作り方を思考錯誤して色々な方法で作ってみましたが、この方法がベストでした。

  

①  ビニール袋に米麹500g・濃い口醤油500mℓ・水200mを混ぜ、きっちり閉める。

②  ①を炊飯器に入れ保温で蓋をしたまま5~6時間(時々袋を振り混ぜる)、麹が柔らかくなれば出来上がり。

③  紫蘇の葉を油で炒め、フードプロセッサーで細かく潰す。

④  ②と③を好みの味に混ぜ合わせる。

*冷蔵庫で約4ヶ月保存が可能。

*麹は業務スーパで菊川の米糀で700円

食べ方例

     今回は大黒しめじのソテーやなすの油炒めに天盛り。

   

ソテーの味付けや肉・魚に混ぜて一夜置いてから焼く。

山椒や粉山椒・七味唐辛子・柚子・すだちを加えるのも好みで。

醤油麹で照り焼きチキン

醤油麹で豚肉の生姜焼き

冷奴に天盛り、小芋に天盛り。

キュウリにつけて食べるとか、豆腐に天盛りする。 

 昨年の昨日のブログ

*さんまの生姜煮

       スーパでさんまを買って来ました簡単に醤油で煮ました。

   

①  さんまの頭と腹らわたを取り除き綺麗に洗う。

② 圧力鍋に入れ酒・醤油・生姜・山椒の実や葉(冷凍保存品)で沸騰すれば15分煮ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする