私自身は「五月病」どころではなくて、完全なる「病人」なので、
まだ「通院中の不健康な人」である。
仕事の打ち合わせ以外は、“しゃべれない状況”が続いている。
だから、病気であることに変わりはない。
人間、環境がかわったりすると、体調を壊すのは、本当によくあることだ。
一般的に言う「五月病」の医学的用語は、「適応障害」のようなものらしい。
弊社でも、今月末に新入生歓迎会があるようだが、4月から新生活を始めた
新入社員が「新しい環境に慣れよう」として、頑張りすぎた結果の果てに、
5月に疲れて無気力になってしまうケースが多くみられることから・・・
「5月病」という言葉が生まれたらしい。
この言葉が生まれた時よりも、労働環境や、新入生を取り巻く環境は、
かなり変わったと、個人的には思う。
精神医学では「適応障害」と呼ばれるこの症状は、悪化させたらシリアスに
なりかねないので注意が必要であるが、もともと「根」のようなものがあるか、
社会コミュニケーション能力がが足りないか、自己変革能力が少ないとか、
なので・・・どちらにしても、精神的な治療が必要な場合があるかもしれない。
5月は、花が美しい時期だ。

まずは、「ぐっすりと眠る」ことが重要で、脳をまず休ませてあげることが
大切である。どんな理由でも、まずは眠れる内に、ゆっくりと寝ることだ。
あとは、私が今やっている・・・「朝陽を浴びること」「規則正しい生活」も
効果があるらしい。私自身は、気分が清々しくなるのを明確に感じるので、
朝の雰囲気と朝の空気と、朝陽を浴びている。朝起きるのは大変だが、
それ以上の効果があると、今は感じている。
その他では、散歩やスポーツで、身体を動かして、汗を流すこと・・・。
まずは、リフレッシュすることから、始まることもあるのではないだろうか。
好きなことをして、上司の言葉や、自分に課せられた仕事の内容などを、
少しだけ(ゆるく考えてみて)、自分を取り巻く全てのことを・・・
明日に回してみるのも、よいかもしれない・・・なんて。
毎回では困るけれど、時には・・・という意味ではあるけれど・・・ネ!