頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

コロナウイルス番外編

2020-03-15 13:57:59 | メモ帳

コロナウイルスにはやや疲れたので、今日は同じコロナでも軽めの話題を選ぶことにする。

●本日は湯河原町の町議会議員選挙が行われた。頑固爺は朝のラジオ体操の帰途、投票所に立ち寄ったが、開場の7時数分前に着いた。係員に「一番の方には、投票箱がカラであることを確認し、署名をお願いしています」と言われ、その役目を引き受けた。なにごとも一番は気分がいいものである。

ともあれ、今日は天候にも恵まれ、町民は外出を控えるだろうから、投票率は高いと予測する(笑)。

●日本が中国・韓国からの入国に制限措置を実施したことで、日韓の政府間で、「事前に断りなく入国制限を実施したのは怪しからん」、「事前に知らせた」、「いや聞いてない」という喧嘩になったことはご存知だろう。

朝鮮日報がその喧嘩を「見苦しい」と批判したのはいいとして、そのあとに次の記述があった(赤字)。

安倍首相は韓国を国内政治に利用する人物だ。このように露骨な日本の政治家は初めてだ。米国さえ掴まえていればいいという考えだ。韓国で日本を国内政治に利用する歴史は古い。文在寅(ムン・ジェイン)政権の青瓦台は、外交部に任せてもいいことでも、「日本非難」とあればあえて自らマイクを握る。韓日が相手国をたたくと、国内の支持率は上がる。

だから大したことのない事案でも声を荒らげる。このような韓日政権の「敵対的共生」が続く限り、両国間の幼稚で消耗的な戦いに終わりは来ないだろう。

首相が誰であれ、日本を叩くと支持率が上がることを韓国人が自覚しているとは知らなかったが、“安倍首相が韓国を攻撃すると、彼の支持率が上がる”と韓国の有力紙が認識しているのはお笑いである。

安倍首相が韓国を非難したからといって、彼の支持率が上がるとは思えない。安倍支持派だろうと、不支持派だろうと同じである。安倍首相とて、韓国を非難する時に支持率を上げようなどと思ってはいないはずだ。つくづく韓国人は日本を気にし過ぎだと思う。

●熱海に住む知人(女性)が「スーパーで納豆を買おうとしたら、一人一個しか売ってくれないのよ。だれかが買い占めているらしいの」と憤慨していた。念のためネットで【コロナウイルス納豆】で検索したら、東京新聞に次の記事があった。(赤字)。

全国納豆協同組合連合会によると、新型コロナの感染が拡大する前の一月末、国立がん研究センターが納豆をよく食べると、死亡のリスクが10%程度低くなると発表し、納豆の需要が増加した。

納豆の品薄はこの記事が原因らしい。だが、この記事では「死亡リスクが低くなる」とは言っているが、新型肺炎と結び付けたわけではない。だから、納豆の品薄はデマによるものではないが、消費者の不安心理によって起きたということになる。これで喜んでいるのは納豆メーカーか。

●次も熱海の話。このところ熱海の伊豆山にある寿司屋で、急に出前の注文が増えているという噂を聞いた。店主に聞くと、「ハーベストの宿泊客からの注文が増えているんです」。会員制リゾートの東急ハーベストには食事別のプラン(素泊まり)があるから、宿泊客が素泊まりで宿泊し、店内のレストランを利用せずに寿司の出前を取っているということになる。

他の客との濃厚接触を嫌っているのだろうが、それなら“大浴場はどうなんだ?” という疑問がわく。それにしても、リゾートホテルで出前の寿司をとるくらいなら、自宅にいる方がましだと思うが、人さまざまだ。

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京新聞は混乱好き (cotton85)
2020-03-23 00:02:39
頑固爺さん
こんばんは
東京新聞は読者を混乱させたい記事が多いです。
今回の記事は問題がない記事のようですが、デマだと書きながら「納豆を食べると、新型コロナウイルスに効果がある」、「ここ二週間くらいで、納豆の売り上げが伸びている。コロナウイルスに効くといううわさも影響しているのでは」のコメントを入れると実はデマを助長する場合もありますね。

以前にやはり納豆が健康に良いとかで報道がされて棚から無くなったときがありました。
今回のトイレットペーパー騒ぎと同じ感じです。
返信する
東京新聞 (頑固爺)
2020-03-23 10:04:51
Cotton 85さま
爺は東京新聞を読んだことはありませんが、そういう新聞とは知りませんでした。しかし、望月いそ子という元気で有名な記者がいるから、記事は面白いんじゃないですか(笑)。
返信する

コメントを投稿