最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

学習到達度調査

2007-12-06 13:40:48 | 教育
経済協力開発機構(OECD)が4日公表した国際的な学習到達度調査(PISA)によると、
15歳の日本の子どもの学力は、「読解力」で前回(03年)14位から15位、
「数学的リテラシー(応用力)」では6位から10位に順位を落としたということだ。
「科学的リテラシー」でも2位から6位に下がっている。

日本は今、ゆとり教育のつけで子ども達の学力が低下していると問題になっているが、
そもそも、ゆとり教育は詰め込み教育がいけない、
もっと総合的な力をつけなければということで、始まった教育だ。
だから、ゆとり教育を受けてきた今の子ども達は応用力が増していなければならないはず。
それが結局、こういう結果になってしまっている。

私は、あの日本の子どもはに応用力が欠けているといって、
理科と社会を総合的に学ぶべきだといって作った小学校の生活科、
その後2002年度から小、中、高で実施された総合的学習、
それらが、かえって子ども達の応用力(総合力)を低下させていると思うのだ。

だいたい基礎力がなければ応用力は育てようがない。
息子が小6の時、すでに総合学習導入が決まっていて、担任の先生が先取りで
いろいろ試みていたが、その中で、「テレビ番組を作る」という授業をやったことがあった。
制作時間はわずか2~3時間だったと思う。
テレビ番組を作るといっても、当時の息子は知識的にも技術的にもおよそ自分たちが観て
またテレビ番組なら当然、作った人以外が観ても面白いものができようはずがない。
あまりにも難しい課題だった。
先程も言ったが、応用力は基礎があってのことだ。

勿論、少しずつ総合力はその年なりにつけていかなければならない。
今まであった学校行事、生徒会(児童会)活動、クラブ活動が
何よりそれを育てられる場だと思う。
活動内容、人間関係、計画性、予算決算その他諸々。
最初は大人が手伝って、徐々に手を放していく。
高校生でも大学生でも、自分たちでできる範囲がいくら拡がっても
まだまだ先生や親が責任をとってくれる。
そして、最後は自分たちですべてできるようになる。
そこまでできるようになって社会に巣立っていけば、
本人も周りも不安なく、社会人になれるのだと思う。
自分の子ども達をみても、学校におけるいわゆる知的学習以外の学習が
知的学習以上に役に立っていると思う。

突然硬い話になりましたが、常々思っていたことなので…




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものことば

2007-08-03 21:29:36 | 教育
今日の蒸し暑さは、ほんとうに辛かった。
こういう暑さは、疲れ方がちがいますね!

6月に第二子を出産した姪っ子が、長々と実家(姉の家)に逗留していたが、
いよいよ、明後日、名古屋に帰るというので、
またしばらくは会えないと思って、子どもたちと遊んできました。
まぁ、下の子は生まれて1ヶ月ですから、遊ぶというより、抱っこさせてもらったのですが、
上の子は2月生まれで、もうすぐ2歳半。遊んでも実に面白い。
口が達者で、色々面白いことを話すのですが、いったいどこまで本当にわかっているか不明。
例えば、私が、
「Mちゃんの家は何階だっけ?」ときくと、
「1階だよ」とはっきりと答える。
「5階でしょ」と姪っ子が言っても、
「ううん、ちがう、1階だよ」と言う。
1階とか5階とか数はどの程度わかっているのだろうか?
また、
「M(自分の名前)ちゃんねーえ、けっこうねーえ」
「けっこう!?」(「結構」という言葉がわかっているのか?)
「けっこう、お勉強できるほうなのぉ」
「そうなのー!?」 一同 <爆> とか。

「お勉強できるほう」って、誰が言っていたのをきいたのか?

子どもが言語を習得していく過程はほんとうにおもしろい。
この子は、1歳になる前から、何を言ってるかはわからないが、
いろいろな音を発する子だったが、案の定チョーおしゃべりな子になった。
こどもの成長過程ってよく観察すると、おもしろいことばかり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学生合格証交付式

2007-05-25 22:48:18 | 教育

今日は息子の奨学生合格証授与式がありました。
雨の中、また、息子はスーツ姿で出かけていきました。
関東近辺の大学だけでなく、京都大学、大阪大学、東北大学など、
地方の大学からも奨学生に選ばれた学生が集まったそうです。
小原白梅育英基金は、城南信用金庫の基金でつくられた育英基金ですので、
五反田の城南信用金庫本店で行われました。
理事長より、いいかげんな使い方をしないでこの奨学金を大事に
自分の夢を実現するために計画的に使って、しっかり勉強するようにとお話があったそうです。
その後、奨学生と財団の役員の方々と懇親会で、昼食をご馳走になってきました。

考えてみると、こういう誰からもらっているかはっきり分かる奨学金というのは、
学生も感謝の気持ちをもって大事に使うことになって実にいいのではないだろうか?
企業もその分、税金も優遇される訳であり、自分の思うところに資金を投じ、感謝されるのであるから、
税金を払って何に使われるかは全くわからず、ただとられるだけで直接感謝されることもないより、
かえって、いいのではないかと思うが…どうだろう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金

2007-05-15 11:22:30 | 教育
息子は奨学金がもらえることになりました。\(^_^)/

普通、学生の受け取れる奨学金は
日本学生支援機構奨学金と民間等育英奨学団体奨学金があります。

日本学生支援機構奨学金は第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)で、
どちらの奨学金も、貸与が終了すると返還の義務が生じます。
娘は大学院に通った時に無利息の奨学金を受けましたが、
未だ返還を続けているし、結構大変です。

民間等育英奨学団体奨学金は地方公共団体や民間の会社・団体等で育英奨学法人を設立して、
奨学生を募集し、それぞれの基準で奨学金を授けているものです。
こちらは、貸与奨学金だけでなく、返還義務のない給与奨学金があります。
調べてみると、どこの大学でも、かなり色々な奨学金があります。
夫も2年後に定年退職だし、返還義務のない奨学金がもらえたら、
こんなに助かることはないと思って、申し込んでみました。
かなり厳しい家庭の所得基準があるものもあれば、
家庭の所得基準がないものもあります。(今回初めて知りました)

今回息子が受けられることになったのは
財団法人小原白梅育英基金というところから出る給与奨学金です。
家庭の所得基準はないそうです。


財団法人小原白梅育英基金は、城南信用金庫の創立40周年記念事業の
一環として、昭和61年2月に当時の理事長である故小原鐵五郎氏によって、
向学心に燃える学生に奨学金を援助し、「世の為、人の為」に役立つという
高い志を持った人材を育成することを目的として設立されたものだそうだ。


故小原鐵五郎氏は信用組合を信用金庫業界のトップに育て、
信用金庫業界のドンと呼ばれ、「貸すも親切、貸さぬ親切」という名言があると
インターネットで調べたら、書いてありました。

奨学生の採用は書類審査と面接。
先週の金曜日に城南信用金庫の本店で面接審査がありました。
あらかじめ東工大の学生支援課の方に
「きちんとスーツを着て、身なりを整え、言葉遣いに気をつけて、
自分の研究や職業への夢を語れるようにしていくこと」
と言われていたので、緊張して受けてきたようだが、
昨日無事、採用通知が来ました。

まだ、入学したてで、何の成果も出していない息子に
期待を込めて奨学金を出して下さるのだから、
「世のため、人のため」になる人材に少しでもなれるようにしっかり勉強してもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大入学式

2007-04-05 15:58:02 | 教育

   
昨日は19年ぶりに4月になって東京に雪が降りました。
気温もどんどん下がって真冬なみ。

今日は朝起きると、久しぶりの眩しい朝日。
晴上がった青空、新しい門出を祝福してくれているようだった。
息子は今日、入学式。いよいよ、大学生です。
着慣れないスーツに四苦八苦してネクタイを結び、意気揚々と出かけました。
大学の入学式に親が出るなんて、私の時は考えられなかった。
娘の時も、「親の席なんてないよ!」といわれたので出ませんでしたが、
昨今、友達に聞くと親も出席すると聞くし、息子に言ったら、
「来たかったら、来れば…」といわれたので、私も一生懸命若作りにして出かけました。
息子が行く直前に友達からのメールで、保護者は会場には入れないで、
別の講堂で、スクリーンに映る会場を観るということが分かりました。
でもせっかく朝早く出かける用意をしたので、大岡山の会場に行きました。
10時開式だったので15分前に着くと、入口で
「会場は満員なので立ち見になります。ご了承ください」
と叫んでいました。いつも要領の悪い私。
「そうよね。少なくとも3~40分前には着かなくちゃね」
と後悔しながら、壁により掛かって、スクリーンに映される、入学式に感動してきました。
学部、大学院合わせて3000人あまり。さすが工業大学。
まるで、男子大学のように男ばっかり!
女子は本当にチラホラしかいない。
ここだけにいたら、彼女もできないなあ~!

入学式が終わるとピアノ演奏会があった。
芸大の大学院を出たばかりの小嶋千尋さんというピアニストと
東京工業大学管弦楽団の演奏でした。
入学式には毎年行われるそうです。

その後、息子と息子の高校時代のクラスメイトでAO入試(5時間数学のみの試験)で
12月に早々と入学を決めたT君と、入学式会場で知り合ったという同じ4類の人と一緒に、
ラーメンを食べた。(ちょっと、オシャレした私はラーメン屋には抵抗があったけど…)
「今日は、入学祝いにオバサンのおごり!」なんてラーメンだから安心していってしまいました。
そして、写真撮影をして、私は帰ってきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大合格

2007-03-10 18:25:41 | 教育

         

やりました!!!!!

東工大第四類合格です。

息子は本当に頑張りました。

頑張っても報われないことも多いのにちゃんと結果が出たということはラッキーです。

この努力は一生の宝です。

こんなに嬉しいことはありません。\(^o^*)/バンザーイ!

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田合格!!!

2007-02-26 14:12:40 | 教育

今日は国立二次試験2日目。
昨日は帰ってきて最初「マアマアだった」と言ったので、
ホッとしたのもつかの間、しばらくしたら、ミスを見つけて
「何であんなところ間違えたんだ!」と大荒れ!
「まだ答えも発表されていないんだし…」と言っても
「もうダメだ」とすっかり落ち込んでしまった。
なんとか、気持ちを治めて、2日目を迎えた。

今日は早稲田の発表と理科大の手続締め切り日が重なっている。
電話発表は8時からだから、本人が聞いてから出かけることもできるが、
もしダメだったら、今日の試験に影響することは必至。
帰ってきて聞いて、落ちていたら、理科大の手続は間に合わない。
私が聞くしかないのだ。私も、もう朝から尋常な精神状態ではない。
「お母さんはメールでもわかってしまうようなこと書くから、
 無事試験場到着のメールの後、結果を聞いてね」
と言うので、到着メールが来たらいつものように
「了解、頑張ってきて下さい」と返して(息子は携帯の電源を切ってしまう)
心臓が口から飛び出てしまうのではないかとおもうほど、ドキドキして番号を押した。
案内にしたがって、受験番号、暗証番号などを押していくと、
ついに
「おめでとうございます!合格です」
というメッセージが流れた。
思わず、涙が…
\(*^O^*)/バンザーイ!イェーイ

先程昼休みに、息子も知って、
「最後まで頑張るぞ!」とメールが来ました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應は残念!

2007-02-23 14:51:19 | 教育
クロッカスの花がきれいに咲き始めたのに
ヒヨドリがきてみんな食べてしまいました。
そこで鉢の周りにキラキラ光るテープを
つけてみました。
よく田んぼで、鳥に食べられないように
キラキラ光るテープが張ってありますよね!
大成功でテープをつけてから
食べられなくなりました。
クロッカス、特に黄色のクロッカスって
春が来た感じがしますね!



今日は私大3校目、慶應の発表でした。
残念ながらダメでした。
慶應は試験を終えた時点で、かなり出来が悪かったし、
何せ、超難関校だし、予備校で発表する解答を見ても
ちょっと無理かな?と思っていたようで、
「やっぱりダメか!」と納得したように言いました。
う~~む、やはりそう簡単ではないですね。

こうなると、後は早稲田と国立です。
早稲田はもう試験は終えているので結果を待つのみ。
国立は前期が2月25,26日(今度の日、月曜日)
後期が3月12,13日です。
そう、まだ2回挑戦できるのよ!
第一志望だし…
がんばれ!!!!!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2校目無事合格

2007-02-20 11:20:58 | 教育

今日は、私立2校目東京理科大の発表です。
理科大はメインキャンパスが神楽坂でビルが幾つも建ち並んで狭いせいか、
学内掲示の発表はありません。インターネットか電話です。

今日は、私も家にいたのでインターネットで番号を見つけた後、
電話で「おめでとうございます。合格です」を聞けました。
(後からでも聞けますが…)
1校目より落ち着いて聞けましたが、本当に嬉しかったです。\(^o^)/

東京理科大は明治14年創設の物理学校で
何せ「坊ちゃん」の母校ですから
理工系大学では一流です。
ワーイ、ワーイと踊ったら、息子は
「そんなにすごい事じゃないよ!」なんて照れくさそうでしたが、
やっぱり、とても嬉しそうでした。
残る私立は慶應と早稲田。こちらは超一流だし、
慶應は「全然できなかった」と言うし早稲田は「多分ダメだと思う」というので、
そう簡単にはいかないことでしょう。
でも、国立まで5日間、今のところまっすぐ頑張る気でいるので、応援、応援。

明大合格で、沢山の人に「おめでとう!」を言っていただき、
息子も私も勇気百倍。本当にありがとうございました。
徒競走でよく、「テープの前で立ち止まらず、テープを切って駆け抜けろ」と言うけど、
最後の最後まで頑張ってほしいと思ってます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格通知

2007-02-15 22:12:15 | 教育

今日は、外来診察で病院。
11時に私立大一番はじめの発表がある日だったので、
病院でも何となく落ち着きませんでした。
血圧高めなのは、息子の受験のせいだと話したら、
Myドクターが原因がはっきりしていて、
このくらいの高さなら薬を増やすこともないとのこと。
ただあまり気になるほど高い時に飲むセパミットという
頓服的な降圧剤を出してくれました。

診察が終わって、会計の計算を待っている間、携帯を気にしていたら、
ついにきました!!!!
センター利用の明治大合格。バンザーイ\(^O^)/
よかった、よかった。これで2浪はナシ。
電話が終わって、慌てて会計機に診察券を入れたら、診察券が受け付けられない。
へんだな!と思ったら
「何番ですか?」と聞かれたので、答えたら、
「まだその番号は会計ができていません」って言われてしまいました。
何を見ているんだろう?かなり舞い上がっている私。
気をつけて運転しなきゃと思って、慎重に慎重に運転して帰ってきました。

明日は、また私立大最後の試験日。
息子も気分良く受けられてよかった。<ホッ>

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立大学受験はじまり

2007-02-09 23:51:30 | 教育

今日からいよいよ、息子の私立大学受験が始まりました。
私立はセンター利用1校と普通の受験3校です。

朝、テレビをつけたら、「中央線、総武線運行開始」とテロップが流れました。
「えっ、止まってたんだ!」
今日の受験校は中央線利用。地下鉄でも行けるけど、止まっていたなら、
ダイヤが乱れて、予定通りにはいかないのでは…なんて心配。
息子はというと、のんびりしていて、
「止まっていたら、大変だけど、動いているなら大丈夫だよ」
「でも早めに出た方がいいんじゃない?」といっても
「大丈夫。早めにつくように、考えてるから」
「じゃぁ、着いたら『ついたよ』ってメール入れてね」
「わかったよ」
といって出て行った。

9時半までに着かなきゃいけないといっていたのに
9時半すぎても、ちっともメールが来ない。
こちらから、メールを入れようかと思ったけど、
遅刻しそうになっているところに
「まだ着かないの?」なんてメールが来たら慌てて、
試験に影響するのではなんてやきもきしていたら、
携帯が鳴って「忘れてた。もうとっくに着いてる」とメールが来た。<ホッ>

夕方は、またセンターの時みたいに
「できなかった~」と帰ってきたら、なんて言ったらいいのかなんて心配していたら、
結構威勢よく、帰ってきたので一安心。
でも、そう思う時の方が、危ないのではなんて、余計なこと考えてしまったり。

全く、子どもの受験って疲れる。
もうとっくに、自分で考えられる年になってるのに、
いつまでも子どもに見えて、余計なことばかり考えたり、言ったりしてしまう。
あ~あ、早く終わらないかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの受験

2007-01-25 21:34:24 | 教育

センター試験が終わり、思うような結果が出なかった息子は、
はじめひどく落ち込んでいましたが、
多くに方の励ましを受け、友達同士で激励しあって、
ようやく、また最後まで頑張ろうという気が起きたみたいです。

予備校の自習室に通って、私立、国立2次の勉強に励んでいます。
何とか、巻き返してやろうと思っているみたいだけど、
時々、不安でたまらなくなるみたい。
やはり、浪人だと現役の時よりストレスは倍なんでしょう。
気持ちが伝わってきます。

親は、ドンと構えて息子の気持ちを受け止めて上げなければと思いつつ、
時々、不安になってしまうのは同じ
毎日へんてこりんな夢を見てしまいます。

庭の梅の花が咲き始めました。
もうすぐ、桜の花の季節。きっときっと…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験終わりました!

2007-01-22 13:52:00 | 教育

センター試験が終わりました。

昨日、息子は帰って来るなり、
「ダメだ!もうダメだ!」
数学が得意な息子は前日の国語の失敗を数学で取り戻すつもりだった。
ところが、取り戻すどころか、昨年を大きく下回ってしまったという。

ネットで発表された解答を見て採点している途中で
「アア~ッ!何なんだ!この1年頑張った結果がこれか~ッ!」
といってペンケースとテーブルの上にあったものを投げつけて、
突っ伏して泣き出しました。
「落ち着いて、落ち着いて」と言ってもおさまりません。
「こんなんじゃダメだ!志望校変えなくちゃ!」
私も、書いてある点数を見て
「嗚呼~、こんな事もあるんだ!どうしよう!」
やっぱり、高望みしすぎか!

「まあ、いいからお風呂に入って、ご飯を食べなさい」
「そんな気分じゃないヨッ!」
それでも何とかなだめて、お風呂に入りました。

ネットで調べると、河合塾の平均点予想が出ていて、
5教科7科目理系で昨年より39点下回りそうだと出ていました。
国語で-10.4点、数学I・数学Aで-7.4点、数学II・数学B-5.7点。
息子が風呂から出て来たので
「大丈夫だよ!ほら、みんなできてないよ!」
パソコン画面を見て、少し落ち着きを取り戻しましたが、
「でも何で、数学ができないんだ!!!」
「これじゃ、2次もダメだ。2浪ってダメ?」
なんて言い出す。
私も、ご飯もどこに入ったかわからない状態だった。

夫から「どうでしたか?」とメールが来た。
「最悪状態」と返すと
「二次の配点の方がずっと高いので、あきらめずに頑張るように伝えて!」
と言ってきた。

床についても、私自身が試験を受けてできない夢を見た。

今朝になって、点数報告に予備校に行きたくないと言い出す。
「でもまあ、冷静に結果を受け止めて、二次に向けて頑張ろう!」
といっても、グチュグチュ言ってなかなか行かない。
チューターに電話すると、
「どうでもいいから、来て下さい」
と言われたそうだ。
「なんで、河合塾に協力しなきゃ行けないんだ」
等とぶつくさ言いながら、家を出て行った。

でも先程携帯メールに
「とりあえず気分を変えるため、T君(予備校友達)とご飯食べてきます」
と言ってきた。

何とか気を取り直して、これから始まる連戦に前向きに頑張ってほしい。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験

2007-01-20 14:46:46 | 教育

いよいよ始まりました。
1年間、長かったような短かったような…
去年は、大雪の日で、義父が危篤状態と大変な状態でしたが、
今年は、幸い雪はなく、底冷えの寒さといった感じ。
でも、午前中、洗濯物を干そうとしたら、やっぱり雪がちらついていました。
センター試験の日は雪の特異日とか言ってましたが、
天の神様は、雪を降らさずにいられないのでしょうか?

息子は2時間目の地理からなので、9時45分に家を出ました。
去年は受験場が中央大学でしかも雪だったので、確かもっと早く出ました。
今年は農工大なので1時間もかからずに行けました。

今は一番不得意な国語を受験している時間。
1年間、本当によく頑張ってきました。
どうかうまくいきますように

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ自殺事件について思うこと

2006-10-22 13:54:47 | 教育

国立駅舎 撮影:トトロ実行委員会
昨日は久しぶりに

息子の中高で一緒だった友達の

お母さんたちとランチした。

息子の学校は、国立にあったので、

取り壊されるという三角屋根の

JR国立駅舎の写真を

撮ってこようと思って

デジカメを持っていったが、

もう工事用の囲いができていて

“国立駅”の看板も外されていた。


さて今、巷で中学生のいじめ自殺事件が

話題になっているが、

いじめの問題はいつになっても無くならない。

最近はそれがさらに

エスカレートしているようにも感じる。


だいたい人間社会には大人の社会でも子どもの社会でもいじめは必ずある。

息子がテレビを見ながら言った。

「僕のクラスでもいじめはあったよ。

でもきっとみんなに聞いたらいじめはなかったというと思う」

息子もかなりな運動下手だが、クラスに息子より運動下手で

ちょっと仕草が女性っぽい子がいたそうだ。

スポーツ大会などになるとみんなでその子のことを囃したて、

それで盛り上がるのがすごくいやだったと言った。

昨日のお母さんたちの話でも、

息子のクラスはとても楽しいクラスだったという評判だった。

誰もそんなことがあったなどと言う人はいなかった。

その程度のいじめはいじめとは言わないのだろうか?


だいたい、テレビのお笑い番組はほとんどいじめだらけだ。

身体的なこと、能力的なこと、そんなこと言ったら、

誰でも傷つきイヤな思いをするようなことを言ってはみんなで笑いあって盛り上がる。

そして、言われた方も決してイヤな顔をせず、

一緒になって楽しんでいるような顔をする。

鋭い嫌みを言えることがまるで能力があることのように持ち上げられる。

これが、いじめがエスカレートする第一の原因のような気がする。


誰でも自分が一番下にはなりたくないし、

自分より下の(下だと思う)人がいたら安心する気持ちってある。

でも自分が上だと思ったら(あくまで主観的なものだが)

優しい気持ちで接していかなければならない。

弱い人はどんな理由があってもいじめてはいけない。

いじめは悪なんだということを自覚することが大切だと思う。


私は、小学生の時かなり我が儘でキツイ子どもだった。

クラスには知的障害のある子がいた。

掃除当番で廊下を雑巾がけしている時、その子に

「そんなふき方じゃダメでしょ!もっと力を入れてこうふかなきゃ」

とキツイ調子でいった。するとちょうど教頭先生が通りかかって

「Oさん、いいんだよ。ゆっくりやれば」

と、とてもやさしく言った。私はドキッとした。

そして私ってなんて意地悪なんだろうと

すごく恥ずかしい気持ちになったことを覚えている。

その時の情景、教頭先生の声、Oさんの顔、

今でもはっきりと頭に思い浮かべることができる。

今回のいじめ自殺事件では先生が一緒になっていじめていたという。

子どもは自覚無く、からかったりキツイ言葉を発している。

それを気づかせ、してはならないことだと思わせる。

そういう教師が“先生”と呼ばれるにふさわしい。

そう思うのだが……???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする