![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/01c4944bc7e00fbd35fb1863d41d86b8.png)
日曜日の秋川渓谷走行ログを確認していての発見。最近のGPS分解能は高く、道路上の走行位置が左側か右側かまでわかる。画像にある青い線が自転車走行軌跡。地図の上から下方向に多摩川を渡った。このとき橋の上流側(左手側)の広い歩道を走り川を渡った。川を越えて直ぐに橋のアンダーパスを潜って下り車線側に移動した。その移動までが克明に記録されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/aa/4bf91585ff4af48d6d00adede7d9712a.png)
20年ほど昔はどこかで戦争や紛争が始まると車ナビの精度が極端に落ちたりした。しかし2018年から自国衛星「みちびき」4基体制での運用が始まっている。本年度中に7基体制を目指し準備中。アホな大阪万博などに税金を捨てるのではなく、こういった有用な使い方をしてほしいものだ。余談になるが昔の気象衛星の名称は「ひまわり」だった。それを受けて妻は次なる衛星の名称は「おまわり」にすべきと訴えてはる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます