黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

小俣・笛吹坂の恵性院

2020-03-29 21:21:36 | 下野国

夕方、ほとんど雪が上がりました

積もっていた雪もだいぶ溶けました

ひめちゃんは小次郎パパと、諏訪神社の方にお散歩です。

右上の桜の木が見えるところが、諏訪神社です。

諏訪神社、三の鳥居からの風景です。

花散らしの雪にはならなかったようです

誰か通ったのかな?

ひめちゃん、赤い椿似合うよ

 

 

新着記事です

『桐生老談記』では、天正11年(1583)、上野国膳の城主・膳備中守は、小俣城攻撃の中で大手を担当し、笛吹坂で討ち死にしたことになってます

一般的には、元亀3年(1572)搦手の暗闇沢(くらみざわ)で討ち死したといいます。

小俣の笛吹坂って、何処だろう?

いろいろ検索すると、鶏足寺の南の方に、笛吹山恵性院(ふえふきざんえしょういん)があります。

鶏足寺に行くときに通ってます

お使いついでに、ちょっと確認して来ましょう

 

3月22日、渡良瀬川を渡り桐生川を渡り、恵性院の駐車場に到着です。

ちょうどお彼岸の最中で、お墓参りの人がたくさんいます。

広大な墓地を有する、大きなお寺のようです。

 

鐘楼堂の隣に、水子地蔵尊です。

霊場ご本尊のはずです。

本堂です。

笛吹山の山号があります。

 

さて、御朱印をいただきましょう。

庫裏を尋ねると、「御朱印はやめちゃったんですよ。」

「ええ

「あの、では有名な石造の碑は、何処ですか?」

「ああ、稚児の碑(ちごのひ)ですね。坂を登っていくと、道が2つに分かれます。左に行くと、覆屋の中にあります。」

「ありがとうございます。それから、三つ葉ツツジは、咲いていますか?」

「さあ、確認していません。」

「今年は早そうなので、車を置かせて頂いて、確認にいってみますけど。」

 

とりあえず、本堂の東の坂を登ります。

かなり広大な墓地です。

分かれ道に来ました。

左に行けと言われましたけど、右に赤い大きな覆屋のようなのがあります。

ちょっと行ってみました。

やっぱり違いました。

中には、二十二夜塔でした。

それにしても、たくさんの五輪塔です

来た道を引き返すしか、分かれ道には行けません。

汗を掻きつつやっと戻り、左の道を辿ります。

 

ありました

確かに文字がありますけど、写真では判読不能です。

 

いろいろ検索した結果のお話です。

昔、足利の鶏足寺の末寺明月院に「信光」という修行僧がいました。京都から明月院に預けられていた彼は、毎晩故郷の家族を思い出して笛を吹いていました。彼の美しい笛の音は、明月院の近くに住む豪族の娘「菊江姫」の心を捕らえ、彼女も笛の音に合わせて琴をひくようになりました。やがて二人は逢瀬を重ねるようになりましたけど、許されることではありませんでした。二人は強引に引き離され、信光は重病にかかり死んでしまいました。その後、二人が逢瀬を重ねた坂を笛吹坂と呼ぶようになりました。

 

近くに、笛吹童子供養塔とあり、御詠歌もあります。

稚児の碑には、たぶんそのようなお話が刻んであるのでしょう。

稚児の碑の隣は、法印尊光の墓です。

仏手山の末寺明月院の主で、延文5年(1360)に「稚児の碑」を建てた人です

 

西の方には、桐生の町が見えます

この辺りが、笛吹坂なのですね

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥州紀行総集編 9(多賀城紀... | トップ | 小俣合戦を見ていた(?)三... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

下野国」カテゴリの最新記事