黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

棚下の十二さま

2021-05-31 20:55:27 | 北毛紀行

ひめちゃんと獅子丸は、東の牧場に行きました。

ヤギさん、おはよう

あれ、ヤギパパだけじゃなく、ボクも鎖でつながれてる

もう、大人になったんだね

またくるよ、バイバイ

ひめちゃんたちは、更に東のタケイ沼を目指します。

あれ、カモさんがあんな所に

仲良く、一休みのようです。

他にカモさんはいません。

赤城山は、今朝もその姿をはっきりとは現しませんでした。

 

ひめちゃんちのヘメロカリス、開花です

季節は移り変わってます

夕方、かなりの雨を伴った雷雨に見舞われました

 

 

 

(5月7日)棚下不動尊から、県道255号線を北に上ります。

ほどなく、「棚下十二さま」ですって

矢印に誘われて、ちょっと寄り道です

 

駐車場が見当たりません。

隣が空き地のようなので、ちょっと失礼します。

「赤城村立棚下小学校 百周年祈念碑」があります

廃校になってしまったのかな?

でも、だれかいるみたい

 

「神社に参拝です。校庭の隅に駐車させてくださいね

 

鳥居から参拝です。

額は「十二宮」です。

村社大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)とあります。

拝殿の額は、大山祇神社神社です。

鈴をならしたつもりで、2礼2拍1礼です。

 

拝殿の左に、由来があります。

余りよく文字が見えません

「寛永年間棚下村の総鎮守、舞台を棚下小学校校舎」塔の文字が見えます。

元々の大山祇神社に、明治時代にたくさんの地域の神々を合祀し、さらに小学校も境内に建ったのでしょう。

 

社殿の西側には、合祀された神々がいっぱいです。

角度を変えると、上越線の線路が見えます

 

裏にも石宮です。

本殿は、脇殿もあるりっぱな造りです。

 

後ろの石殿の中においでの方々です。

石殿の中に石造物、大きな願いがこもっているのです。

 

右の枝のようなのは何だろう?

 

社殿の周りを一周してきました。

小学校の敷地を含めると、かなり大きな神社です

村社大山祇神社、納得です

小学校がなくなって、ちょっと寂しい村の鎮守様です。

 

県道に戻って、上越線の下をくぐります。

うわー、クラシック

まだ現役で人々の往来を支えているのです

 

沼田街道・森下宿に出ました。

画面奥からやって来ました。

 

思いがけず棚下不動尊に参拝し、棚下不動の滝にもたどりつききました

さらに棚下の十二さまにも参拝できました

本日の目的地・沼田歴史資料館は、又の機会にしましょう

 

17号方面で帰るのが無難ですけど、このまま道なりに、道の駅・あぐりーむ昭和に出ます。

この間来た道を逆に、家路を辿ります

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続続・ママの安眠妨害をする... | トップ | 下野国庁と同じ円面硯(日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北毛紀行」カテゴリの最新記事