黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

「南・五料の謎」解決編(例幣使街道・五料の関所)

2020-12-17 20:04:42 | 日光裏街道

寒すぎる朝でした

ひめちゃんと獅子丸は、東の牧場の方に行きました。

自分で行こうと行ったのに、何故かちょっと不機嫌そう

ヤギ家族はみんな元気そうです。

ヤギパパさん、にっこり

バイバイ、またね

 

鏑木川の支流、沢田川を渡って、坂の上の沼に行きます。

 

おや、大きな鳥がいます

アオサギです

 

カモもたくさんいます

少し前まで、ここは鯉の養殖をしていました。

枯れかかった大木の下に、管理小屋がありました。

 

北側の沼にも、カモの姿があります

この2つの沼は、周囲の田んぼや川より、ずっと高い位置にあります。

どこから水がやってくるのだろう?

 

ひめちゃん、ちょっと心配顔です。

大丈夫だよ、もう通学時間は過ぎてるから

 

やっと、落ち着きました

早く帰って、ご飯にしましょう

 

旧長安寺跡を通って帰りました。

立ち上がるのが得意な獅子くんです

輝く瞳のひめちゃんです

 

堀之内に戻ると、赤城山が姿を現していました。

うっすらと雪化粧した赤城山です

 

 

 

柴宿本陣跡を西に行き、柴町の信号を過ぎると、まもなく長い橋です。

五料橋です。

信号を右折して北上すると、県道104号線、駒形柴町線です。

駒形を北上すると、大胡です。

あの「南・五料」と道しるべにあった交差点に到達するのです

 

橋を渡ると、五料です

史跡・五料関所跡を確認です。

橋を渡ってすぐの常楽寺前に、ちょっと駐車です。

「五料関所跡→」に従って、路地を入ります。

郵便局を過ぎると、また「五料関所跡→」の表示です。

 

矢印の方向に曲がってまもなく、ありました

やっと残っているという感じです

「街道を行く12 日光例幣使街道」によれば、

「入鉄砲に出女」の監視を厳重に行うとともに、利根川の舟の監視の役目も担っていた。五料河岸は利根川最上流の公認河岸で、五料と柴宿の渡し場でもあった。

 

説明板には、門の沓石と井戸が残るとあります。

でも、門柱の礎石だけかろうじて残っているようです。

奥の門から入り、左下の門柱を出て、渡し場に行くようになっていたのですね。

柴宿から来たら逆ですよね。

 

利根川の方に行ってみましょう

あの橋・五料橋を渡ってきました。

赤城山が見えます

日光裏街道は、あの山の麓を目指して行くのです

 

橋のたもとに、この橋の説明板がありました。

その一部です。

この場所は朝廷から日光に参賀する「例幣使」が利根川を渡舟した(五料の渡し)ところでもある。

明治に入ってから、五料の渡しには、木橋やつり橋が架けられるようにが、大水の度に必ずといっていいほど流されたため、渡し船は依然として両岸を結ぶ主力交通手段であった。現在の橋は、昭和46年に県内初のデビダークエ法によって架設されたコンクリート橋である。

 

日光裏街道は、この橋を渡って柴宿から始まっていたのです

「南・五料の謎」、大胡宿の道しるべに導かれてここまで来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七海ママのふるさと3・柴宿本陣跡

2020-12-16 21:22:54 | 日光裏街道

ひめちゃんたちには、昨夜から湯たんぽが入りました

レンジでチンの湯たんぽです。

何年か使えますけど、毎年1つくらい壊れて、買い足しています。

昨日思いついて、ジョイフル本田に行ってきました。

最後の2個のうちの1つを買ってきました。

これから春まで、毎晩お世話になります

 

今朝、ひめちゃんは小次郎パパと堀之内を北に出ました。

赤城山は吹雪いています。

獅子丸とタバサねーちゃんが追い越して行きます。

お散歩の終盤には、大分日射しが出てきましたけど、まだ赤城山は吹雪いていました。

本格的に冬到来です。

 

七海ママは、おうちでしっかり食べてしっかり寝ています

 

 

 

七海ママのふるさと・柴町の柴宿本陣跡を目指します。

県道142号線を少しゆっくり慎重に走ります。

何回か通っているはずですけど、全く記憶になく目に付いてもいないのです

 

ありました

沿道に目立つ松があります。

松を過ぎると、柴町住民センターです。

ちょっと駐車させてもらいます。

 

おや、例幣使街道の案内板もあります

雷電神社は、行ってきました。

那波城趾碑は、那波城趾本丸址とは違う場所です。

那波城趾本丸址は、第二中学校の付近です。

おや、下の天明地蔵は行った事あるぞ

五料の渡しも、すぐです

 

住民センターの前には、柴宿本陣跡のバス停です。

みごとな松です

よく倒れずに踏ん張ってます。

 

門の脇に説明板です。

 

ちょうど植木屋さんが作業中です。

「こんにちは。」

「こんにちは。どこから来たんだい。」

「桐生です。まあ、桐生と言っても西の桐生市・新里です。」

「新里の植木屋さんは、○○園さんだよね。県内の植木屋仲間はみんな知り合いだよ。」

「そうなんですか

「みごとな松ですね

「群馬県内他にはないよ。本陣にこういう風に松が残っているところなんて。」

「お手入れしているから、松は生きているんですね 前が県道で、排気ガスを浴びているんですね

「前よりは、良くなったよ。前の道が国道じゃなくなって、交通量がズーと減ったよ

 

つい近年まで、前の道は国道354号線でした。

北に新しい国道354号線ができて、県道142号線に格下げになったのでした。

 

側溝があります。

「街道を歩く・日光例幣使街道」の地図の説明では、

柴宿は寛永19年(1642)に宿駅として整備された。宿内の道路中央に流れていた堀は、蓋をしてあるが現在側溝として残っている。堀の南が旧道の一部で、宿の中央に本陣の関根家があり、棟門と老松にその面影を残している。

そうすると、この側溝が日光例幣使街道の道の真ん中で、道の真ん中に堀が流れていたんですね。

北側は、県道142号線の一部になり、南側が日光例幣使街道の名残ということですね。

 

本陣跡の邸内にきれいな山茶花が咲いています

植木屋さんによると、古い品種だということです。

山茶花も、いろいろな品種があるのですね

 

五料の渡しも、すぐそこです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七海ママのふるさと2・中町雷電神社

2020-12-15 19:10:31 | 群馬県・中毛

寒い寒い朝でした。

獅子丸のお部屋のお水は、薄氷が張ってます

獅子くん、夕べはお水飲まなかったんだね。

他のみんなのは、凍ってません。

でも、そろそろ湯たんぽの用意かな

 

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

真っ白な霜の世界です。

ひめちゃんたちは、岩神沼に到着です。

赤城山も寒そうです。

黒いカモさんの影が2つ見えます。

 

今朝は更に北上して、蕨沢川の源流・新沼&童沢貯水池まで足を延ばしました

まず東の新沼(しんぬま)です。

静かです。

右端の杉林の所が「関の摩崖仏」です

 

隣の童沢貯水池(どうざわちょすいち)ものぞきます。

沼の奥に鳥の姿があります

白い大きな鳥もいます

ほんとうに久しぶりに、シラサギに逢いました

 

帰り道の、乳牛の子牛用牛舎です。

防寒用のトタンで覆われています。

春になるまで会えないね

 

 

 

那波城趾から県道142号線(日光例幣使街道)に戻り、柴町を目指します。

途中、あれえ、ピンクの鳥居だ

社額は「雷電宮」、中町の雷電神社です。

よくよく見ると、さめてピンクになったようです。

でも、ピンクの鳥居目立ちます。

ちょっと寄り道です。

 

寒桜がきれいに咲いています

 

ごろごろ石山の上に石宮です。

何様かな?

 

拝殿で参拝です

近づくと、なにやら警報のような音がします

どこにセンサーがあるんだろう?

壁には龍もいていい感じですけど、「まるで不審者じゃ」と言われているようで、落ち着きません

拝殿の前面の壁に龍がいるのは、初めてです。

拝殿の奥に、同じ建物の中に、本殿があるようです。

 

廻りには石造物です

 

何様かな?

古そうですけど、霊験有りそうです。

 

まだ紅葉が残ってます

たくさんの庚申塔です。

 

馬の浮き彫りがある馬頭観音です。

「馬士連中」とあります。

馬を使って商売をしていた人々がいたのかな?

例幣使街道沿いだもの

 

神社前の道を突き当たりまで行って、左折すると、日光例幣使街道・柴宿です。

赤城山が見えます。

例幣使一行の進行方向は、左から右へ(奥から手前へ)です。

赤城山は左に見えています

右赤城(みぎあかぎ)ではありません

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七海ママのふるさと・名和

2020-12-13 20:18:47 | 群馬県・中毛

今朝は、小次郎パパとタバサねーちゃんが、先にお散歩に出ました。

タバサねーちゃんが立ち止まります。

 

ひめちゃんと獅子丸が、おとうさんを連れてやって来たのです。

お先に、追い越していきます。

 

少し行くと、ひめちゃんがご褒美の催促です。

獅子くん、待ってます。

微妙な二人の順位関係がありそうです。

 

かれらは堀之内を西に行きました。

今朝は小次郎パパとタバサねーちゃんが、岩神沼に到着です。

だれもいなそうだね。

あれ、いました

いつもの黒いカモさんです

彼(?)は、この沼に住んでますね

 

 

ひめちゃんたちのママ、七海ママは2004年の夏に生まれました。

出生地は、伊勢崎市柴町です。

生家の犬舎号は、○○名和荘です。

名和(なわ)は地名です。

柴町(しばまち)は、明治時代には那波郡名和町(なわぐんなわまち)でした。

 

ママが来た頃は、まだちゃんとしたカメラがなくて、たぶん使い捨てカメラだったと思いますけど、ピチピチギャルの七海ママが残ってます

けっこう丸々としてました

「まーさか肥えた子だね。」なんて言われたこともあります。

 

何度か出産しましたけど、ひめちゃんたちが最後の子供達です。

ママ、おっぱいちょうだい

一番先頭はひめちゃんです。

 

しつけの甘噛みを受けているのも、ひめちゃんです。

 

この叱られている子も、ひめちゃんかな?

 

みんなが養子に行っちゃって、ちょっと寂しいひめちゃんは、ママに寄り添っています。

16歳半になったママは、脳梗塞のような状態からなんとか回復して、静かに暮らしています

 

 

ママの故郷・柴町の例幣使街道・柴宿から日光裏街道が始まり、大胡を通って、ひめちゃんちの少し北・新里の板橋を通って神梅に至り、足尾に行って日光に至るということです。

ママのふるさと柴宿・柴町、名和(那波)、少し歩いて見ましょう

 

まずは、那波城趾(なわじょうし)です。

例幣使街道(県道142号線)の信号・堀口町の少し先を、名和幼稚園目指して北に入ります。

ありました、「那波城趾本丸跡」

遺構は残っていないという事ですけど、本当に何もありません。

後ろに文字があるような気もするのですけど、わかりません。

赤城山もよく見えません。

でも、『日本城郭体系』第4巻に、那波城は取り上げられています

縄張り図はないですけど。

那波城の位置は伊勢崎陣屋の南三・七km、昌雲寺の北側にあたるが、耕地整理のため完全に消滅してしまった。川などの委託地形のまったくない館城であったと推定する。ここの城主は大江広元の子政広を祖とする那波氏で、当時の館は東南四kmの小泉にあり、利根川の変流によって流失してしまった。~(中略)~天正十五年秋、原因は明らかでないが那波城は北条方に占領され、顕宗は城を落ちて上杉景勝を頼り、のち、天正十八年に奥州九戸で討死したという。

 

七海ママのふるさと・名和、少し歩いてみましょう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の新田荘歴史公園

2020-12-12 20:12:29 | 群馬県・東毛

暖かい朝でした

ひめちゃんと獅子丸は、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。

おや、小次郎パパとタバサねーちゃんも、やって来ます。

お先に

 

獅子丸は静かに見送ります

彼の関心は別の所にあったのです。

獅子くんは、ブロッコリーが大好きです

道の脇にはブロッコリー畑です。

収穫が終わって、切り落とされた葉っぱに食い付くのです

近づかせないように、リードをしっかり持ちます

 

ひめちゃんは静かに情報収集です。

穏やかな朝でした

 

 

 

先日高崎の群馬県立歴史博物館に、日光裏街道の地図を求めて行ってきました。

せっかく行ってミュージアムショップだけではちょっとということで、企画展はありませんでしたけど常設展を見学です。

 

「世良田のにぎわい」というコーナーがありました。

左の像は新田義貞だったかな?

右は長楽寺の偉いお坊さんですね。

鎌倉幕府の御家人となった新田氏は、将軍から新田荘の地頭に任命され、世良田・別所・安養寺(太田市)などに代々の屋敷を構えて活動しました。

新田一族の徳川嘉末葉、承久3(1221)年に臨済宗の栄朝を招いて世良田に長楽寺を建立しました。臨済宗と天台宗を学べる道場として知られた長楽寺の住持には、当代随一の高僧が幕府によって任命されました。

長楽寺の門前には宿や一が立ってにぎわいましたが、正和年間(1312~16)の火災によって灰燼に帰してしまいました。この時、世良田の富裕層の代表である大谷道海とともに、長楽寺の再興に尽力したのが、新田氏の総領であった義貞でした。

 

そうだ、世良田の新田荘歴史資料館で長楽寺展をやっているはずだ。

新田荘歴史資料館に行こう

電話を入れると、「個人の場合は予約は必要なし、ただし検温があります。」とのことでした。

 

12月11日、よいお天気でした。

久しぶりの訪問です。

駐車場の歴史公園の案内図です。

とにかく最初に資料館に行きましょう。

 

まだ紅葉が少し残っています。

 

ここに来たら、まずこの方にご挨拶です。

こんにちは

駐車場はそこそこの入りでしたけど、ここは静かです。

検温をして入館料を払って見学です。

館内は撮影禁止でした。

ロビーでのビデオガイダンス、新田荘についての解説がとてもわかりやすかったです。

 

 

さて、公園内を少し散策です。

 

今を盛りのきれいな紅葉です

 

東照宮には寒桜が咲いています

初詣の幟も揚がってます

拝殿正面です。

もう初詣の準備万端という感じです。

何年か前に元旦に来ました。

あまりの長蛇の列に諦め、2日に出直しての初詣体験があります。

 

宮司さんがいるようです。

御朱印をお願いします。

何種類かありましたけど、基本的な御朱印をお願いしました

さて、黒門をでて、竜宮伝説のある蓮池に行ってみましょう。

 

蓮池は水が涸れそうだということでした。

さてどうなったでしょう。

 

蓮池への途中にも、見事な紅葉です

 

あ、水がある

しばらく前に来たときは、ほとんど水がなかったのです

渡月橋も水があってこそ、風景がさまになります。

南の池の小島も息を吹き返したようです。

 

北の池も水があります

こちらの池が竜宮伝説の池ですね

 

そばに説明板があります。

北の池は、底が竜宮に通じていて、何か必要なものがあれば、その品名を書いた紙を池に投げ込むと、水面が渦巻いてその紙を吸い込み、やがて忽然としてその品物が浮上するといわれていた。ある時寺に大行事があって、千畳張りの蚊帳を借りた。それは蓮の糸で織られた精巧な蚊帳だった。寺僧がこれを惜しんで返さなかったため、以来、いくら上を投げ込んでも、池の水面には何の異変も起こらなくなったという。

竜宮とのやりとりは、借りて返すという事だったのですね

北の池は白、南の池は紅の蓮の花咲いていたのですね

そのうちに蓮も復活するといいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする