黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

森の中の大前田英五郎の墓(大前田紀行2)

2021-01-18 15:00:36 | 群馬県・旧勢多郡

真っ白な朝でした。

何もかも凍っているという感じです

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

獅子くん、「凍てつく大地を踏みしめて」です。

赤城の地蔵岳は、降ってますね。

週末には、突き当たり左のミニカーのサーキット場目指して、他県ナンバーの車が行きます。

ひめちゃんたちは、左折して堀之内の北を廻って帰ります。

籾殻の山は白かったけれど、凍ってません

籾殻は、こんなに寒くても、凍らないんだねえ

帰り道、諏訪神社の枝カットされた桜の向こうに、浅間山が見えました。

 

 

 

 

186番・大前田地蔵菩薩石像の南に、187番大前田英五郎の墓があります。

行ってみましょう

 

「大前田英五郎の墓→」の案内に随って到着です。

森の中です。

石造物もあります。

向こうに、説明板らしい後ろ姿が見えます。

さらに奥に進んで、到着です。

とりあえず合掌

江戸末期、国定忠治とならび上州の侠客として知られる大前田英五郎は。寛政五(1793)年、旧大前田村田の田島家の次男として生まれました。

父久五郎は大前田を縄張りの中心とする博徒であり、兄要吉も「大前田の盲親分」と称され、英五郎も小さい頃から父の血を受け、少年時代は「火の玉小僧」と呼ばれていた。若い頃は、博徒の縄張り争いから各地を転々とし、「天下の和合人」と呼ばれる博徒の大親分となって、上州一国のみならず関東、東海、甲州といった県外にも知られ、全国に二百二十四箇所の縄張りを持っていたとされます。

 

名前は知っていました。

でも、そんなにすごい大親分とは知りませんでした

 

この北側のさらにうっそうとした空間にも、いくつか墓石があります。

ひっつき草の前に退却です

 

南側は、歩けそうです

権大僧都の文字が見えます

転がっている僧形の墓石にも、権大僧都の文字があります

もしかして、小さなお寺があった?

 

権大僧都というと、天保3年(1832)に「山上城家臣団の一覧」を創作した、「権大僧都鏑木武七正保」さんが思い浮かびます。

彼は、200年近く経っても、ある種の人々を熱狂させる法力をもった修験者なのです

 

ここは、たぶん修験系の小さなお寺でしょう。

 

入り口付近にあった小さなお地蔵様、もしかして幼くして逝った子どもの墓標かな?

合掌

七海ママの墓標も、石屋さんに依頼しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念仏供養の大前田地蔵菩薩石像(大前田紀行1)

2021-01-17 19:09:44 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました

獅子丸は、早々と草の実をいっぱい付けています。

 

久しぶりに、山上の薬師の道に入ります

ひめちゃんも、参拝かな?

ひめちゃんの目的は、石仏の向こうのアブラナでした

最近、獅子丸の影響で生のアブラナも食べるようになりました。

まだ朱の残る薬師様があります

 

少し先のもう一ヶ所も、確認です。

あれ、みかんがあがってる

ホッとする景色に出会えました

 

帰り道、蕨沢川の手前で、おや馬頭観音の下に、馬が2頭いる

初めて、2頭の馬が見えました

 

 

 

前橋の文化財マップを眺めていたら、小次郎パパのふるさと鼻毛石の隣に大前田(おおまえだ)があります。

大前田の東は、笠かぶり地蔵のある稲里です。

日光裏街道馬場宿の馬場町も隣です。

史跡というか文化財がいくつかあります。

 

常広寺に新年のご挨拶に、遠回りして大前田経由で行きましょう

 

県道3号線を西に行き、込皆戸(こみかいと)で右折します。

上毛電鉄・北原駅を過ぎてしばらく行くと、右手に大きなお地蔵様が見えます

上の地図の、186番大前田地蔵菩薩石像です。

こんにちは

台座に念仏供養の文字が見えます。

念仏を唱える多くの衆生を救ってきたのですね

合掌

 

後ろをみてビックリです

お顔のない、たぶんお地蔵様です

鋭利な刃物で首を落とされたという感じです

土台の下に、「昭和52年村道工事のため、地蔵依存・庚申塔を移す」とあります。

近くだったのでしょうけど、みなさんお引っ越ししてきて、新しいパワースポットになったのですね

 

首のないお地蔵様の後ろ姿、なんとも寂しそうです

 

大きな庚申塔もありますけど、こちらは無事です

 

バス停地蔵様です

いいなあ、ひめちゃんちのあたりは桐生市になって、バス停はなくなってしまいました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走のわたらせ渓谷鉄道・上神梅駅

2021-01-16 15:25:51 | 日光裏街道

葛塚の地に、この冬は本格的な降雪はまだありません。

パラパラと白いものが、一度舞ったきりです。

2014年2月、七海ママ10歳&ひめちゃん2歳ころの、雪の朝の写真があります。

ひめちゃん、お散歩前に、ミニドッグランでママとひと遊びです

ママもまだはつらつとしていました

近所の雄犬たちには、ひめちゃんよりママの方がもてました。

ママが一番好きなのは、もちろん小次郎パパでしたけど。

 

道に出ると、除雪してあったのか、雪は道ばたです。

ひめちゃん、ママっ子だったんだね

 

 

 

12月27日、高泉の巨大な宝篋印塔を確認した後、県道333号線(日光裏街道)を東に走り、上神梅に出ました。

つづら折りのカーブをなんとかクリアーして、神梅小学校が見えてきました

子どもがいなくなって、現在は廃校だそうですね

左奥にある神梅神社、覚成寺も行きました

日光裏街道総集編には、神梅小学校・神梅神社・覚成寺・上神梅駅も入れましょう

 

 

国道122号線に出て、上神梅駅に初めて寄ってみます。

わたらせ渓谷鉄道は、しばらく前に、大間々駅から足尾まで乗ったことがあります。

大間々の次の駅が上神梅だったのですね。

 

「関東ふれあいの道」の案内図です。

 

なんともノスタルジックな駅舎です

無人駅ですね。

解放されているようです

 

まだ、大きなクリスマスツリーがあります

ちょっと失礼して、改札を通過してみます。

改札を出て、ホームを見学です。

 

下り、足尾方面です。

 

上り大間々方面です。

 

改めて改札付近です。

かわいい

夜は、ライトアップされるのでしょう

誰もいないのに、きれいに整理整頓され、プランターにも苗が植わっていました

地域の人の協力もあるのでしょう。

 

寒い日が続きました。

プランターの植物は元気かな?

いつかまた、わたらせ渓谷鉄道で、足尾まで行ってみたいものです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の日光裏街道の休憩所・高泉村

2021-01-15 19:53:17 | 日光裏街道

ひめちゃんと獅子丸は、いつもより少し早くお散歩に出ました。

今朝は東の牧場の方に行きます。

ひめちゃん、牛さんに見つめられてちょっと緊張気味。

 

ヤギさんいるかな。

あれ、お食事中です

ヤギさん一家の初めて目にする、お食事中の風景です。

ひとりのボクは、ママと一緒にご飯です。

もうひとりは、お一人様でご飯です。

ヤギパパさん、貫禄だね

バイバイ、またね。

ひめちゃんたちは、サマンサ坂を通って帰ります

 

 

 

稲里の稲荷神社の後、県道102号線にでて、馬場宿で右折、県道333号線(日光裏街道)に入ります。

お疲れタバサちゃんだけど、もう一カ所寄って行きましょう

室沢宿をすぎて板橋宿をすぎて、新里の高泉(たかいずみ)に日光裏街道の休み場があったと言います。

ちょっと、寄って行きましょう。

 

「日光への脇往還」(街道を歩くシリーズ15 群馬県教育委員会)の地図、新里町高泉付近です。

86が日光裏街道の休み場とあります。

以前に行った記憶があります。

でも、石造物があったと言うだけでした。

日光裏街道の休み場という目で見れば、また違った風景になるでしょう

 

県道333号線(日光裏街道)板橋を過ぎて、ちょっと寂しい山道を過ぎて集落が開けます。

記憶を頼りに、右折します。

まもなく、ありました

 

目立つお地蔵様です

イノシシの捕獲用の檻も見えます。

かつては、日光裏街道の休憩所だったはずですけど、今はそういう場所なのです

 

奥は青面金剛です。

邪鬼を踏みつけています。

ちょっと誰かに似ているような?

モデルが近くにいたかな?

優しそうな書面金剛です

 

青面金剛の下には馬頭観音です。

 

せっかちおじさんは、タバちゃんと、もう南の方を探索です。

どこからか、1人でお散歩している子がやって来ました

タバサちゃんが大分興味を持っています。

雄犬かな?

高齢犬らしく、静かに去って行きました

 

手前の2基には百番の文字が見えます。

百番供養塔ですね。

自分が百ヶ所の霊場巡りをした功徳を、みんなにも分けようとした人がいたのです

 

その上には、灯籠と如意輪観音(?)です。

灯籠には、「寛政七年 高泉村」の文字が読み取れます。

 

先の地図では、如意輪観音としていますけど、かなり個性的です。

宝冠の上に化仏がある如意輪観音ってあったっけ?

二十二夜とも二十三夜とも確認できません。

 

ここらへんは、とにかくひっつき草との戦いです。

タバちゃんは、比較的上手に避けています。

 

この上は、ちょっと大変

多分あの石祠が、地図によると文政8年の石祠でしょう。

最近はほとんど手入れがなされていないようです。

ひっつき草の猛攻撃に、おじさん退却です

タバサちゃんは、上手に避けて元気に探検できました

 

休み所のということで、かつては小さなお堂やら茶店やらがあったのでしょう

 

 

 

はす向かいに、大きな宝篋印塔があります。

地図では85番です。

この日は寄らずに帰りましたけど、12月に寄ってます。

記録に残しましょう。

向こうに見えるのが日光裏街道(県道333号線)です。

萬人供養塔の文字があります。

明治33年建立の文字が読み取れます

明治33年はちょうど西暦1900年ですね。

高泉村に何かあったのかな?

 

先の地図には、寛政十一年大日様ともあります。

この方でしょうね

寛政十一年は確認できませんでした。

 

 

 

 

さて、交差点に戻って帰りましょう。

左折して、84番の「文化元年 庚申塔軒道しるべ」を確認して南に下ります。

地図の文化財の解説では、

高泉の庚申塔兼道しるべ、文化元年(1804)建立。台石に「右おうご まいはし」とあり、日光方面からの旅人に教えた道しるべであった。

 

日光方面からも、たくさんの旅人がやって来ていたのです

さっきの休み所の利用者にも、たくさんいたことでしょう

 

この庚申塔軒道しるべは、日光方面からの旅人も多かったことの大切な記憶です

タバちゃんたちは、この交差点を南に下って帰りました

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白柴タバサちゃんの初詣(稲里・稲荷神社)

2021-01-13 15:19:42 | 群馬県・旧勢多郡

寒い寒い朝です。

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て岩神沼周辺を歩いてきました。

沼は凍っているようで、カモさんの姿はありません。

どうしたかな?

 

帰り道、アマビエさんの前を通ります。

シーサーとアマビエのコラボで、元気になれそうです。

獅子丸は、まだここのシーサーには、気づいていません。

 

反対側の門柱の上にも、シーサーです。

初めて気づきました。

こちらは亀とシーサーのコラボです。

 

真っ白な浅間山が見えました。

 

 

 

 

 

暮れに参拝しそこなった稲里の稲荷神社(前橋市粕川町)、1月2日リベンジです

誰もいません。

穏やかなお正月です

赤城山も穏やかな色をしています

 

榛名山もよく見えます。

 

拝殿で参拝です。

 

やはり狛犬ではなく、狐です。

鈴を鳴らさずに、2礼2拍1礼です。

 

さて、境内の散策です。

せっかちおじさんは、もうタバちゃんと、社殿西の石造物群に行ってます。

では、行ってみましょう。

あれ、ゴミ捨て禁止ですって

ここにゴミ捨てする人がいるんだ

 

榛名山を背景に、石造物がいっぱいです

最近まで、巨木があったようです。

 

北の方にも石造物です。

こちらは、赤城山に見つめられて、幾星霜です。

ここにも、巨木がありましたね。

 

おじさんは、奥の石宮を確認中です。

 

南の方にも、石造物です。

五輪塔のパーツも転がってます。

 

ごく自然に神仏習合していた記憶ですね

破壊の跡もなさそうです

 

振り返って本殿です。

長い年月、村人を護ってきたという雰囲気です

 

あたち、ちょっと飽きましたわ

じゃあ、そろそろ帰りましょう

タバちゃん、今年の目標はダイエットかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする