今日の午後、三田市立学園小学校(校長:塚田良子氏)の20周年事業として「能・狂言鑑賞会」が開催されました。
能・狂言が始まる前には、児童や参加者(保護者)に対しての解説があり、能と狂言を鑑賞するポイントが説明されました。
私たちの年齢では、理解できる言葉でも、児童には難解な言葉もあり、始まる前の説明にしごく納得いたしました。
また、説明者は、演技中の私語を謹んでほしいことや笑う場面では声を出して笑っても構わないことなども説明。
能や狂言の鑑賞を経験したことのない私にとってもこの解説は役に立ちました。
狂言の演目は「仏師」。話しが長くなりますので、内容は省きますが、児童や保護者も狂言の内容の面白さに「声」を出して笑っていました。
歴史ある狂言で笑えるなんて、素晴らしいと思います。
能は「安達原(あだちがはら)」と言う演目です。これまた、内容は省きます。
能の奏でる小鼓、笛、太鼓や地謡らの奏でる囃子は、独特のものがあります。
鬼と山伏との掛け合いが見事でした。
最後は、子ども達に「プチ能体験」。
扇子を鋸に見立てた使い方、はたまたお酒を飲み交わす場面など・・・。
きっと、子ども達の心に日本文化が、刻み込まれたのではないかと思います。
(写真の撮影は、関係者以外お断りでしたので、写真は撮影できませんでした)
能・狂言が始まる前には、児童や参加者(保護者)に対しての解説があり、能と狂言を鑑賞するポイントが説明されました。
私たちの年齢では、理解できる言葉でも、児童には難解な言葉もあり、始まる前の説明にしごく納得いたしました。
また、説明者は、演技中の私語を謹んでほしいことや笑う場面では声を出して笑っても構わないことなども説明。
能や狂言の鑑賞を経験したことのない私にとってもこの解説は役に立ちました。
狂言の演目は「仏師」。話しが長くなりますので、内容は省きますが、児童や保護者も狂言の内容の面白さに「声」を出して笑っていました。
歴史ある狂言で笑えるなんて、素晴らしいと思います。
能は「安達原(あだちがはら)」と言う演目です。これまた、内容は省きます。
能の奏でる小鼓、笛、太鼓や地謡らの奏でる囃子は、独特のものがあります。
鬼と山伏との掛け合いが見事でした。
最後は、子ども達に「プチ能体験」。
扇子を鋸に見立てた使い方、はたまたお酒を飲み交わす場面など・・・。
きっと、子ども達の心に日本文化が、刻み込まれたのではないかと思います。
(写真の撮影は、関係者以外お断りでしたので、写真は撮影できませんでした)