goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

研修4日目終了

2011年08月11日 | 生活・教育
 JIAMでの研修も4日目が終りました。
 今日は、昨日残っていた講義で診療報酬と薬価基準の説明から入り、少子化社会対策と児童福祉、虐待に関連する諸法律、障害者福祉、そして最後に生活保護について講義を受けました。

 診療報酬では、過去からの経過を学び、児童福祉に関しては、現状の保育制度の仕組み、待機児童対策としての認定子ども園や現在検討されている子育て新システムの概要などを学びました。
 驚くべきことにこの新システムでは、認定子ども園とは、違う視点で「子ども園」を検討しているなど、間もなく公表される子育て新システムの中間発表の内容が気になります。

 子育てビジョンでは、ライフワークバランス、父親の育児休暇の取得施策などが描かれていますが、日本社会の構造もあり、なかなか思うように行っていないのが実情です。
 講師の先生も「少子化を防止するための子育て施策には、決定打がなく、地道な取り組みしかない」と話されていました。

 最近、私のところには、市民から待機児童に関してや児童虐待についての問い合わせが来ています。市民にとって、家族の生活に関わる出来事であるだけに相談内容も深刻そのものです。

 今回、多方面にわたる社会保障制度を学ばせていただきました。これからの相談ごとにもある意味役立つと思います。

 今朝、食事の前に研修所から15分程度東に向かって散歩してみました。
 空は、曇り空。太陽も隠れていて散歩には持ってこいの天気。
 早朝にも関わらず、ルアーの釣り人がチラホラ。
 

 写真を撮っているとラジオ体操で子ども達が集まりかけています。懐かしい光景です。

 さて、本日の講義が終り直ぐに「社会保障制度の財源のあり方」についての方策を検討すべく、私たちのグループは、別室に集合。
 議論の途中で、夕食のラストオーダーが近づいたので一旦食事タイムをとり、再び議論を・・・・。
 21時30分に議論に目途をつけ、最終日の明日の朝に集合し発表の準備をすることにし解散しました。
 消費税を上げなければやっていけないのか?給付事業で見直しが出来るのでは?国民的議論が必要では?それよりまず、政治がビジョンを持って決断すべき時期ではないか?などなど、日本の将来を見据えた議論が展開されました。

 明日で研修も終りですが、雑念を取り除ける環境下での研修、そして何より、多くの地方議員の方との議論は、スキルアップになりました。
 

 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 複雑・難解な社会保障制度、... | トップ | 1週間振り返り »
最新の画像もっと見る

生活・教育」カテゴリの最新記事