職場で使っているパソコン、東芝dynabookを開く。
先日、近隣の小・中学校の校長先生宛に会議の開催文を送ろうと考え、文案を考えながらWordを立ち上げた。
「さて、9月の時候の挨拶は何だったかな」
ビジネス文書は挨拶から始まるのが普通だ。検索すると、「秋涼の候」がトップに出てくる。だが、その日の都心の最高気温は33度。まったく涼しくない。
「ダメダメ。他のを探してみよう」
「秋晴の候」なるものもあったが、大気が不安定で雷雨に見舞われることもあり、これまた相応しくないようだ。「白露の候」にいたっては、熱帯夜の連続で朝露の影も形もないから、不適切極まりないと言わざるを得ない。
「そういえば、中学校の校長先生は教科が国語だったわね」
ふと思い出して警戒する。アンポンタンであることは、バレずに済ませたい。
季節外れの暑さは手紙にまで影響を及ぼしているようだ。職員室を出ると、廊下の熱気がムア~。ちょっと歩けば汗がジト~。
「ふうふう、7月に使う挨拶の方がピッタリじゃない?」
たとえば、「盛夏の候」や「炎暑の候」などにしたら、校長先生たちは何度も首を上下に振って、力強く頷いてくれるかもしれない。まあ、やらないけれど。
迷った挙句、私が選んだものは「仲秋の候」である。ちょっと風流で雅な雰囲気ではないか。
そそくさとプリントアウトした開催状を封筒に収め、ポストに投函したら、土曜日から涼しくなってきた。29日の金曜は中秋の名月が拝めるようだし、やっと秋らしくなるのかと嬉しく思う。
クーラーなしで寝られるとは、幸せだなぁ!
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
先日、近隣の小・中学校の校長先生宛に会議の開催文を送ろうと考え、文案を考えながらWordを立ち上げた。
「さて、9月の時候の挨拶は何だったかな」
ビジネス文書は挨拶から始まるのが普通だ。検索すると、「秋涼の候」がトップに出てくる。だが、その日の都心の最高気温は33度。まったく涼しくない。
「ダメダメ。他のを探してみよう」
「秋晴の候」なるものもあったが、大気が不安定で雷雨に見舞われることもあり、これまた相応しくないようだ。「白露の候」にいたっては、熱帯夜の連続で朝露の影も形もないから、不適切極まりないと言わざるを得ない。
「そういえば、中学校の校長先生は教科が国語だったわね」
ふと思い出して警戒する。アンポンタンであることは、バレずに済ませたい。
季節外れの暑さは手紙にまで影響を及ぼしているようだ。職員室を出ると、廊下の熱気がムア~。ちょっと歩けば汗がジト~。
「ふうふう、7月に使う挨拶の方がピッタリじゃない?」
たとえば、「盛夏の候」や「炎暑の候」などにしたら、校長先生たちは何度も首を上下に振って、力強く頷いてくれるかもしれない。まあ、やらないけれど。
迷った挙句、私が選んだものは「仲秋の候」である。ちょっと風流で雅な雰囲気ではないか。
そそくさとプリントアウトした開催状を封筒に収め、ポストに投函したら、土曜日から涼しくなってきた。29日の金曜は中秋の名月が拝めるようだし、やっと秋らしくなるのかと嬉しく思う。
クーラーなしで寝られるとは、幸せだなぁ!
エッセイ・随筆ランキング
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
朝涼しかったのは3日ぐらいだったかも。
妹のダンナの妹が大福のお店に行き、おいしかったと喜んでニコニコでした。
幸枝と出かけたときもあつかったようでうし、
少し前までは、残暑がぴったりでした。
仲秋の候、ナイスです、気温を問わないし?
朝は夏ぶとんでは寒いくらいで、まさに秋を感じますね。
仲秋は、9月らしくていいですよね。
なぜにんべんがつくのかわからないけど……。
名月の日は曇らないでほしいです。
雨だったら泣いちゃいますよ。
8月ぐらいから秋冬衣料をマネキンに着させている店があり、違和感しかありませんでした。
残暑感はなく、ピークがずっと続いている印象だというのに。
商売には関係ないみたいですね。
葉物の野菜は硬くてダメです(泣)
紅葉も期待できないかも……。
これで冬の寒さが厳しかったら怒りますよ~。
中秋の名月、楽しみですね。
不思議なもので、あれだけメディアで残暑が例年と比べものにならないくらい厳しいと騒いでいても、衣料品店はすっかり秋の装い...
そして人々も秋の味覚を堪能しようとしている...
綺麗な紅葉は見られるでしょうかね~