新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「弁証法的」とは?

2023-05-20 10:38:24 | ♬~我が悟りへの道程~♬
「弁証法的」とは?

弁証法とは、全てのモノ・コトの変化・運動性(弁証法性)の法則化…

弁証法的とは、法則的…法則として意識していなくても、法則にようになっている。
弁証法的とは、「臨機応変」と言えようか…。

この弁証法的に対して、形而上学的とは、「杓子定規」と言えよう。
真の形而上学が、優れていても、その理解が、当て嵌め方が、対象に即していなければ…ピント外れになり得よう。


例えば…諺の「急がば回れ」を、現実・現象的に理解して、
今日は「急いでいるから、回り道をしていこう」と、回り道したら「遅刻」…ではダメ!

今日は、「急いでいる=慌てている」から、いつもと同じ道でも、いつもと違う認識=慌てず・落ち着いて行こう…なら〇!

弁証法的・臨機応変とは、いつもと同じ道を行くにも、
その時々の認識・感情・気持ち・体調・健康状態に対応した「行き方」で実行。

例えば、「善は急げ」は、「善い事」は「急いで始める」と理解して、
「さあ~今すぐ始めよう」ではなく…
先ずは、「急がば回れ」的に「今すぐ出来るか否か」を落ち着いて考える事から「始めよう」が「臨機応変」。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「歌曲」の不思議な効用~ | トップ | 「まえ」の概念について… »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

♬~我が悟りへの道程~♬」カテゴリの最新記事