新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「悟り」は 悟り!

2023-04-25 17:42:54 | ♬~我が悟りへの道程~♬
▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
悟りを開くとはどのような意味ですか?

・コメントを書いた人
雲海

・コメント
>どうして自由びとさんは「そのような神秘体験」を「悟り」だと思うのですか?

「神秘体験」の問題ではなく、その体験の結果で
「植芝盛平氏は無敵な合気道家」になりえた事実が有効なのです。

これは、「過去の問い掛け的な認識」を覆すような
「新たな認識・問い掛け」の誕生だと思っています。
この有効かつ新たな「問い掛け」を「悟り」だと考えています

それは、知る⇒識る、そして更なる「悟る」への道だと思っています。

体験は人それそれでも…その体験の結果で 現実的・身体的な生活で
有効な行動の変化があり得れば、それは、一つの「悟り」なのでしょうね。

過去の「悟り」の多くが、神秘的な体験を伴なっていた理由は、
「神を信じての悟りへの道」だから…だと思います・

合気道の「養神館」は、自分の中に「神を養う」事が、合気武道への道だと教えています。
「神を信じて」・「神を養う」事が合気道への道なら、
合気道の悟り=神がかり的神秘的体験なのも当然でしょう。


「武道とは生命を賭けた勝負の道」と信じて、武道への道を歩むなら、
心理的・精神的・身体的変化が起こり得ても、
決して、それは神的神秘的な体験とはなり得ません。


私は、私の体験を神秘的とは思っていません。
確かに第一回目の変化・異常の際は「俺は児童にとって神的な存在!」と思い込みました。
でも…それは 児童にとっての「神的な存在」であり、私自身はあくまで人間だと確信していました。

以下のコメント記述は全て無効!

持論は 勝手に御自分のブログ展開して下さい!



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブッダの「悟り」について… | トップ | ~禅と禅問答~ »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tada)
2023-04-28 16:11:32
 自由びとさん こんにちは コメント遅くなりました。
 私の考えるブッタの悟りとは「中道」です。 快楽と苦、生と死の弁証法性です。メダルの裏表のようにセットになっています。極端にならない中央を行く、正反合の弁証法です。 健康・若さ・快楽と 死や病気・老い・苦しみ の二項対立からの合一であるニルヴァーナ つまり心の世界の再構築  中村元先生の解釈では 「安らぎ」。ニルヴァーナを神秘体験としてとらえることが主流ですが 語源とブッタの生涯をみると 心的世界のコペルニクス的転回とみるべきでしょう。私も感性豊かな若い時代 パラダイムシフトをよく経験しています。アルキメデスがひらめいたような感じで 答えが氷解するような オセロゲームのコマがすべてひっくり返っていくような自分の思考が大変化する感覚です。しかし 中村先生の「安らぎ」よりもあえてここは 南郷先生の否定の否定を意味として含む「平常心」(=「中道」)をニルヴァーナの翻訳にあてたいものです。
 悟りにいたるブッタの思考方法は 快楽・王族の子弟として生まれ育つー苦悩・出家し世俗を捨てる―悟りー布教・世俗に分け入る流れです。 これも正反合の弁証法です。否定の否定ですね。世俗の世界へ再びもどっていくブッタの行動が感動的です。古代世界では極めて合理的な思考法でした。ここでは弁証法はギリシャ哲学だけではないということを強調しておきたいですね。ただ あまりに合理的、論理的すぎて 宗教的ではないですね。仏教 ブッタの教えでは不条理性のとらえ方が弱く、感じられない。私見ですけれども それをイエス・聖書には 強く感じます。それはまた 別の話ですが...。
返信する
ありがとうございます♪ (自由びと)
2023-04-30 10:12:11
>自分の思考が大変化する感覚…

この感覚なら、私の体験的に理解可能です。
ただ…私の場合は、変化の過程の意識が強過ぎて、
その変化の結果の自覚はなかなか難しいようですね。

「中道」とは、昔に考えた事があります。
それは、「やじろべえ」のバランス感覚です。

そう言えば、数年前に気付いた事があります。
それは、「シーソー」の真ん中に立ってバランスを取り立ち続ける事の大変さです。

その時、急に、昔々…玄〇会の師範主催の夏合宿で、師範がシーソーの真ん中には立って飛翔隊の面々に何か言っていた事を思い出しました。

あの時、何の違和感もなく立っていた師範ですが…
あれって、かなり難しいモノだと つくづく実感しました。

シーソー・バランスを保って立てていても、ちょっとした意識の変化で崩れてしまいます。
でも今は…時々は、バランスを保って、首の上下・左右・回転…等の動きが、できる時があります。

実感可能な身体バランスでもさえ難しいのに…
それが、認識・感情バランスの意図・意識的な「中道」となると…至難ですね。

最近に気づけた「悟り」についてですが…過去の「悟り」の多くが、神がかり的なのは…
単なる人間の想像した「神」を事物の本質だと信じて「悟り」を求めたから、なのでしよう。

その点「ブッダ」は、「生・老・病・死」…といった不条理・苦しみから解脱を求めた「悟り」だったのでしようね…
返信する
同感です。 (自由びと)
2023-04-30 10:22:24
>ここでは弁証法はギリシャ哲学だけではないということを強調しておきたいですね。


最近、思うのですが…
人間・誰もが、その人の弁証法を体得している、のでしょうね…

ただ…それらの殆どが、その人の体験・経験の範囲内でもあり、無自覚・無意識的なモノ・結果なので…他の人に使えにくいモノなのでしょう。

ギリシャ時代の「弁証法」が凄い理由は、「弁証の方法」を通して、弁証法への道を歩み始められた事ですかね♪♪♪
返信する
Unknown (tada)
2023-05-03 07:55:28
中道の認識に到達し 苦を四諦の流れとしてみるとき 苦の本質が欲望の肥大であり その対処実践方法が八正道にあるという。 そこから 中道の認識方法で 実践方法をみるとき その正しい行為の「正しさ」を相対的にみなければいけない。例えば 完全に殺生を禁止することは 現実的に無理が生じることになる。中道の方法からすれば 中道的 相対的に殺生を認めなければならない。でなければ その思想は最終的には国家をも否定しなければならなくなるだろう。そして 肯定すれば もはや 仏教は世俗の道徳と法と変わらなくなってしまう。
この八正道をはじめとする理論を加上して巨大化した仏の教えから 矛盾を取り払えば 結局のところ 中道の思想を極めること。否定の否定としての平常心を認識として持つことに尽きる のではないでしょうか?
自由びとさん 南郷先生の武道論の 視野には 国家と世俗が入りますから すでに仏教を包括していますね。
返信する
「中道」は どこ? (自由びと)
2023-05-03 15:28:58
tadaさん コメントありがとうございました。

私も以下のような事を考えました。

>例えば 完全に殺生を禁止することは 現実的に無理が生じることになる。中道の方法からすれば 中道的 相対的に殺生を認めなければならない。でなければ その思想は最終的には国家をも否定しなければならなくなるだろう。


上記の記述から~
以下の記事を思い出しました。



「アニメ~「キノの旅」~」のブログ記事一覧-
  新・悟りを求めて~ (goo.ne.jp)


>log.livedoor.jp/naotoosx
>でお勧めのアニメ「キノの旅」を見た。

>初回は「人殺しができる国」の巻。


>以下はラストでの決め台詞です。

………
>この国では、
>駄目なんだ。いけない事なんでよ。
>だから止めたんだよ。
………
>ここでは、この国ではね。
人を殺すという行為は許されていないんだよ。
………
>この国ではね。
>人を殺した者、人を殺そうとした者、人を殺そうとする者は、
>皆に殺されてしまう事になっている。
………
>つまり、禁止されていないという事は、
>許されているという事ではないんだよ。



悪い事が いけない!
善い事が いいのだ!  ではなく、

その事の「悪い・善い」両側面を意識・認識しつつ、
その時々の自分が 正しいと思った事を選んで 進むのが「中道」なのかも…

この場合の「正しい」とは、
自己の目的達成の為のメリッド・デメリッドを考慮しての選択・結果として 自分・周囲にとっての「正しい」(効果大・弊害小)。

悪い事と知っていて、それでも他に方法が思いつかずに 目的達成の為に実行した場合。
悪い事とは 認識出来ず 考えず 目的の為に簡単に実行した場合。

両者の方法も結果かも同じであっても…
この二人の心の世界には大きな差がありえるだろう…

両者の方法が同じでも、
前者は心中的・選択的な「中道」と言えようか…。

結局「中道」とは、
その人の心・頭の中にある…のだろうか?!
返信する
Unknown (雲海)
2023-05-04 07:49:53
ブッダの「殺すな」という戒めは「道」という限定された範囲の中で通用する話しで、その道の外にまで無制限に通用する話しではないと考えます。

他者を殺すなら因果応報で自分も殺される、それが「道」であり、道から外れた者は外道なわけです。

だからこそ「仏法」という法なわけで、ヘーゲルのいう共同体内の合意形成が必要なわけです。
返信する
外道も「道」 (自由びと)
2023-05-04 12:49:54
「外道」の「中道」も…「道」…
「道なき道」をゆく者にとって、道でなくて「道」…

現実の道さえ…初めから「あるモノ」ではない筈なのに…

ましてや
「ブッダの説く現実に存在しない道」を誰が簡単に「道」として分かり得ようか?


この雲海発言は、
「ブッダ説く道」を熟知しいる者…ではなく…
知ったか つもり者の勝手な発言のように思えてしまうが…
この思いは、私だけであろうか?!


知識の恐ろしさ…
一言「仏法」と書けば、
それで全ては終了とは…
返信する
Unknown (雲海)
2023-05-04 21:48:46
お宅=お前の言うことにも一理ある。

南郷氏が説いた「命懸けの真剣勝負」も、命が懸かっていないスポーツ=競技試合の真剣勝負も、真剣=真面目なのかも定かならない指相撲や阿弥陀籤の勝ち負けも、同じ「勝ち負け」として概括可能な人間の脳内整理構造wwm

仏教は紀元前6世紀頃からの2600年くらいの歴史のある思想・宗教だから、その「歴史性」つまりは「運動、変化性」から鑑みるに「紀元前6世紀のブッダの悟り=中道」と、
紀元前1世紀の説一切有部の考えと、紀元後3世紀の龍樹による「空、無」の「中観」の考えという空間と時間の広がりの中で進展した思想展開を単に「ブッダの悟り」だと語ることは難しい。

ましてや無門関は紀元後12〜13世紀の南宋の時代に中国で発表された作品。

開祖ブッダの中道の思想から1800年の時代を隔てて説一切有部の「すべては存在しているという共通性で包括されている」という考えと、龍樹の「無、空」という思想を踏まえた「中観、対立関係の中間を観る」という仏教思想が、

インドのサンスクリット語の「すべて、全部」という意味が漢訳される過程で「すべて」が「一切」という言葉に変換された。

その意味ではブッダの「一切智者」だとか小乗仏教の「説一切有部」だとかの「一、一切」という言語表現で「すべて、あらゆるもの」を表現することは、日本では「万、よろず」という言い方をしていたことを省みても「全ては一」だという思想はインド人ではなく中国人の発明だとも考えられる。

それは「一芸に秀でるは万藝に通じる」という一と多の対立物の統一という弁証法的な理解にも向かい得るが、特定分野で優れた業績を上げた者が他の分野で業績を上げられない数多の事実で否定され得るものでもある。
返信する
Unknown (tada)
2023-05-05 09:18:36
自由びとさん こんにちは 中道とは古代の弁証法の名です。それをお忘れなく。
殺生とは人を殺すだけではなく 生物すべてに関しての殺生ですよ。完全に禁ずることは不可能なんです。だから それは彼岸の法 神の法なんです。現実的ではない。仏陀以降の仏教はおかしいわけです。例えば 年収500万が中道で300万はだめだとか 偏差値60が中道で 70は高すぎるとかは おかしな考えになりますね。教条的です。それが 今日の仏教であり 仏教自体が迷走しているわけです。これかあれか ではなく これもあれもの考え  それが中道の方法 現代弁証法と同じ。仏陀が編み出した古代弁証法の方法です。秀才も鈍才も視野にいれる。金持ちも生活保護も 資本主義も社会主義も 視野にいれ 正反合として止揚するわけです。平均点で生きろということではないです。認識として考えるということです。5月3日は憲法記念日でした。蛇足ですが 日本国憲法もこういった日本仏教と同じ構造をもっているわけです。
返信する
弱音…でした… (自由びと)
2023-05-05 12:41:05
tadaさん

>中道とは古代の弁証法の名です。それをお忘れなく。

ご指摘を感謝です。
ご指摘の通り…確かに私は失念していました…


>悟りにいたるブッタの思考方法は 快楽・王族の子弟として生まれ育つー苦悩・出家し世俗を捨てる―悟りー布教・世俗に分け入る流れです。 これも正反合の弁証法です。否定の否定ですね。世俗の世界へ再びもどっていくブッタの行動が感動的です。古代世界では極めて合理的な思考法でした。

ブッタの人生・環境。変化そのものが「否定の否定」的・弁証法的ですね。
そんな彼が、自分だけの「悟り」ではなく、
>「世俗の世界へ再び戻って…」人々・人類の幸福を求めたからの「彼の悟り」なのでしょうね…



人は、一人だけでないからこその人間なのでしょうね…
自分の幸福・満足が 他人の幸福・満足になりなり得たからの
自己的・他人的・人間的な幸福・満足なのでしょうね…


この点私 ほぼ完璧的な利己的・自己満足的な人間だと実感しています。
これは、最近の息子との何気ない日常会話の中で、彼と私の根本的相違の実感から…です。

家内が亡くなって、息子との関りが増えました。
息子が小学生高学年までは、
家内は朝から夕方まで昼間の仕事、私は 夕方からの塾の講師をしており、
昼間は私が息子の面倒を見る事が多く、よく多摩川の川辺にいって「石ぽん」・「砂利道歩き」をしていました…
でも、中学生以後は、私が小学校特別支援学級補助員の仕事を始めたので…
息子との関わりも少なく、会話も殆どなくなりました。
そして、家内とはよく一緒に家内はお茶で息子は勉強と出かけていましたが…
私は、外出・お茶があまり好きではなく、二人とは一緒に行かず留守番でした。


そんな私が、去年から息子と家内の分も合わせて関わるようなりました。
私が感じた事は、息子は、友達が非常に多い事。
彼は、今でも…時々「小・中一緒の友達、高校の同級生、高校の部活の同輩・後輩、大学の同級生、大学のサークルの仲間、中学時代の塾の同輩、大学のゼミの仲間…」達と食事・カラオケ・買い物…へ出かけています。
息子は、相手が喜ぶような事を言おう・しよう…としています。
息子は、友達や知り合いと一緒に過ごす時をとても楽しんでいます。

そんな息子と比べて、私は…
他人と一緒だと、色々と考え過ぎて、少し「居心地の悪さ」を感じ…
あまり他人とは関わりを求めません…

今までは…それでも家内が傍にいてくれたから…
あまり淋しさを感じる事がなく、過ごせていました。
家内も息子が 留守の独り時には、かえって解放感さえ感じていました。
しかし、今は、あの時のような開放感は皆無です。
それでも、息子がバイト・お出かけ…の時には、
で夕飯の支度からの解放感はありますが…


家内の存在は、実に不思議なモノですね。
傍にいて一緒の生活が当たり前の時には、
私の話を聞いてくれない!
私が同じ事を聞いたら答えてくれない!
夕食の支度をあまりしない!
洗濯は いつも私だけ!
掃除もあまりしない!
私自身の事は、棚に上げて家内への不満ばかり…でした。
しかし、実際に傍に永遠にいなくなったら…
そんな不満なんかどこへ?…ただただ「淋しい・いて欲しい…」だけです。
つくづく我儘な自分を実感していますね…

すみません…でした。
「大切なモノは、失ってみて、初めて実感、分かるモノですね」

大切なモノとは、初めから大切なのではなく、
自分と一緒に あり続ける事で 大切なモノとなっていくのです。
私の場合は、初めから「大切なモノ」は、
しっかり大事に保存して 関わりが少なく、その「大切さ」の変化はあまりない ようですね。

色々と聞いていただいありがとうございます♪♪♪





そんな息子ですが…
なんと…嫌だ!面倒だ!早く終わらせたい!と言い続けていた、就活の結果の第一希望の「オー〇×△」の内定をもらった、そうです。
 この会社名は、聞いた事があったので、知り合いに尋ねたら「一部上場の一流企業」だそうです。
初任給は「額面230000円」だと大喜びです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

♬~我が悟りへの道程~♬」カテゴリの最新記事