![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/aac58968ce3aaedae61d11e033815fee.jpg)
群馬県の赤城山、標高1,400m辺りに3つの水溜まりがあります。毎年、冬になれば全面凍結し、一番大きな大沼(おの)では氷の厚さが15cmを超えた時点で、氷に穴を開けてワカサギの氷上釣りが解禁になります。暖冬で氷の厚さが足りなければワカサギ釣りもできなくなります。今年はどうでしょうか。氷の進行が少し遅いような気がします。未だ大沼では薄氷もできていませんでした。
写真は小沼(この)。池の周辺がうっすらと凍り始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/a5e32c2c99f60546f14e6acd54ebb004.jpg)
樹氷が溶けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/930dadf877c38a1a28e30b9391eea55e.jpg)
覚満淵(かくまんぶち)。薄氷に覆われています。白い泡が氷の下に閉じ込められて、ミニアイスバブルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/489e704fb6c67ceaa3ceff1c8f0dfb96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/2fae21a175856b9982e7b03f743a6de6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます