「ソニックくん」に挨拶を済ませ、
「古民家ふとみ」さんの前を過ぎ、
坂に差し掛かります、その坂の途中辺りに「黒淵の滝」はあります。
いつもここへ行っては動画を撮ってしまう、なぜなら迫力の音が聞こえるから…
今回の流れの勢いはいかがでしょうか?
上流から目の前の滝、そして「椿の実」、大きいですね(笑)。
滝の流れを見るのに土手の中に入ると、こんな小さな花があちこちに見えます、
(どアップです)
桃色(西日本ではピンク、東日本では白が多いとか)が草の中でよく目立ち、
花そのものはとても小さく枝分かれし、茎には産毛も生えてます、
直径1㎝あるかないかの花です、自信はありませんが「ゲンノショウコ」(フウロソウ科)という野草であるかも、
もしそうであれば、
漢字で書くと「現の証拠」と書き、
≪薬効がたちまち現れること≫に因んだ名前だそうです、なるほどねぇ…
夏から秋にかけて咲くそうなので、またどこかで見つけられるといいなぁ。
渓流を右に見ながら、もう少し上流に進むと
背後に山を抱えたような建物が見えます、バス停は「観音寺」。
【見龍山 観音寺】(伊賀市高尾)
☞「青山七福神霊地・願いが叶う観音寺」だそうです。
石段上ると「本堂」です
(向い側に駐車場あり)
境内には

鶴に囲まれた地蔵様、穏やかな仏様、いいお顔です。

「おもかる石」、なぜか「お守り自販機」、なかなかユニークなアイデアです
そしてまさか、
この山奥で「七福神」にご対面できるとは…
穏やかに微笑んでいるお顔を拝見していると、こちらまで笑顔になります、
(勇ましいはずの「毘沙門天」さんまで口元がやさしく見えます(笑))

順に「恵比寿天」「大黒天」「弁財天」「毘沙門天」「布袋尊」「福禄寿」「寿老人」のみなさまです。
最後に「恵比寿天」の背中から本堂を見て、お別れといたします。

自然を満喫したり、七福神に会いたくなったらぜひ
帰りは、この看板の方向へ行くと矢持(ヤモチ)界隈に出ます。

伊賀市内南部方面伊賀コリドール一周でした…
ではまた
「古民家ふとみ」さんの前を過ぎ、
坂に差し掛かります、その坂の途中辺りに「黒淵の滝」はあります。
いつもここへ行っては動画を撮ってしまう、なぜなら迫力の音が聞こえるから…
今回の流れの勢いはいかがでしょうか?



上流から目の前の滝、そして「椿の実」、大きいですね(笑)。
滝の流れを見るのに土手の中に入ると、こんな小さな花があちこちに見えます、


桃色(西日本ではピンク、東日本では白が多いとか)が草の中でよく目立ち、
花そのものはとても小さく枝分かれし、茎には産毛も生えてます、
直径1㎝あるかないかの花です、自信はありませんが「ゲンノショウコ」(フウロソウ科)という野草であるかも、
もしそうであれば、
漢字で書くと「現の証拠」と書き、
≪薬効がたちまち現れること≫に因んだ名前だそうです、なるほどねぇ…
夏から秋にかけて咲くそうなので、またどこかで見つけられるといいなぁ。
渓流を右に見ながら、もう少し上流に進むと
背後に山を抱えたような建物が見えます、バス停は「観音寺」。
【見龍山 観音寺】(伊賀市高尾)
☞「青山七福神霊地・願いが叶う観音寺」だそうです。

(向い側に駐車場あり)
境内には



鶴に囲まれた地蔵様、穏やかな仏様、いいお顔です。


「おもかる石」、なぜか「お守り自販機」、なかなかユニークなアイデアです

そしてまさか、
この山奥で「七福神」にご対面できるとは…
穏やかに微笑んでいるお顔を拝見していると、こちらまで笑顔になります、
(勇ましいはずの「毘沙門天」さんまで口元がやさしく見えます(笑))



順に「恵比寿天」「大黒天」「弁財天」「毘沙門天」「布袋尊」「福禄寿」「寿老人」のみなさまです。
最後に「恵比寿天」の背中から本堂を見て、お別れといたします。

自然を満喫したり、七福神に会いたくなったらぜひ

帰りは、この看板の方向へ行くと矢持(ヤモチ)界隈に出ます。


ではまた