青山高尾「黒淵の滝」、「観音寺」de 七福神に会う。

2021-08-27 17:10:21 | 花や風景など
ソニックくん」に挨拶を済ませ、
古民家ふとみ」さんの前を過ぎ、
坂に差し掛かります、その坂の途中辺りに「黒淵の滝」はあります。

いつもここへ行っては動画を撮ってしまう、なぜなら迫力の音が聞こえるから…
今回の流れの勢いはいかがでしょうか?


   
上流から目の前の滝、そして「椿の実」、大きいですね(笑)。

滝の流れを見るのに土手の中に入ると、こんな小さな花があちこちに見えます、
  (どアップです)
桃色(西日本ではピンク、東日本では白が多いとか)が草の中でよく目立ち、
花そのものはとても小さく枝分かれし、茎には産毛も生えてます、
直径1㎝あるかないかの花です、自信はありませんが「ゲンノショウコ」(フウロソウ科)という野草であるかも、 
もしそうであれば、
漢字で書くと「現の証拠」と書き、
≪薬効がたちまち現れること≫に因んだ名前だそうです、なるほどねぇ…
夏から秋にかけて咲くそうなので、またどこかで見つけられるといいなぁ。

渓流を右に見ながら、もう少し上流に進むと
背後に山を抱えたような建物が見えます、バス停は「観音寺」。

【見龍山 観音寺】(伊賀市高尾)
☞「青山七福神霊地・願いが叶う観音寺」だそうです。
 石段上ると「本堂」です
(向い側に駐車場あり)
境内には
  
鶴に囲まれた地蔵様、穏やかな仏様、いいお顔です。
 
「おもかる石」、なぜか「お守り自販機」、なかなかユニークなアイデアです

そしてまさか、
この山奥で「七福神」にご対面できるとは…
穏やかに微笑んでいるお顔を拝見していると、こちらまで笑顔になります、
(勇ましいはずの「毘沙門天」さんまで口元がやさしく見えます(笑))
  
順に「恵比寿天」「大黒天」「弁財天」「毘沙門天」「布袋尊」「福禄寿」「寿老人」のみなさまです。

最後に「恵比寿天」の背中から本堂を見て、お別れといたします。

自然を満喫したり、七福神に会いたくなったらぜひ 

帰りは、この看板の方向へ行くと矢持(ヤモチ)界隈に出ます。


 伊賀市内南部方面伊賀コリドール一周でした…

ではまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする