さて、場所を変えて市内小田地区へ
「旧小田小学校」と青空
≪明治14年(1881年)に建てられたもので、現存する小学校校舎としては三重県で最も古い建物≫
そういえば昭和40年頃?同級生の中に小田小学校から編入してきた人たちが何人かいましたね、
近くて遠かった「隣の小学生」が仲間になりました…
そのお隣に、
「平井神社」(リンクは過去ログより)

「花手水舎」、季節の花が清い水とともにいつも添えられています、
それを楽しみに時折訪れます


徒歩で来たので帰り道に「鍵屋の辻の公園」へ

池に映る景色の方が色鮮やか
心洗われる、冬の爽やかな景色、自画自賛(笑)。

枯れ木も 池の賑わい 哉…
なんてことを書いていて、昨日(1/14)「お城の公園」に行ったら

高旗山は見えませ~ん

でも、ここらは積もらなかったです…
真冬の「透けるような青空」と「山をも隠す雪雲」
ここ2・3日、めっちゃ寒いですね、ご自愛くださいね。
では、また

≪明治14年(1881年)に建てられたもので、現存する小学校校舎としては三重県で最も古い建物≫
そういえば昭和40年頃?同級生の中に小田小学校から編入してきた人たちが何人かいましたね、
近くて遠かった「隣の小学生」が仲間になりました…
そのお隣に、
「平井神社」(リンクは過去ログより)


「花手水舎」、季節の花が清い水とともにいつも添えられています、
それを楽しみに時折訪れます





徒歩で来たので帰り道に「鍵屋の辻の公園」へ

池に映る景色の方が色鮮やか

心洗われる、冬の爽やかな景色、自画自賛(笑)。


枯れ木も 池の賑わい 哉…
なんてことを書いていて、昨日(1/14)「お城の公園」に行ったら


高旗山は見えませ~ん



でも、ここらは積もらなかったです…
真冬の「透けるような青空」と「山をも隠す雪雲」
ここ2・3日、めっちゃ寒いですね、ご自愛くださいね。
では、また