「本丸上段」から「中御門跡」を何度も曲がるその途中、
上を見上げれば「太鼓櫓跡」。
登ってどんな風景になるのか?上から見てみたいと思いました…

これは、攻め入ったところで「矢」なり「鉄砲」で攻撃される!
「本丸」には簡単には入らせないぞ!と。
途中にある「史跡本居宣長旧邸」(有料施設)の門を見て、(後世に移築されたものらしい)

「裏門跡」(【№5-①】のココ)に出ます。

前を見れば「御城番屋敷」入口、「松阪まちあるきマップ」

ここは、宿題として残しておきます(笑)。
「裏門跡」を出て左側にこの「観光トイレ」
これは
「二ノ丸」の下です、是非忘れずに行ってください。

「行きたくなるトイレ」は重要選択肢の一つですので(笑)。
さぁ、滞在時間が長いということは書くことも多くなっちゃって、
端的にまとめられない自分が情けないですが、
備忘録ということでもう少しだけお付き合いくださいませ
昼食は、「本居宣長ノ宮」横の「本居庵」で…

鳥居の下では山茶花満開、自然薯は体にやさし
さて、「隠居丸」という場所に行きたくて入ったところは、

「埋門(ウズミモン)」から「本居宣長旧宅・鈴屋」・「米蔵跡」など。
その先を進むと「二ノ丸」へ出ます。
ここは松阪市内南から東方面を見渡せる場所になります。
ここには「藤棚」があり、冬の選定作業真っ最中!

※明治23年(1890年)愛知県海部郡鍋田村(現・弥富市)から樹齢200年の老藤が移植された、とのこと。
「二ノ丸」から東南方面の風景です、
見下ろせば、この「石垣」&真下に「トイレ」です。
時間も迫り、ぼちぼち帰ろうと「表門跡」「助左衛門御門」の石垣を眺めていたら…
まだ見落としていた「櫓跡」が見えます(不覚であった!)。
「遠見櫓跡」


無垢な「白い山茶花」に送られて松阪城跡を出ました…
松坂市役所に戻り

何度も曲がるややこしい出入口は「食い違い虎口」というんだって…
↓「最新松坂城平面図」です

より詳しいことは、松阪市HPより「松坂城概要」をどうぞ
平日はここへ止めるのがいいかもです🚙
「松坂市営駐車場」
「完」。
上を見上げれば「太鼓櫓跡」。
登ってどんな風景になるのか?上から見てみたいと思いました…



これは、攻め入ったところで「矢」なり「鉄砲」で攻撃される!
「本丸」には簡単には入らせないぞ!と。
途中にある「史跡本居宣長旧邸」(有料施設)の門を見て、(後世に移築されたものらしい)


「裏門跡」(【№5-①】のココ)に出ます。

前を見れば「御城番屋敷」入口、「松阪まちあるきマップ」


ここは、宿題として残しておきます(笑)。
「裏門跡」を出て左側にこの「観光トイレ」

これは



「行きたくなるトイレ」は重要選択肢の一つですので(笑)。
さぁ、滞在時間が長いということは書くことも多くなっちゃって、
端的にまとめられない自分が情けないですが、
備忘録ということでもう少しだけお付き合いくださいませ

昼食は、「本居宣長ノ宮」横の「本居庵」で…


鳥居の下では山茶花満開、自然薯は体にやさし

さて、「隠居丸」という場所に行きたくて入ったところは、



「埋門(ウズミモン)」から「本居宣長旧宅・鈴屋」・「米蔵跡」など。
その先を進むと「二ノ丸」へ出ます。
ここは松阪市内南から東方面を見渡せる場所になります。
ここには「藤棚」があり、冬の選定作業真っ最中!


※明治23年(1890年)愛知県海部郡鍋田村(現・弥富市)から樹齢200年の老藤が移植された、とのこと。
「二ノ丸」から東南方面の風景です、



見下ろせば、この「石垣」&真下に「トイレ」です。

時間も迫り、ぼちぼち帰ろうと「表門跡」「助左衛門御門」の石垣を眺めていたら…
まだ見落としていた「櫓跡」が見えます(不覚であった!)。


「遠見櫓跡」






無垢な「白い山茶花」に送られて松阪城跡を出ました…
松坂市役所に戻り

何度も曲がるややこしい出入口は「食い違い虎口」というんだって…
↓「最新松坂城平面図」です

より詳しいことは、松阪市HPより「松坂城概要」をどうぞ
平日はここへ止めるのがいいかもです🚙

「完」。