「ここは、わかりにくいかもしれない…」ということで、
「市民センター」の職員さんがわざわざ個人的に電話をしてくださり、
住宅地図も写メに撮りお礼を伝え出発しましたが、
大きな道は知っていても、全くもって🚙で迷子状態
思い切って地域密着型の「〒」に駆け込みました
(nice idea?)
とても親切に教えていただきましたが、この日は事情によりtime out!
出直しの翌日(2/25)、やっぱり「旧大和街道」がミソ でした(笑)。
「旧大和街道」は🚙は通れますが、
枝道などは狭いので行かない方がいいですと「〒」で教えられていたので、
少し広くて邪魔にならないところに🚙を駐車し、あとはお散歩気分で…
「柘植川支流の倉部川」と傍の小さな石碑、その先に「旧大和街道」。
そうそう、春を呼びそうな「仏の座」、花の色が美しい…
ここは、「サンガリア伊賀工場」から少し先を左(北側)に折れたところ…
ストリートビューで通ったつもりになっていたので、多分ここらへんかな?
他所様の畑に踏み込むような感じですが、
そこは「市民センター」さんにもお声がけいただいたのを免罪符に小川まで進みます。
『中柘植の勧請縄』
くねくね曲がる「倉部川」の谷に掛かる勧請縄。
小さな「祠」(カンジョウサンというらしいデス)もあります。
もう少し近づくと
「俵」もあります
ココです…
「大和街道中柘植界隈案内図」より
地域により様々な形の藁の飾り物があるので、それを見るのも楽しい。
正月明けや2月の上旬に「大注連縄掛け」は行われるようで、
伊賀ではその行事を「カンジョウナワ行事」と呼び、
昨年度「伊賀の文化財」に指定されたとか。
「文化財」として残すということはそれなりの制約も出てくるし、
絶やせない行事にもなるわけで、存続することはなかなか大変かもしれません。
(上野の祭行事に関わる城下町に居るので痛いほどわかる…)
今のうちに(行動できるうちに)ムラの行事として残されているもの、
多くの人の手間暇(テマヒマ)のかかっているものに対して畏敬の念を抱きつつ、
この目で確かめておきたい、と思っています。
「カンジョウナワ行事」とは、
・「ムラの出入口」にあり、
・「村内安全・五穀豊穣」を祈願し、
・「出入口に神聖な力を備えた大縄」を掛け、
・「悪魔や災疫の進入を未然に」防ぐ。
近畿地方には特に多い風習のようです。
(「カンジョウナワ行事」のヒミツ」(MieMu三重県総合博物館)資料より)
上野地区、柘植地区の勧請縄は見学できました…
残る「阿山地区」、ここも広いです。
4カ所・・・行きますよ~~
ではまた
追加(広報いが:2021年5月号より)
「市民センター」の職員さんがわざわざ個人的に電話をしてくださり、
住宅地図も写メに撮りお礼を伝え出発しましたが、
大きな道は知っていても、全くもって🚙で迷子状態
思い切って地域密着型の「〒」に駆け込みました
(nice idea?)
とても親切に教えていただきましたが、この日は事情によりtime out!
出直しの翌日(2/25)、やっぱり「旧大和街道」がミソ でした(笑)。
「旧大和街道」は🚙は通れますが、
枝道などは狭いので行かない方がいいですと「〒」で教えられていたので、
少し広くて邪魔にならないところに🚙を駐車し、あとはお散歩気分で…
「柘植川支流の倉部川」と傍の小さな石碑、その先に「旧大和街道」。
そうそう、春を呼びそうな「仏の座」、花の色が美しい…
ここは、「サンガリア伊賀工場」から少し先を左(北側)に折れたところ…
ストリートビューで通ったつもりになっていたので、多分ここらへんかな?
他所様の畑に踏み込むような感じですが、
そこは「市民センター」さんにもお声がけいただいたのを免罪符に小川まで進みます。
『中柘植の勧請縄』
くねくね曲がる「倉部川」の谷に掛かる勧請縄。
小さな「祠」(カンジョウサンというらしいデス)もあります。
もう少し近づくと
「俵」もあります
ココです…
「大和街道中柘植界隈案内図」より
地域により様々な形の藁の飾り物があるので、それを見るのも楽しい。
正月明けや2月の上旬に「大注連縄掛け」は行われるようで、
伊賀ではその行事を「カンジョウナワ行事」と呼び、
昨年度「伊賀の文化財」に指定されたとか。
「文化財」として残すということはそれなりの制約も出てくるし、
絶やせない行事にもなるわけで、存続することはなかなか大変かもしれません。
(上野の祭行事に関わる城下町に居るので痛いほどわかる…)
今のうちに(行動できるうちに)ムラの行事として残されているもの、
多くの人の手間暇(テマヒマ)のかかっているものに対して畏敬の念を抱きつつ、
この目で確かめておきたい、と思っています。
「カンジョウナワ行事」とは、
・「ムラの出入口」にあり、
・「村内安全・五穀豊穣」を祈願し、
・「出入口に神聖な力を備えた大縄」を掛け、
・「悪魔や災疫の進入を未然に」防ぐ。
近畿地方には特に多い風習のようです。
(「カンジョウナワ行事」のヒミツ」(MieMu三重県総合博物館)資料より)
上野地区、柘植地区の勧請縄は見学できました…
残る「阿山地区」、ここも広いです。
4カ所・・・行きますよ~~
ではまた
追加(広報いが:2021年5月号より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます