いよいよ阿山の「勧請縄」探しチャレンジDay (2/25) !
「槙山・石川・中友田・西湯舟」の4地区。
阿山の事は「阿山支所」に聞こう、ということで支所で住宅地図を写メ。
4地区を一度に教えていただいたので、ちょっと頭の中は混乱気味。
その地図を読み違えて、槙山地区の中まで入ってウロウロ🚙してしまいました。
「カラオケスタジオ」がミソだったのに…= 探索失敗。
「写メ」した地図をじっくり勉強して出直しの日、
「槙山口🚥」左折、一ノ坪製作所やゴルフ場前を通過後、
坂を下りきったところの交差点。
右側に「カラオケスタジオ」がある。
その広場に数人の人たちがいて、その中のお一人に伺いました。
「この辺に『勧請縄』、大きい注連縄があると思うんですが…」
「ああ、あるよ、あるはずやで、ここら辺に…」とわざわざ案内していただく。
「毎年、ここら辺にあるのになぁ、、、」
いつもなら「ココ」にかかってるらしい場所
「今年は掛けてないんと違うか」と他の人。
(この方たち、実は伊賀の猟友会グループで今から山に入るとか…
丁度ココに居てくださってよかったです、誰もいなかったらワタシ、
途方に暮れてしまいます…)
「そうですね、今年は行事はしていないのかもしれませんね」
お礼を言って、立ち去ろうとしたら…あれっ?
カンバンを見つけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/c6/1fa2640c2c2077e7d51b81aa6c7e2e1c_s.jpg)
『槙山地区 歴史散策コース
大釣り縄
勧請縄釣神事の「大釣り縄」です。
毎年2月18日に当番組の氏子が藁束を持って参社し、
境内の能舞台で太さ8寸、長さ33尋(ヒロ)の縄を綯い(ナイ) 、
中央部に細縄で装飾をします。
槙山川下流のこの地に架け渡し、その年の地区内の
五穀豊穣、悪病などの侵入防止を祈願します。
お疲れ様でした。歴史政策コースの点です。
県道には歩道がありません。 神社までお戻りの人は、
なるべく今来た道をご利用ください。
玉滝地域まちづくり協議会 教育・文化部会』
コロナのため延期しますでした。
「縄」の追っかけをしていると「一筋縄ではいかない」ということでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
気を取り直して順不同気味ですが、どんどん行きます🚙
『西湯舟の勧請縄』
西湯舟唯一の信号かな
「ゆぶねばし」の上から撮って、川の近くまで下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/9a/d6c36ce5e47c3bf0fd3c2b430815dc86_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/0c/2dadc0ea179f55012428e53dcb4a1089_s.jpg)
場所はココ
『中友田の勧請縄』
「鞆田(トモダ)地区市民センター」の裏手へ
お出迎えの人形さんたち
なんだか若々しく見えるんですけど(笑)、そして左側に「鞆田川」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/d0/2e2b995ff796d897ec8facd75204ea4a_s.jpg)
真ん中に「矢?」でしょうか…
ひょっとして「阿山地区」は真ん中に「矢またはお札」がふつうなのでしょうか?
場所はココ
昔と今と場所の違いはあるかもしれませんが、
阿山地区のここまでは意外と見やすい場所に掛けられていました。
あっという間に行き過ぎてしまうこともありそうなので、
交差点に近づいたらどの道ゆっくり走ってくださいね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
次に阿山地区最後の訪問先「石川・河合川」ですが、
川幅も広い!ということは「勧請縄も長い」。
ということで、次回にします、ではまた
「槙山・石川・中友田・西湯舟」の4地区。
阿山の事は「阿山支所」に聞こう、ということで支所で住宅地図を写メ。
4地区を一度に教えていただいたので、ちょっと頭の中は混乱気味。
その地図を読み違えて、槙山地区の中まで入ってウロウロ🚙してしまいました。
「カラオケスタジオ」がミソだったのに…= 探索失敗。
「写メ」した地図をじっくり勉強して出直しの日、
「槙山口🚥」左折、一ノ坪製作所やゴルフ場前を通過後、
坂を下りきったところの交差点。
右側に「カラオケスタジオ」がある。
その広場に数人の人たちがいて、その中のお一人に伺いました。
「この辺に『勧請縄』、大きい注連縄があると思うんですが…」
「ああ、あるよ、あるはずやで、ここら辺に…」とわざわざ案内していただく。
「毎年、ここら辺にあるのになぁ、、、」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/26/f29ec877cf983c6cb25a9f6b2f9055f3_s.jpg)
「今年は掛けてないんと違うか」と他の人。
(この方たち、実は伊賀の猟友会グループで今から山に入るとか…
丁度ココに居てくださってよかったです、誰もいなかったらワタシ、
途方に暮れてしまいます…)
「そうですね、今年は行事はしていないのかもしれませんね」
お礼を言って、立ち去ろうとしたら…あれっ?
カンバンを見つけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/fc/6885c873817594da0e3bfec7ed858261_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/c6/1fa2640c2c2077e7d51b81aa6c7e2e1c_s.jpg)
『槙山地区 歴史散策コース
大釣り縄
勧請縄釣神事の「大釣り縄」です。
毎年2月18日に当番組の氏子が藁束を持って参社し、
境内の能舞台で太さ8寸、長さ33尋(ヒロ)の縄を綯い(ナイ) 、
中央部に細縄で装飾をします。
槙山川下流のこの地に架け渡し、その年の地区内の
五穀豊穣、悪病などの侵入防止を祈願します。
お疲れ様でした。歴史政策コースの点です。
県道には歩道がありません。 神社までお戻りの人は、
なるべく今来た道をご利用ください。
玉滝地域まちづくり協議会 教育・文化部会』
コロナのため延期しますでした。
「縄」の追っかけをしていると「一筋縄ではいかない」ということでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
気を取り直して順不同気味ですが、どんどん行きます🚙
『西湯舟の勧請縄』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/f1/2a02e5cc48e95454be8f739854d02676_s.jpg)
「ゆぶねばし」の上から撮って、川の近くまで下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/d8/35ad995433019d9ec503fdd7822f1ba3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/f9/032541f161120a236bf10ce4c8de5aa9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/9a/d6c36ce5e47c3bf0fd3c2b430815dc86_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/0a/11a476f6ad30deb919d76c1c00425e34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/e1/097726d2da18371d23811002b0059e16_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/0c/2dadc0ea179f55012428e53dcb4a1089_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/87/fbd9781816b737cf5a0ceaadea38b48d_s.jpg)
『中友田の勧請縄』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/e4/67e0cc6458b52d51a6e32b6f206ab01b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/d7/8ee03a562de423e7bf7d2dfd601ed2b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/38/fb9411cf3aa8c7412b2371054f8f2654_s.jpg)
なんだか若々しく見えるんですけど(笑)、そして左側に「鞆田川」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/8a/5603a89880a07403f5725283af01e5f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/62/570dc8e97d8ffc045b05be97161e6057_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/26/b88115db03fe5a7a3c90e837c4c90944_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/d0/2e2b995ff796d897ec8facd75204ea4a_s.jpg)
真ん中に「矢?」でしょうか…
ひょっとして「阿山地区」は真ん中に「矢またはお札」がふつうなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/5d/8509d5ddf65d6345ca778d0fcc8c8ea4_s.jpg)
昔と今と場所の違いはあるかもしれませんが、
阿山地区のここまでは意外と見やすい場所に掛けられていました。
あっという間に行き過ぎてしまうこともありそうなので、
交差点に近づいたらどの道ゆっくり走ってくださいね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
次に阿山地区最後の訪問先「石川・河合川」ですが、
川幅も広い!ということは「勧請縄も長い」。
ということで、次回にします、ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます