「滝川城跡」行ってみた、そして「櫟野寺(らくやじ)」そっと下見

2020-10-09 12:01:23 | 伊賀忍者回廊巡り
さて、先日(10/3)訪問した「和田公方屋敷跡・殿山展望台」を後にして、
「歴史ルート鹿深(かふか)の道」を通って櫟野(地区名は「いちの」です)へ。
向かった先は「滝川城跡」(ちょっと地味目の城跡(笑))です。
ナビ通り進むと、比較的広い三差路に出て、そこで駐車。

川の向こうに「説明版」らしきものを見つけ、ほん近くの方に尋ねると、
「橋を渡ってすぐ下の畦道を行くと着くけど、説明版以外何もありませんよ」って
 
そこへ行くよりは目の前の「櫟野寺」の方に興味そそられるが、
でもま、せっかく城跡つながりでここまで来たので、訪問だけはしておこう!と畦道を分け入ります。
ちゃんと草刈りがされているので、安心でした。
   冒険はココまで(ココニ ゴミヲステテハ イケマセン)
滝川一益』の城跡か、(「近江国守護・六角氏」と「観音寺城の戦い」)
戦国時代の下克上物語があったのですね…

さて、広い三差路の向かいには、
有名な「福生山・櫟野寺(ふくしょうざん・らくやじ)」があった ということに驚きましたね。
(あそこからあそこへはこう繋がっているのね、と一人納得してました(笑)、
この近辺、どこの道を通ってもこのお寺の案内標識があるのです…そんだけ有名ってことかな)

  「平安仏の宝庫」、広い駐車場
この駐車場は、比較的新しそう、昔の!?Google mapには載ってないので。
その駐車場で出会ったコ
  きりっとした凛々しいコ
しばし、見つめ合ってました…けど逃げられました(笑)。

櫟野寺(甲賀市櫟野)
≪JR油日駅の北東約3kmにあります。
この地方における天台文化の中心寺院で、一般に「いちいの観音様」という名で知られています。
奈良時代末期、最澄が霊夢を感じて櫟(イチイ)の生木に十一面観音像を彫り、それを本尊として開山したといいます。
高さ3.3m、一木造で左手に華瓶、右手は膝の上で念珠を持ち、頭上には十一面化仏を戴いています。
肩幅が広く身体の厚みがあり、どっしりとした重量感と落ち着きがあります。十一面観音坐像でこれほどの巨像は、全国的にも珍しいです。昔は33年ごとの開扉以外は拝観できない秘仏でしたが、現在は、春と秋に特別拝観期間が設けられています。また、左右に安置されている仏像群は、この地域の天台文化の繁栄を物語る優品であり、まさに平安仏の宝庫です。
※秘仏本尊十一面観世音菩薩坐像は特別拝観期間のみ公開≫とのこと。
その秋の特別拝観が、2020年は10月19日から11月第2日曜日(11/8)までとのこと。

 山門

  金剛力士像

 龍さん

   
ここにも「忍びの里」説明版があり、クイズも
答:

 
この境内の美しい庭(土俵もある)と国重要文化財の秘仏(日本一大きい!十一面観音様)は、
是非拝観させていただきたいものです。


上柘植ICのコンビニで遅い昼食をとり、決意を新たに帰路に着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が そぼ降る 天神さんで 「竹灯り」。

2020-10-08 23:44:44 | つれづれ思うまま
もう、準備万端!
夕刻、所用でたまたま通ったら

  「何 見てるぅ~のぉ~?」って言われました…

  
慌てて撮ったので「撫で牛」さんに失礼があったかもしれません

どうか、雨風強くなりませんようにと…牛さんにお願いしておきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『伊賀上野灯りと忍びの城下町』、楽しみなんだけど…

2020-10-08 12:04:42 | つれづれ思うまま
今年は、「伊賀上野灯りの城下町」と「お城の周りライトアップイベント」と
忍者イベント」が連携して
『伊賀上野灯りと忍びの城下町』を開催!!

城下町の街道沿いやまちなかを行灯の灯りが照らすとともに
「伊賀の宝物」である歴史的建造物がライトアップで美しく浮かびあがる。
昼間には忍者を体感できる忍者イベントも開催。
新型コロナウイルス感染症対策をしっかりして、秋の伊賀上野のまちを楽しもう

日 時:2020(令和2)年10月10日(土)11日(日)
会 場:伊賀上野城下町
内 容:詳しくは下記チラシをご覧ください
問い合わせ:上野商工会議所 0595-21-0527

 表

 中

と、転載したものの、ちょっとお天気模様が心配です
久しぶりに夜の街をほろ酔い気分で歩こうかと思ってたんだけど…
お空に しよう。


ここでは、お天気に左右されない秋の風景を店頭で見ることができます、
是非、覗きに来て見て

小玉町「むらい萬香園」さん
 お店の真ん中のショーウィンドウです

  

  可愛い「秋」の演出です…

お散歩で見つけた城下町の「秋」
  (万町界隈で)

一気に、涼しい~~から、おっ寒っ!になってきましたね、
油断して 風邪ひかないように…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりと言えども…(上野森林公園にて)

2020-10-07 12:41:52 | つれづれ思うまま
いろんな形があってね、まるで子どものように下を見て上を見て歩いてました。
昨日(10/5)は、クリを拾い(写真は撮ってないけど)
今日(10/6)は、クヌギとシラカシの実を拾いました…
   クヌギの木と葉っぱ

   シラカシの木と葉っぱ

ウン10年生きて来て初めて区別がつきました(理科の勉強サボってたツケがきてるカナ(笑))。
しつこいですけど拾ったんです、地面を一生懸命探したんです…
見つけて嬉しかったんですよ、そっとポケットにしまって…
昨日の栗と我が家の花(アデラータムというらしい)といっしょに置いてみた。

手前の丸っこいのがクヌギ、奥で帽子をかぶってるのがシラカシ
こうして並べると、改めて森林公園の職員さんのイラストがスゴイ
ということに感動したんです

さて、先日蕾だったこのコ(ビジターコテージにて)
  可憐に咲き出しました

同じコテージで
  シカ対策の工夫…

 コテージから見た山々

 陽だまりの丘、芝刈り終了!

陽だまりの丘の下にもいろんな木がありますが、その中で
 椿の実!見つけました
これが、弾ける瞬間みてみたいなぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊賀忍者回廊巡り」満願できた!

2020-10-06 13:18:41 | 伊賀忍者回廊巡り
始まりは名張・西田原の「(日朝山)弥勒寺」(みろくじ)で
平成30年(2018年)6月14日に

最終、名張・滝之原の「赤岩尾神社」が
令和2年(2020年)9月22日に

このご朱印帳の番外編が「伊賀上野城」と「伊賀流忍者博物館」で、
令和2年9月25日に

おまけの甲賀・鳥居野「大鳥神社」と油日の「油日神社」訪問が
令和2年9月5日で

ここで、甲賀市でも「甲賀流忍者朱印帳」があることを知り、
これにチャレンジすることも考え中…

伊賀で31プラス甲賀で2、全33寺社仏閣の踏破ができたこと、
素直に嬉しく、ちょっと自慢のご報告也。



   

 

見返してみると、それぞれに思い出があります。
多分、今度行くときは地図を見なくても行ける、、、気がします、これが成果
そして、伊賀では悉く兵火に落ちた、
けれど逞しく復興させた伊賀衆に感謝の旅でもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田公方のお屋敷から殿山展望台へ

2020-10-06 10:43:20 | 伊賀忍者回廊巡り
忍びの里 甲賀 日本遺産の文化財群 甲賀の中世城館群では、
≪城館遺跡の数は甲賀市内で204ヶ所を数え、県内の城の18%が甲賀地方に集中≫とのこと。
たまたま、ドラマの影響を受けて「和田城館群」の一部を訪ねることになりましたが、
私的にいえば、この半年あまりの間に、かくもいろんなところへ行ったなぁ…
伊賀に住みながら知らないところが多くて、それを探り当てるいいチャンスをくれたのが
伊賀・甲賀の「忍びの里」が日本遺産に選定されたおかげ。

「伊賀忍者回廊巡りのご朱印帳」がたまたま我が家に存在していたことが事の発端(笑)。
身近なところから冒険(散策・探索)できたことは良かった、時間ができたおかげ。
コロナ禍で、遠くに行けないこともむしろワタシの気持ちに輪をかけた…
もひとつは、伊賀ぶらり旅伊賀上野観光協会のスポット紹介のおかげ。
身近なところでこんな面白いところや、自然をいっぱい探せたこと、良かったなぁ。
他にも参考にさせていただくFBやブログは数知れず、皆さんに感化されること「大」です(笑)。

振り返りはこれくらいにして、昨日の続き(実際の訪問日は 2020/10/3)
  (写真は再掲)
左の道、切岸(きりぎし)状の地形と言うそうですが、こうやってきれいに草刈りなどされているということは、
人間が通れるということ、きっとこの先どこかに出るはず!というカンを頼る度胸が出てきた…
これも、いろんなところへ行ったおかげ(笑)。手入れをしてくれる地域の人のおかげさま。
 尾根道伝いに登ると
別の道との合流点らしきところに出てきました、そこには「公方屋敷跡➡」と。
 
確かに、下をのぞけば「屋敷跡」が見えます…
合流地点から少し登ると、視界が開き
   

  
地元の人の手造りであろう「展望台」があり、上に登ると
 油日方面の景色
これこれっ、遠くを見渡せるって「お殿様」になった気分
景色を見て満足すると、気が付けば13時…
さぁ、下りますが、何故か下り道完備!?
    
木立の隙間から池が見え、野の花に癒され、軽自動車くらいなら通れそうな道だなぁと思いつつ、
辿り着いたところは「殿山登り口」ですと…
帰って調べたら、別の登り口もあり、

ここは階段(狐につままれた気分 )、
要するに山に登るには幾通りも登り口があるということですね(一人納得)。

ワタシは「油日駅」に帰りたいのだけれど…不安になってGoogle naviを見ながらの帰路になります、
相変わらずの方向音痴
 振り返って、
これがワタシの登った和田の城館群のほんのひとつ。
  こんな風に歩いてきたのね(笑)。

   
油日駅近くの「古代檜風呂」の工房と丁度ピッタシ駅に列車が到着

この後、もう少し欲が出て甲賀町櫟野(いちの)辺りまで、、、
ひょっとしたら、つづくかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟を追いかけて、甲賀の和田公方のお屋敷跡へ

2020-10-05 11:33:11 | 伊賀忍者回廊巡り
なぁ~んて、訳の分からんこと書いてますが、
要するにドラマ放映後の後追い(あとおい)をしてるということです(笑)。
それがまた、「忍びの里 伊賀・甲賀」(日本遺産)巡りの目的にもなっていて、
ちょっと伊賀を抜け出して、甲賀辺りを再びうろうろし出したワタシです(笑)。(参考Map

途中、玉滝地区を通るので、例の「ソバ畑」へ、ご機嫌はいかがかな?
 どんどん伸びてました…

目指すは、JR草津線「油日駅」。(滋賀県最南端の駅)
玉滝の峠を下りて、県道135号線(上馬杉上野線)経由で行きます。
予習では県道51号線沿いの田園地帯(谷筋)に城跡が多く、近くに駐車場がない!
目的の「和田公方(わだくぼう)屋敷跡」は歩いて行ける距離なので、駅駐車場に車を止めるため…
 
忍者の里・甲賀らしく、巻物をくわえて印を結んでいるような外観を持つ駅舎です。
線路沿いに桜並木があるので、また来春を楽しみにしましょう。
  「甲賀観光Map」

裏は  「油日駅周辺案内Map」
この駅にはレンタサイクルも用意されていました…
サイクリングできる体力もつけておかないと
右も左もというか東西南北わからないので、
駅員さん(多分、地域の嘱託職員さんと思われる)に尋ねます。
地図を探してくださり、快く教えてくれます。

地図を逆さまにして歩くと分かりやすいですよって(ワタシにピッタシの教え方です(笑))…

    
県道51号線沿いに歩いて、大きな蔵、栗の木、油日神社の方を見てる鳥居かなぁ…
実のところ、「案内板」らしきものは何もなく、
本当に地図だけが頼りなのがよく分かりました。
それでもやっぱりこのまま進んでいいのか悩ましいので、畑仕事をされてた方にお聞きしました、
「和田公方屋敷跡へ行きたいんですけど、このまま行って大丈夫でしょうか?」
「もう少し進んだら案内板があるから、そこを左に曲がって」とのこと。
 案内ありましたっ!
なんか、見慣れた案内板で安心しましたけど、ここからが大変
まさに、個人宅の敷地の中に踏み込んでいくかんじで
このまま進んでいいのか、誰かに声をかけたらいいのか、悩ましかったです。
Mapに書いてある『城跡などは個人の私有地となっているところもあります。
立ち入られる場合はご注意ください』
という意味がよぉ~くわかりました。
お昼時だったこともあって畑仕事をされてる方もおらず、
あっちの道かこっちの道か、はて向こうの畦道か??
  
吾亦紅、ススキ、秋桜という秋の3種が咲き誇るその向こうに、
説明版らしきものが見えます、
  辿り着きました
ワタシはほんとにふつうに民家の横を歩いて来ました、
ご夫婦で畦道を通って来られる方もおりました、(一人でなくて良かったと思った瞬間(笑))
  恒例のクイズ
答は、撮れませんでした
この案内板の横に広い平地があります、これが公方屋敷跡。
  

駅でいただいたパンフレット『和田城館群』では、

≪和田川に沿って開けた谷の丘陵に7つの城館が築かれ、谷全体を守備していた≫
屋敷跡は≪西に開け、背後に山を背負う谷の部分に位置しています。≫
そして、
≪甲賀の複雑な地形と勇猛な甲賀衆が守っていたこの地は、
時の権力者の格好の潜伏地≫でもあったそう。
和田公方屋敷跡】(甲賀市和田)甲賀市指定史跡
≪永禄8年、甲賀の和田惟政の手引きにより、奈良の一乗院を脱出した覚慶(室町幕府最後の将軍足利義昭)が一時滞在した場所である。≫

 
帰ってから思い出してコースを入れてみましたが、ワタシの探検 まだ半分(笑)。
 では再び行軍開始!

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野森林公園の秋、地味だけど可愛い花たち

2020-10-04 10:47:20 | つれづれ思うまま
梅雨時と真夏にちょっと訪問を遠慮していた公園ですが、
この秋晴れの空を見ると、こもれびの中を散歩してみたくなる ……
最近、ちょっと行く回数が増えました(笑)。

全ての植物に目が行くわけではので、私的に気付いたものを少しだけ…

ほぼ、歩くコースは決まっていて駐車場からそのまま池に沿って歩きます、
そして、必ず寄るところが「サギソウ園」。
今の時期(初秋)、ほぼ全面的に咲いているのがこれ(森林公園の花ごよみ
サワヒヨドリ(沢鵯)】多年草・キク科ヒヨドリバナ属
    
別名「野に咲く花」と言って、日本全土の山野の日当たりのよい湿地に生える、とのこと。
まさにうってつけのサギソウ園です。

マアザミ】も、同じところにいっぱい咲いているんですが、上手く撮れなかったので(単品で)
 探す楽しみもアリです

サワギキョウ
  花はとても小さいです
けど、しっかりキキョウです。

ワレモコウ
これもいっぱい咲いてます、いっぱい過ぎて写真は断念(笑)。

広い園内、歩いているとほんと「四季」を感じます、
ワタシはまだまだ公園初心者なので、あれもこれも知らないことだらけ…
だから、記録に撮って、帰って調べる、という作業が老化防止になっているかも、です(笑)。

ノリウツギ
  一瞬、アジサイかと思いましたが
まさかね

睡蓮の咲く池、お散歩の〆は必ずココ!
 
来るたびに、微妙に姿が変わってるし、いつまで咲くのかな?って気になるところ…

駐車場前にある「芝生の広場」では、
 芝刈り真っ最中!
細目にお世話をしてくれてます、
だから愛される場所なんだなぁ…と、感謝です。(私的利用者の声)

ビジターコテージ(下友生🚥から近い方)の駐車場からコテージに上がると
   
睡蓮鉢やメダカ鉢があって、睡蓮 キレイ真っ盛り だし蕾は水の中、
メダカの赤ちゃんもいるし…

 ヤモリの卵
はて? 赤ちゃんはどこかなぁ??(ワタシ、実はヤモリちゃんは大好き(笑))

 中日新聞(2020/10/04付)

秋がず~~っと続けばいいのになぁ…
植物・昆虫類・動物(シカなどの足跡や糞をよく見る)などひっくるめて、静かに楽しいところ。

2020/10/10 追記
  スイラン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野森林公園でザリガニ釣り…

2020-10-03 10:35:59 | つれづれ思うまま
できるんですよ~

ず~っと昔、「少年たち」の遊びと言えばコレやってましたよね…
ワタシも昔、「少年たち」に連れられて田舎の小川で、、、見てました(笑)。
その時の光景、ハッキリ覚えていますが、これを語ると長くなるので
ただ言えるのは、「昔、ザリガニ釣りをした小川は、もうない!」ということだけ 、、、

現代に戻って、ザリガニ釣りを楽しむ親子に出会いました。
「上野森林公園」では
 ザリガニ=要注意外来生物です、
昔遊んでた「ザリガニ釣り」を思い出して、親子で楽しんでね…ってさ。
外来種は迷惑だけど、決して外で放さなければ…という条件付き遊びです。

  公園内のザリガニ池で
親子で釣りを楽しんでました。
お父さんは、海釣りをするそうで
「明日、このザリガニでブリやタイを釣りに行きます」とのこと。
「(釣り餌のためなら)いっぱい釣ってもOKですよ」という許可をいただいたそうで、
 
左はお父さんの成果、ボクは一匹だったけど、釣れた時とても嬉しそうでしたよ(笑)。

お父さんは、写真はいくら撮っていただいてもいいですよ…と、
「明日までザリガニはどうやって生かしておくんですか?」と聞くと
 
明日の釣りに備えてザリガニを生かす術がちゃんと準備されてました…ブクブクブク
“準備万端”とはこのこと さすがっ!

ボク頑張ってねと応援の言葉をかけて、ワタシはウォーキングルートに戻る…
  ピラカンサスの実いっぱい
職員さんに聞くと、
「今の時期(早秋)、鳥は食べませんけど、
冬くらいになると美味しくなるのか喜んで食べていますよ」とのこと。
「渋柿のようなかんじかもしれませんね…」だって、
美味しくなるまで待ってる鳥さんたち、賢いねぇ(笑)。

   
サルスベリの丘、曼殊沙華と空、芝生の丘、、、

秋の森で、あそぼ~よ 

秋の草花、つづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く白鳳城を見た…

2020-10-02 12:55:30 | つれづれ思うまま
丁度、夕日の沈みかけに公園に到着。

 エエ感じに輝いてました…

 夕日沈む瞬間のお城が

 これ、
スマホカメラだけが頼りなので、これが精いっぱい…
なんかね、綺麗だなぁ って、一人悦に入ってたんです。
上野高校の第2グランドも部活がにぎやかで、やっと普通の生活が戻ったのかなって…
ちょっと安心してました

そして、夜のお散歩、
さすがにかなり涼しかったです、嬉しい散歩気候でした。
たまたま「上野天満宮」を通ると、かなり明るい、ライトアップ??
隣の長女に、撮ってよぉとお願い
  なかなかエエじゃん

ワタシは、これ
 (笑)

追記(2020/10/03)
知人のFBのお月さんはスゴイよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする