かもしか、野洲川(ヤスガワ)、スカイライン…その2

2020-10-16 15:18:14 | つれづれ思うまま
「つづく」と書きながら、なかなか続きません ゴメンナサイ

ダムへ行く前にダムカードをいただくというハプニングがありつつも、
(接客のおねえさんの心遣いが嬉しかったです
  
レストランから見た風景、「かもしか荘」玄関
野洲川ダムから流れてくる「かもしか荘」辺りの川沿いには、
キャンプ場(オートキャンプ場含む)もあります(今人気のところですね、きっと)
  平日の状況です…ボチボチ

さて、ワクワクのスカイラインを走ります
 ここを左、野洲川ダムまでは数分

     
歴史のあるダムで、1939年着工~1951年完成
1978年に改修完成、2010年にゲート形式変更 とのことです。
古い感はありますけど、訪問客は平日にもかかわらずなかなかの賑わいで、、、
その中、一組のご夫婦が菰野側から降りてこられたので、
「今から菰野の方へ行こうと思うんですけど、どれくらいかかりますか?」
「45分くらいあればOKかな、途中で休憩しながら、景色を見ながらどうぞ。
車線はずっとこのまま2車線ありますから大丈夫ですよ」ってご親切に、感謝です。
このスカイラインの途中で水の流れは変わると思う…「分水嶺」あるよね、きっと。
  
ほんすぐそこに清流が見えたので、前後確認してから停車して、ささっと撮影。
透明感スゴいです ここはまだ滋賀県です、きっと。

久しぶりのヘアピンカーブ盛り沢山、エンジンブレーキ使いまくり…
 四日市(伊勢湾)辺りか?

    
所々岩山、滝も正面に見えたり、菰野方面に近づくにつれ、
どの駐車場も(平日にもかかわらず)ほぼ満杯
きっと、御在所岳(山の名前はさっぱり?デス)登山の方が多いんだろうなぁと…
(ワタシには無理だけど、登山家に愛される山の近くを走れてよかった(笑))

スリル満点の「鈴鹿スカイライン」※、地図だけではなく、
一度は自分の🚙で走ってみたかったのです
参考ブログです、菰野から滋賀県へ向けて走る様子です

明日はどこへ?って楽しみな天気が続きます

三重県は白山町辺りに「家城ライン」という観光スポットがあるのを見つけました。
≪遠く高見山地から発した雲出川が白山台地で蛇行し、見事な渓谷美を生みだしている≫とのことで、
これは行かねば・・・野洲川の次は雲出川です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な伊賀栗(いがぐり)、輝いてます

2020-10-16 00:19:17 | つれづれ思うまま
いえね、友人から頂戴した「伊賀栗」があまりにもご立派だったので、
思わず写真に撮りましたよ~~
 スゴいでしょ、天下の伊賀グリですよ(笑)

取り急ぎ、とびっきり大きい栗を湯がき、秋の味覚をいただきます

~~~~~~~~~~~~~~~

さて夜散歩で、こんな看板見た…
 巡行はしないけど渋滞予想??
どういうこっちゃ?

調べますと、
2020年10月24日(土)
鬼だんじり巡行は、行いません。


但し、日中 ↓
文化財保全事業として、だんじり会館に展示中の西町、鍛冶町、福居町、
3基の「だんじり」を搬出、各町まで曳行します。
10:20~11:00の間、だんじり会館付近の交通規制にご協力お願いします。


13:00~16:00
だんじり町では、飾付された「だんじり」を蔵内展示。
鬼町では集議所にて「鬼面」の展示を行います。


粛々と、いつも通りの「だんじり入替」はします、、、
(本来なら(=コロナ禍でなければ)、23日に行われる「だんじり入替」が24日に行われる)ということですね。

もひとつ、
 西町集議所にて
だんじり囃子の練習、いつものように、むしろいつも以上に華やかに聞こえたのは気のせい??
そっと覗かせていただきましたが、みんな真剣そのものでした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜・ススキを追いかけて…

2020-10-15 14:12:35 | つれづれ思うまま
市部駅~比自岐~大山田方面へ(2020/10/15、10月も半分過ぎましたねぇ
花の見ごろは短いので、今綺麗だよぉ~~と聞けば走る(笑)

ほんとに、見頃です
近くの保育園児たちもお花見してました
園児たちの様子と秋桜を微笑ましく見たり撮ったりしていると、カンカンカン・・・
 伊賀神戸方面からラッピング電車
ほどなくして
  
上野市駅方面からピンクの忍者電車
こんなタイミングは初めてです
大概は、待てど暮らせど電車は来ない!のです。
「行くぞ!」って決めて、家事もそこそこに出かけた甲斐がありました

さぁ、あとは市部といえばこの景色
  
垂園森と踊る秋桜(強風に揺れるゆれる)、躍動感をお届けできればいいなぁ

さて、丸山の🚥から比自岐方面
 今年は「コスモス祭り」も中止で
残念ですが、これも致し方ない今年の秋です。

そのまま、コリドールを走って広瀬方面から川北へ
 獣害柵の中に秋桜
青空に映えてますが、柵の中なんて花も気の毒なことです。

国道を上野方面に戻り、真泥辺りの河原のススキ
  
東西の山々と…ススキは上から撮りたい

突然の秋桜のおとどけものでした、今が見頃ですよ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かもしか、野洲川(ヤスガワ)、スカイライン…その1

2020-10-14 15:02:57 | つれづれ思うまま
最近、言葉の綾に引っかかってしまって、語呂合わせっぽくなってます(笑)。

明日は何処へ行こうかと、Google地図とにらめっこしてて、
「そうだっ!鈴鹿スカイラインを走りたい」と、トツゼン。
なんでその道を思いついたか?
今年の春「鮎河の千本桜」を初めて見に行きました(確か、伊賀上野ICTの月刊誌で教えられ…)。
  
(2020/4/3撮影、「鮎河の千本桜」咲き始めの頃。)
その道中で「鈴鹿スカイライン」の標識を見た!
 
昔、有料道路だった「鈴鹿スカイライン」、今はフツウに通れるようです。
(但し、冬季には気象状況に応じて不定期に通行止めになる事が多いようですが)

では、どんなコースで行こうかと、計画を練る。
  ざっと、こんなコースで
名阪・上柘植IC下車、4号線を走ると、やたらゴルフ場の看板が目に付くところを右へ~~
ちょっとへそ曲がりなので、信号少なめの道を選びます(笑)。(時々、naviは怒りますが…)
 
大原ダム湖を横目に見て、新名神が垣間見える。
 国道1号線へ出て「猪鼻🚥」左折
(naviは「その道を案内していない!」とうるさいんですが、ワタシは鮎河へ行きたいのじゃ)
 2020/10/12現在の鮎河

迷うことなく北上すると「大河原温泉・かもしか荘」に着きます。
車を止め、隣に「若宮神社」があるので、ちょっとお参りしてご朱印をいただく。
   

 紅葉が待ち遠しい…

せっかく「かもしか荘」に来たので、たまには外食!と思ってメニューを見ると
「ダムカレー」があるではありませんか
ダムカレーという存在は知っていたけれど、どこでどんなものがあるのかは知らなかったので、
もうこれは食べるしかない!悩まず注文しましたよ。
しかも、接客のおねえさんが「野洲川ダムは行かれましたか?」
今から行きたいと思っていますと答えると
「では、ダムカードはここでお渡しすることになっていますので、ぜひどうぞ」って、
子供みたいに嬉しかったです
  野洲川ダムカード

野洲川ダムカレー
地元で狩られた鹿カツがメイン!というのが売りですが、とてもヘルシーでしつこくなく美味しかったです。
あちこち行って、初めて贅沢をしました、ちょっと自分にご褒美的な、ね。
(アソビニバカリ行ッテ ナニガゴホウビダ(笑))

これは同じく近くの「青土(おおづち)ダムカレー」
ここも鮎河に行った日に寄ったダムですが、stay home期だったのでカードはない
  青土ダム(ここはね、遊び場いっぱいあります)

さて、お腹がいっぱいになったところで…
つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鍮・展望・「広徳寺」(甲南町)

2020-10-13 11:10:26 | つれづれ思うまま
このお寺に行ってみようかなと思ったのは、
伊賀上野観光協会でもらったパンフレットを読んだから~~
真・忍者浪漫譚」ー真の忍者の姿を知るーというもの。

(訪問日・2020/10/7)
新名神・甲南ICの近くで国道307号線沿いということだけど、
この道路から先の地図は不明??ということは…ひょっとして「山登り」なのか?
歩いて登るのか、車で途中までいけるのか、それが問題だ!
この地図だけではどうも不安なので、
甲賀の観光案内所」を訪ねてから行くことにします。
「甲南第一地域市民センター」(甲賀市の支所でしょうか)の敷地内にありました。
観光協会の職員さんに「どこまで車で行けますか?」
「とても狭い道ですけど、たしか上まで行けると思います、気を付けて行ってください」とのことでした。
この言葉に力をいただいて、今日は「下見!だけ」、
雨も降ってきそうだから「車で頂上目指そう!」と。
Google naviを頼りに、なんとなく知ってるな…という道を進むこと10分弱。
但し、国道307号線に入るまで、スゴイM字カーブの道 スリル満点道
(ヘアピンカーブともいう)
    「信楽高原鉄道」です。

    
黄色の線までは、ストリートビューOK。黄緑の線はビューなし、でもなんとか車は行けそうな道。
 ここを右折、直進は✖

途中、  
登るにつれ季節により風景が変化するようです、紅葉は11月ごろが良さげですかね(笑)。
 正面の道から登ってきました、
駐車場は詰めれば数台OKかな、
 庚申山案内図
途中、歩いてこの道を登る人に出会いましたので、季節のいい時にはぜひ歩いて…と思いましたが、
なかなかの急坂だったので、ちょっと悩める元乙女です(笑)。
さて、
庚申山・広徳寺】(こうしんやま・こうとくじ/甲賀市水口町山上)
 「真鍮祖神鳥居」
石段の奥に
≪今から1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、
各地から参拝者が訪れます。庚申山頂からは甲賀郡内を眺望でき、
秋には山全体が紅葉で覆われ、紅葉の名所となります。≫とのこと。
ここにもありましたっ!
   「忍びの里案内板」とクイズ

答:

この案内板から先に進むと
    「鐘楼堂」が見えてきます
その先に
 「広徳寺展望台」
小雨煙る景色ですが、滋賀県最南端と鈴鹿峠辺りの山々が見える(はず…)

パノラマで撮れればいいのだけれど(残念)、
 なんだかなぁ、よくわかりませんね
ここは、紅葉の頃の快晴の日に来るべき!かもしれませんね(笑)。
ちゃんと「三角点」はありますよ
 
展望台から戻ります
 あらためて広徳寺縁起と真鍮由来説明

最初に見た「鳥居」の奥は、実は後回しにしていました、
先に「展望台」へ行かなくちゃ、と焦ってましたので
「鳥居」をくぐり、石段を上がり、本堂を拝観させていただき、裏に回りました、、、
   「丈余の岩」とは?

   魔力潜む岩が、そこに…

無事に帰れたのは、「寸止め!」のようなこの岩の「おかげさま」かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「灯りと忍びのワードラリー」で伊賀牛 当たるかも…

2020-10-12 16:48:29 | つれづれ思うまま
そんな「夢」を追って、(雨で歩けなかった分を取り戻そうと)一生懸命歩きました(笑)…
チラシを見ますと、
「エリア5カ所に設置された文字を集めると(ある)言葉が完成する」らしい。
「スマートフォンでQRコードへアクセスし、簡単なアンケートに答えると、、、
回答いただいた正解者の中から抽選で6名様に『伊賀牛1万円分』を🎁」だそうです。
今まで、そんなもん当たった試しがない、けど
参加しても「バチ」は当たらんやろ、、、
文字の設置場所は、
①旧上野市庁舎
②中町公民館
③上野天神宮
④栄楽館
⑤灯りの城下町フォトギャラリー(荒木邸)  です。
我が家からの道順からすれば、まず④番
   「栄楽館」
ここは、来月から「NIPPONIA HOTEL」になるそうで、
この建物は「レストラン」です、と説明していただきました。
お庭には、
 ザボンの実、かな
11月15日には、地元の人たちのために「内覧会」があるとのこと。
興味はあるから、行ってみようと思う…けど、大丈夫か??

肝心のクイズ、5文字の中の④番目「え」です。
もうこれ以上は、書いてはいけない予感がします(笑)。

③番目の天神さん、言葉を探すのにちょっと苦労しましたが…

農人町へ向かって、⑤番目
  
ギャラリーは、元和菓子店「田山屋」さん。看板娘のおばさん お元気です。
「大和街道」の始まり、地域の人たちはここを「芭蕉路」とよんで、活性化に努力されてます。
とても落ち着く街並みです。
答はみえてきたので、あとは順に進みます。
①番の「旧伊賀市庁舎」。 残したい建物らしい…

上野公園を経由したら、ここでは
 「芭蕉祭」の準備中!

そのまま、堀の裏を通って「崇廣堂」へ
「GLASS ART EXHIBITION IN IGA 2020」見学いたします。
ランダムに
   光と影

   

崇廣堂・講堂にて
   
庭の見える空間にステンドグラスの灯り…
(毎週、崇廣堂に来てる気がする(笑)、ここはとても落ち着きます、
子どものころから親しんできた空間です…ずっと佇んでいたい)

忘れてましたクイズ訪問ウォーキング、
②番目の「中町公民館」。
多分、答は〇〇〇え〇、、、

当たると、いいなぁ~
応募期間は10/10~10/18 QRコードへアクセスだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日こそ「灯り(と忍び)の城下町」

2020-10-11 23:37:47 | つれづれ思うまま
ちょっとリベンジ気分(笑)…

 銀座通り
「和傘の灯りロード」ですが、通り全体を見渡すとちょっと
なので、和傘ひとつ、しかも「紫」、いいねぇ。
多分、通りが明る過ぎるのと広くなり過ぎたんでしょうかねぇ、
昔のあの通りだったら似合っていたかもしれない、なんて思うのは、
(昔を知ってるからぁ~~なんちゃって)致し方ないか…

 中之立町通り
「赤井家前」(忍町)辺り

 末広寿司店前
竹筒にろうそく、なかなか幻想的
(この3枚は助っ人による撮影

ワタシは、中町集議所・だんじり庫前で、
 
提灯を灯して出庫するのも、町の若衆が出てくれてました…

 さりげなく、
ここでは四季折々、伊賀の風景を表現してくれてます、密かに嬉しい

母娘、二手に分かれてました、今年の灯りはこれでお終い。
次回は、今日(10/11)の昼間の様子、「ガラス展 in 崇廣堂」を…

追記
観光さんのFBより「灯りと忍びの城下町」の様子

伊賀ぶらり旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモ負ケズ、「伊賀上野 灯りと忍びの城下町」

2020-10-11 00:26:42 | つれづれ思うまま
ギリギリまで悩んで(変わり台風のおかげで)、やっと小雨になったね…
ということで、「点灯式」ってなんかイベントでもするのかな?と思って、
天神さんへ行ってみた(笑)。(豪雨続きの地区の皆様にはお見舞い申し上げます)

まっ、べつにふつうに、17時50分ごろ「竹灯り」が点灯した…
でもね、試験的に点灯してたのと、本番での「灯り」が 神々しく 見えたのは、
何だったんだろう…

10月10日(土)18時、天神さんの「竹灯り」です
 雨になく牛さん…

   

 龍さんと竹の玉(竹まり)

 龍さんと牛さん

  艶っぽいねぇ 牛さん
否、雨はモー嫌だ、と。

天神さんから「崇廣堂」へ


ぶんと主催「GLASS ART EXHIBITION IN IGA 2020
※9日~11日は20:30迄開館。火曜日休館。

他のところ、例えば「赤井家」「栄楽館」「旧市庁舎」など回ってみましたが、
さすがに今日は、点灯してなかったです

今晩(10/11)の灯りに 期待しましょう


2020/10/11 11:24 追記
 中日新聞2020/10/11付
今宵一夜、お天気も良さそうです、「城下町の灯り」楽しみましょう~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度の鬼だんじり巡行は…中止となりました。

2020-10-10 12:37:28 | 祭り
上野天神祭公式サイト

せっかく、本来の(旧来からの)日程だったのですが
新型コロナウイス感染予防対策が困難な事から、中止と相成りました
(祭り町の人間としては残念だけどこればかりは致し方ない…か

フォトコンテスト 2020年』は例年通り開催です。
「上野天神祭を継承し連綿とはぐくんできた町」がテーマです。
どしどしご応募くださいね。
応募要項及び申込書


昨年の様子のレポート記事(観光三重HPより)※をリンクしておきますので、
ごゆっくりご覧くださいませ。
【上野天神祭】荘厳!恐ろしく!豪華絢爛!まるでライブのように高揚感が止まらない!
【台湾人ライターによる三重の魅力紹介レポート】掲載日:2020.08.18
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗さんがね、話しかけてきてくれたんですよ…

2020-10-10 00:11:38 | つれづれ思うまま
城下町の中で、火曜日と金曜日に「採れたて市」みたいなお店があって、
たまぁに出かけます、、、
昨日の金曜日、頼まれモノがあって出かけました。
目的のモノは調達できて、店内を見まわしていたら、
突然「栗さん」がね、
「今のワタシは美味しいよ~~」と、目が合ったんです。
クリックリの大きな栗さんですが(内心、栗と真剣に向き合ったことがない どうしよう?)、
目が合った今、買わなくてどうする?と誰かがささやくんです…
比自岐産のクリっ


帰って早速、温水に浸けて、
2時間くらい経ったら「鬼皮」はふんにゃりして、比較的剥きやすかったです。

ところが、その後の「渋皮」に悪戦苦闘すること1時間半!
右肩と左親指がズキズキしてきたところで「栗の渋皮剥き」終了!

「栗ご飯」を炊いて  お米が見えません
栗ばっかりです(笑)

 我が家の食卓にのった…
(密かに、我が家の飯茶碗 砥部焼!なんちゃって)

過去、幾度となく「自家製栗ご飯」頂戴したことがあります(大概がハハの手作りでした)。
美味しく何気に食してましたけど、、、
「栗」との格闘を終えた今、

「旬」のものを当たり前に戴いていたことに、改めて「感謝」した次第です。
もう少し、楽に剥ける方法、来年までに探そう!ってか、教えてくださいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする