goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

呑兵衛たちの月9 その169

2013-10-28 21:29:23 | 
 昨日は、風が強かったものの、いい天気。朝から水を汲みに、遠野の折松へ。

  

 水を汲んでいると、枯れ葉が舞ってくる。容器に入らないように注意。

 それから、久しぶりに田人に足を伸ばす。田人ふれあいセンターからR289方面へ、消防団詰所のT字路を曲り、石割桜前通過。以前、水場があった場所を過ぎると、「田人の三角山」を観ることができる。

  

 若干色づき始めているような気もするが、いわきの紅葉は、まだ先(かな)。来週から、田人・三角山と龍神峡、時間があれば定点観測してみたい。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は十条。そういえば、土曜日のアド街で東十条をやっていた。恐らく、ディープな街と思われる。
 まずは、十条銀座商店街の散策。関和鳥獣店は創業60年の小鳥・小動物専門店。来店者は意外と地方の方が多いとのこと。遠くは広島から来るそうだ。店主、「もうける気持ちではやっていない」とのこと。2軒目は創業50年、鶏肉専門店の鳥大。鶏肉を使った総菜は50種類以上。名物は、創業以来値段が変わっていない「チキンボール」、鶏挽肉とおからでできている。つまみにもおやつにも合うようだ。
 黄昏時になり、類氏、アーケードのある商店街へ。商店街の入り口近く、「大衆食堂 天将」へ。「食堂」という響きがいい。ちなみに、創業65年、2代目と3代目が店を切り盛りしている。
 類氏、入店すると、3代目女将は御常連にいじりまくられている。この会話がまた楽しい。御常連に勧められ、まずはハイボール(350円)、つまみというか、おかずというか、ウインドーにある蝋細工のメニューから選ぶ。まさに、昭和の食堂である。ハイボールで、御常連と乾杯。そして、ポテトサラダ(300円)とマグロ刺(500円)を注文。サラダの盛り大、刺身は厚い。店には「御飲食は2時間以内とさせていただきます」と書いてあるものの、守っている御常連はいないとのこと。次に、洋食メニューへ。オムレツ(300円)を注文2代目女将が類氏のもとへ、オムレツを差し出す。類氏、食して、中に入っているつぶつぶについて「納豆が入っている」というも、3代目女将が「挽肉とタマネギの炒めたやつ」、あっさりだめ出しをくらった。
 日本酒は生酒富久娘上選、これで、御常連からお裾分けしてもらったトンカツを流し込む。トンカツ、とてもジューシーとのこと。


 大衆食堂で呑む酒は、以外と旨い。定食のおかずのみを注文して、2,000円もあれば酔っぱらうことができる。たまにはこんな酒飲みもいいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.26 津波注意報

2013-10-26 11:12:36 | 出来事
 昨日は、午後から台風27号対策。夜間どうするかを協議した。そして、夕方は上司の御父君のお通夜へ。

 なんだかんだで、床に入ったのが午前0時過ぎ。地震で当然のごとく目を覚ます。時間は2:10ころ。今回の地震、それほどの揺れは感じなかったのだが、揺れた時間が長かった。いやな雰囲気。それから数分後、福島県沿岸部に津波注意報発表。すぐに着替えて職場へと向かった。

 職場には、すでに同僚が出勤していた。どのくらい時間が経ってからだろうか、マグニチュードが6.8から7.1へ、そして、岩手、宮城、茨城、千葉・外房沿岸部にも津波注意報発表。なぜ同時にださなかったのか、不思議である。

 3:30前後、三陸や相馬に津波が到達した模様。約4~50センチ。

 50センチの津波、そのパワーは侮れない。

 いわきの海岸線では、特段、津波の到来は無かったようだ。ただ、海面変動には注意しなければならない。

 今回の地震、気象庁の発表によれば、東日本大震災の余震。

 震源地は、プレート境界の東側、アウターライズのような気もしないではない。

 2013.10.26 2:10発生の地震震源地

 4:05 注意報解除。一段落、6:00ころ帰宅。少し仮眠はできた。

 地震と津波、夜は起きないでほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その168

2013-10-21 22:02:46 | 
 昨日は、想定外の大雨・洪水警報。ただ、想定外とは言ってはいられない。異常気象の昨今、いつ何があるかわからない。週末には新たに台風27号と28号がツインでやってくる模様。十分注意しなければならない。
 ちょうど、週末に酒のいしかわでイベントがあり、「夢箱」と称する福箱を販売するとのことで、是非そちらに向かいたいところではあるが、台風次第。来ないに越したことはないが、せめて、土曜日くらいははずしてほしいものだ。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は恵比寿。小生がよく訪れる恵比寿ガーデンプレイス、都の写真美術館に恵比寿麦酒記念館。一日20皿限定のプレートで恵比寿麦酒を嗜むのが何よりの楽しみである。9月は行くことができなかったので、忙中閑あり、ということで、うまく休日を利用して軽くいっぱいやりたいものだ。
 ところで、類氏、恵比寿の街を散策。ジューススタンドバーの「マルゴ・デリ・エビス」へ。果物や浅井をブレンドしてジュースにしているお店。類氏はブラジルの果物「アサイー」のジュースを注文。アサイーは、味がほとんど無くバナナがミックスされている。この果物、ポリフェノールと食物繊維が豊富とのこと。類氏、呑む前に胃腸を整える。
 黄昏時は一番呑みたい時間(By ナレーター)、赤提灯が目立つ「たつや」へ。コの字のカウンターの一等席へ。類氏が座したお隣の御常連とおぼしきお方、類氏の呑みもの「ホッピー」を注文。このお店、グラス・キンミヤ・ホッピーがギンギンに冷えている「3冷ホッピー」。中に氷は入っていない。そして、そのお隣と乾杯。良く話を聞くと、その後常連とおぼしきお方、実は「たつや」の創業者である会長。道理で仕切るわけだ。
 まず、一番人気のやきとり、というか、焼きトン。まずはレバーとシロをタレでいただく。大降りである。ところで、このお店、黒ホッピーのルーツとのこと。ホッピーにギネスの黒ビールを入れたのが始まり。しかし、ギネスは単価が高いのでそのメニューを止めたところ、ホッピーが開発してくれたとのこと。なるほど、そうだったのか。
 で、二番人気、ガツ刺を酢醤油で。
 地下にもお店があるとのことで、早速、類氏、移動。ここは、テーブル席中心でゆっくりくつろぐことができる。そこで、三番人気「煮込み豆腐」をいただく。豆腐のほか大根、にんじん、こんにゃく、モツが入っており、煮込んでもあっさり感があるそうだ。そして、会長と語り合い〆。

 今週の木曜日から、年に四度のお祭りが始まる。今日から宵祭り。本来であれば九月に行われるのだが、今年は変速。明日、明後日とどたばたしそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、セロのレッスン

2013-10-20 23:15:27 | 音楽
 昨日は、金曜日の疲れで午前中はボーッとしていた。午後からはいつものように遠野町・折松で水を汲み、午後は、秋なす、伏見長甘とうがらし、ピーマン、フェイジョアを収穫。
 
 で、今日はセロのレッスン。9月20日に発生した震度5強の地震の諸々で、9月のレッスンはお休み。2ヵ月ぶりである。

 いつものように、ウェルナーとドッザウアーのエチュード、そして、バッハの無伴奏1番アルマンド。ウェルナーは、第2巻に入り、ハイポジションの練習。親指を使った練習である。バッハは音OKをいただき、音質の練習。そして、次回からクーラントも合わせてレッスン。

 先生、実は3月には発表会を企画しているそうで、小生も出場しなければならない。ちょっと、真剣に練習せねばならぬと思い始めた今日この頃である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大熊町にあった「平安」、小名浜で復活

2013-10-18 21:49:24 | ラーメン
 今日は午後から小名浜でお仕事。大熊町にあった「平安」が小名浜で再開したとのの情報を得たので、早速入店。

  

 「平安」は、もともと、大熊町にあった。小生も双葉郡方面に行ったとき、必ず、と言っていいほど立ち寄っていた。名物は味噌ラーメン、そして、チャーハンも旨し。何よりも、厨房での大将と女将さんの「けんか」。懐かしい。

 入店して、味噌ラーメンを注文。

  

 ラーメンが目の前に出てきたとき、思わず「久しぶりだ・・」と言ってしまったら、女将が「来てくれてたんですか」とお声がけ。で、「麺は、業者が廃業してしまったので前とは変わったけど、そのほかは、以前のままだよ」、ウルウルである。で、スープ、あのままである。これでOK。本当は全部飲み干したいところではあったが、高血圧気味につき、飲む量は控えた。

 以前は、食べに行くか、と遠征気分で行っていたが、身近になったのでありがたい。

 店を出るときに、「平安」に近くにあった餃子屋はどうなったか聞いたのだが、女将はわからなかった。ただ、調べておくとのこと。

 それにしても、原発事故、早く収束してもらいたいものだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする