おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

呑兵衛たちの月9 その53

2011-02-28 23:44:30 | 
 昨日は、月に一度のセロのレッスン。レッスンの最後に、先生から課題が出て、その練習をしなければならないのだが、時間的にもなかなかできない。秋には発表会がある。小生の課題は、バッハの無伴奏。ただ、練習あるのみ、か。

 今日は、朝から雨降り。冷え冷えとした一日であった。明日も天気が悪そうだ。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。類氏を1年以上観ていると、前に観たお店が出てくる。

 はじめは、福岡・中州。類氏の顔がほころんでいるように見えたのは、小生だけだろうか。
 世の中はまだ明るいのだが、類氏、「大衆酒場 酒一番」に入店。「もつ鍋 カレー鍋」と書かれた赤提灯が呑兵衛の心をくすぐる。類氏、入店すると、いきなり隣の御常連から「麦焼酎 二階堂」のお裾分け。お湯割りにして、乾杯。今日、注目に値するのは、類氏、マイ箸を持参したこと。これから、黒い箸が、御常連のつまみに迫ることになる。とりあえず、名物のもつ鍋を注文。時間がかかるとのことで、その間、やはり、御常連が注文した「親子とじ」をいただく。当然、マイ箸で。そして、凍った鯨刺。この冷たさを、焼酎のお湯割りで解決している。もつ鍋登場。本場の味のようだ。
 次に、別の御常連からは、「黒霧島」の心付け。当然、類氏、これをいただく。御常連のオムレツもゲット。今日は、安上がりである。
 色紙に「人生は 泣くも笑うも 酒一番」。蓋し名言。

 そして、池上へ。池上といえば、本門寺。昨年の3月に、京浜4総本山巡りをした。芝・増上寺、鶴見・総持寺、川崎大師、そして、池上・本門寺である。今日、番組を観て、本門寺の寺域の面積や階段の段数が法華経に由来していることが分かった。来週、上京する。また、別の寺社を巡る予定であるが、由来を調べておくと、また、おもしろみも増すと思う。
 で、本門寺の梵鐘の音を聴きながら、類氏、お店に入店。「福ちゃん」。このお店、ビールはキリンのみを扱っているようだ。類氏、当然のごとく、生ビール。御常連、といっても、画面に映されたのはお一人だったが、乾杯。ちなみに、御常連、日本酒をやっていた。名物の「ガツ」と「コブクロ」の刺身を注文。ガツのタレは、お店のオリジナル。つまみからして、日本酒がほしくなる。銘柄は、群馬の地酒・太平人、これをぬる燗で注文。刺身を流し込んだ。

 小生、今日も量り売りの芋焼酎をお湯割りでいただく。明日は、夜、会議がある。お天気をみながら、通勤手段を考えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の水汲み

2011-02-27 21:33:24 | 放浪
 今日は、ちょっと気分を一新、水汲みは小川町に行ってきた。

   

 何回かカキコした場所ではある。今日も、山の神の祠に車を横付けしたのだが、実は、下からの参道がある。

     

 途中には、お不動様か、石仏が鎮座している。

   

 この参道から水場まで、急な石階段がある。

   

 帰り道、春を感じた。梅の花がほぼ満開。春は確実に近づいている。

   

 途中、小玉ダムが見えた。霞んで見える。奥に、鬼の壁画。この壁画、コンペで北欧の人がデザインしたものだ。

   

 時間に余裕があると、周りの眺めを楽しむことができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドマチック天国 水戸

2011-02-26 22:23:33 | テレビ
 テレ東 土曜の9時、アドマチック天国が放映されている。今日は、「水戸」。思わず観てしまった。

 月に一度は、ジョイフル本田・ひたちなか店に行くのだが、水戸まで足を伸ばすことはない。最近水戸に行ったのは、去年の3月、茨城空港が開港したときだったと思う。大学の同級生が、茨城県庁に勤めている。就職してから、彼そして彼のかみさんとゴルフに行ったり、出産祝いに駆けつけたりと、よく水戸に行っていた。
 何年前になるだろう、偕楽園の水戸梅祭りにも行ってきた。そのとき買った梅(白加賀)、庭に植えたのだが、かなり太く育った。

 で、番組であるが、見覚えのある光景が映像で観ることができた。
 アンコウ鍋も出てきた。水戸の料亭では、アンコウ鍋は醤油仕立てのようだ。東京都同じだ。おそらく、大洗は味噌仕立てではないかと思うのだが。当然、北茨城、いわきは味噌仕立て、通称「ドブ汁」という。あん肝をから煎りにして、そこに大根、白菜など野菜を投入。水分が出てくる。そうしたら、アンコウの身や味噌を入れて炊き込み出来上がり、といった感じだ。

 そして、納豆。小生、高速を利用したときにSAで買い求める天狗納豆、紹介されていた。わら入りの納豆で、以外と歯ごたえがあって旨し。あともう一つ、そぼろ納豆というのも旨し。切り干し大根が入っている、ある意味、納豆の漬け物といった感じか。ただ、糸は引いている。これがつまみに最高だ。

 番組で気になったのが「明利酒類」。水戸市内にある。日本酒は品評会で金賞を取っているようで、芋焼酎や梅酒もある。芋焼酎?と思ったのだが、考えてみれば、茨城はサツマイモの産地、さもありなん、だった。
 これは、今度ひたちなかまで行ったときに、足を伸ばしてみる価値は十分ある。

 今の時期、水戸は偕楽園の梅祭りで混み合っているはずだ。もう少し落ち着いてから、訪れてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社の由緒

2011-02-25 21:21:32 | インポート
 昨日訪れた諏訪神社、早速、由緒を調べてみた。

 応永10年(1408年)創立といわれ、今の場所に社殿ができたのは大正15年、元々は別の場所にあったらしい。祭神は健御名方命(たけみなかたのみこと)で、大国主命の次男とのことだ。

 そして「忠魂碑」とカキコしたが、「忠霊塔」というのが正しいようだ。

 「忠霊塔」と書かれた文字は、当時の関東軍高級参謀・板垣征四郎の書によるものとのこと。諏訪神社の裏参道を通って参拝できるようになっている。

 こういったことを、事前にリサーチしておけば、見学しても面白みは増す。来週、また、昼休みを利用して、放浪する。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内郷内町 諏訪神社

2011-02-24 20:47:36 | 放浪
 今日は、暖かく感じた一日だった。

 思い立ったが吉日、早速、昼休みに職場近くの神社巡りをした。約40分で往復できるところ、ということで、今日は、内郷内町の「諏訪神社」へ。

 職場から徒歩でだいたい15分。急な階段が続いている。

   

 途中に庚申さまの石碑が。

   

 この神社の由緒は、後で調べってみたいと思う。というか、今度は、事前に調べて訪問した方が賢明だと感じた。

 ところで、ここは街が一望できる。

   

 なかなかの眺めだ。聞くところによると、桜がきれいとのこと。春先に訪れてみるのも一興である。

 そうそう、参道の脇に、かなり大きな「忠魂碑」が建立されていた。

   

 この云われを調べること、これは、宿題にしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする