おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

汽車旅12カ月(宮脇 俊三著)

2016-04-26 20:11:00 | 雑感
 宮脇俊三は、「汽車旅12カ月」のあとがきで、「旅の印象は季節によってずいぶんちがう。乗りものや宿の状態によっても左右される。・・・・あまりいろいろあって結果は各人各様となるから、旅の印象は旅行者自身がつくりだすもの、といった観さえある。そこに旅の楽しさや効用があるのかもしれない。」と記している。

  



 宮脇の著書は、「時刻表2万キロ」、「時刻表ひとり旅」、「最長片道切符の旅」につづき、4冊目となる。ここんところ、読む本は、宮脇のほか、内田百の「阿房列車」など、紀行ものが多い。当然、国鉄時代の話なので、廃線となったり、第3セクターとなったりしている路線もある。宮脇的にすれば、地図帳を眺めながら楽しむこととなるのだろうが、小生は、パソコンでグーグルマップを眺め、ウィキペディアで路線や駅を調べながら楽しんでいる。

 本書の序章は「遊びとしての汽車旅」、ここで、「休日」と「遊び」について宮脇的な定義をしている。「私は会社に対して斜に構えた不良社員のように思われるかもしれないが、かならずしもそうではないのであって、遊びにおける意識と行動はそれ自体で独立しているからであろう。そうでなかったら、休日はレクリエーションのための時間になり下り、せっかくの遊びが人生でなくなってしまう。」。この章で、「格別な所用があって清水港線に乗りにでかけたわけではなく・・・」、この行、内田百的である。

 1月は、年始。旅行日としての悪条件。乗りものの混雑、旅館とホテル、開いていない食べ物屋、タクシーの払底、日が短い、寒い、といろいろと取り上げているが、とどのつまり、「正月旅行の好条件を探し出すのは、いささか苦しいが、むりに探せばないことはないわけである。いずれにせよ、私が何を言おうと、行こうと思う人は行くのだし、気が楽だ。」、内田百的だ。

 5月、ゴールデンウィークが終わると閑散期になり、7月まで続く。「五月の車窓は明るすぎて陰影に乏しく、秋や冬のような旅情を感じさせてはくれない。けれども日の長いのが有難い。」といいつつも、「私の旅行は鉄道に乗るばかりが目的だから、天候の良し悪しはあまり関係ない。」といっている。

 8月、「移動のための手段である限り交通機関は『文明』でしかない。それに対し、手段を目的に置き換えることによって汽車や船が『文化』へと昇華してくれる。」と哲学的に論じているものの、「用もないのにふらっと汽車に乗り出かけるのを私は愛好してやまないが、そういう人間にとって八月は
最悪の月である。」、これは、「汽車が移動のための手段に成り下がってしまう」らしい。

 10月は紅葉。宮脇が紅葉の美しさを地元民に言うと、地元民は「ちょっと遅い。あと、2、3日前だったら・・・、ところどころ茶っぽくなっている」などと返ってくる。良心的に、「本当はもっと美しいんだ」というお国自慢と解した。

 11月は上越線、日本海側と太平洋側の分水嶺を汽車で越え、陰と陽の変化を堪能できる。上越線のほか、東海道本線の関ヶ原、湖西線、播但線などなど、11月だからこそ味わえる感覚である。
 
 12月は京都と九州。「京都は四季折り折りの行事がじつに多い。だから、つい季節の変化に富んだ町かと思いやすい。しかし、そうではないように思われる。」京都は「息がつまりそうなほど整然と計画された人工都市である。」。条里制も「規格化された便利さは味気ない。」といい、適度な曲折や無駄のない道に人間味を覚える。これ、アメリカの都市学者ジェーン・ジェイコブスの思想につながるものがある。
 九州では、「最長片道距離切符の旅」に登場した老人が再登場。大声を出して列車編成を確認する老人。駅に汽車が到着すると時計を確認しメモに書き留める記録魔の老婆。


 各月ごとの汽車旅の楽しみが伝わってくる。新幹線中心のメニューが増えてきている昨今、改めて、ローカル線の旅を楽しみたいと思う今日この頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その287

2016-04-25 20:44:48 | 
 4.14と4.16、熊本県で震度7の地震発生。恐らく、断層直下なので、震源地近辺の被害は甚大だ。大規模な余震も多数。混乱で、初動の体制を敷くに敷かれぬ状況だったと推察される。

 東日本大震災を思い出す。

 全国各地から、人、モノ、義援金など、様々な支援をいただいた。そんな中、本当に必要となる「モノ」、「コト」を、的確に相手にお知らせしていく必要があった。それがないままに災害対応していくと、かえって混乱してしまう。
 そんなこともあって、熊本への支援、ホームページや担当者との連絡を取り合いながら、本当に必要な「モノ」を送った。熊本でも、そのころは初動の混乱から、体制が立て直った頃だと思われる。

 自然災害は、いつ何時、我が身に迫ってくるか分からない。東日本大震災を経験してから5年を過ぎて、改めて、日ごろの備え、考えなければならない。


 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。


 今日は、小田急線・祖師ヶ谷大蔵。
 以前の職場で、祖師ヶ谷大蔵駅から商店街を北へ向かい、木梨サイクルの手前の交流館で、地場産品を売ったときがあった。今の映像を見ると、街路灯にはウルトラマン。あの当時はあっただろうか。記憶が定かではない。
 まち歩きをしていると、一画に軽ワゴン車。よく見ると、中でお点前。アバンギャルド茶会と称する移動茶室「ノ庵(へちあん)」は約1.5畳、大人3人は入れるスペース。気軽に抹茶、ということで、ぐい呑みで抹茶をいただける。類氏もぐい呑み、3口くらいで呑み干す。

 暗がりになり、商店街を北に向かって7、8分。「郷土料理 つがる」へ。名前からして、青森だ。創業は40年超。主人は、案の定、弘前出身。齢80才を過ぎているそうだ。とりあえず、「瓶ビール」550円をいただく。「お通し」200円は2品、ミズのコブの塩漬けとアスパラガスの豚肉巻き。
 「身欠きニシンと細竹の煮付」500円は郷土料理。日本酒が恋しくなる肴が出始める。日本酒は青森の地酒「豊盃 特別純米酒」750円。肴の「ニシンの切込み」400円、お酒が進む。「芽クワイの唐揚げ」400円、食感はムカゴに近い。「バッケ(蕗の薹)甘味噌焼」400円は、春のほろ苦さを感じる。お店のオリジナル「かきのしそ巻天ぷら」600円も旨そうだ。
 〆には魚や野菜の保存食「鮭の飯すし」580円。いったん炊いた飯に味付けをしてもう一度炊き直したもの。これには、青森の地酒「じょっぱり 辛口」500円、津軽づくしだ。

 4月に入り、飲酒量は減った。ただ、月曜日の9寺になると・・・・、欲しくなる。本日は、日本酒を少し、熱燗でいただきながら、類氏の御尊顔を拝した。この際、健康を考えてみるのも良いかもしれない。   たぶん・・・。   できるかどうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「ミー散歩」 新川サイクリングロード

2016-04-14 20:35:51 | 散策
 今朝は雨降り、そんなわけで、通勤はバス。職場に到着してしばらくたつと、止んだ。

 昼休みは、外気浴。昨日、整形外科でリハビリをして、処方箋をもらったので、まずは、薬局へ。

 それから、ミー散歩。

 今日は、新川左岸、サイクリングロードを歩いた。

  


  


 菜の花が、良い具合に咲いている。桜は散り始め。去年は、桜と菜の花が良い具合にコントラストを為していた。今年は、時期がずれてしまったかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「ミー散歩」 新川堤防

2016-04-12 21:12:32 | 散策
 今朝は冷え込んだ。

 通勤時には、久しぶりに手袋。襟元から、冷たい空気が体を通り抜ける。午前中、急遽、ドタバタしたので、あっという間に時間が過ぎた。

 昼休みは、やはり、外気浴をしたい。

 今日は、昨日ほど風は強くなかったので、新川堤防を散策。

 アリオス裏では、きれいな花。

  
  


 桜は、散り始めてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その286

2016-04-11 21:28:44 | 
 先日、緑川酒造特約店で、緑川酒造の新銘柄「緑川 涼暖 生」を購入。
 「燗でも美味しく飲める生酒はなぜできないのか? 緑川正宗で培った技術を応用し、造りあげた生酒です。もち米四段仕込みに十号酵母を使用して、香り豊かで落ち着いた味わいに仕上がりました。」
 なんと、燗できる生酒のようだ。ラベルには「要冷蔵」とあるので、当然、冷蔵庫で眠っている。4合瓶につき、半分を燗で、残りを冷やして、呑んでみようと思う。


 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は、小田急線・狛江。ドラマ「岸辺のアルバム」の舞台となったところ。岸辺のアルバムといえば、、堤防際に建っていた家が流されるシーンを思い出す。
 まだまだ明るい中の街歩き、「鮎のすがた焼」の看板発見。「菓匠 志むら 田中橋支店」へ。店内にはいると、鮎の塩焼きとおぼしきモノがショーケースに。実はお菓子、リアルである。それもそのはず、卵をぬって、バーナーで実際に焼いている。
 出てきたのは「すがた焼」540円、「おどり焼」900円。内臓は「あんこ」である。


 黄昏時、「飲喰処 もも亭」へ。創業10周年のお店。見るからに、日本酒が合うお店のようだ。お店にはいると、細長い造り、類氏はカウンターの奥に座する。店の造りも日本酒を誘う。
 そんなわけで、先ずは「利き酒セット」900円を注文。肴は日本酒に合うように工夫されている。ちなみに、店の大将の奥方は、日本酒ソムリエである。
 利き酒セットのお酒、福井の地酒「黒龍 純米吟醸」、新潟の地酒「鮎正宗 さくらいろ 純米にごり酒」、神奈川の地酒「いずみ橋 楽風舞 純米生原酒」。「さくらいろ」はピンク酵母を使っており、酒もピンクのにごりである。
 「お通し」200円は、子持ちコンブ。「刺身の盛り合わせ」980円も注文、シメサバ、メジマグロ、赤貝の3点。先ずは黒龍で流し込む。次のお酒は、福井の地酒「伝心 春 純米吟醸」900円。ラベルが面白い。これで、メジマグロと赤貝を流し込む。類氏、ガッツポーズ。「冷製生湯葉とウニの吉野アンカケ」580円は、前菜としてお勧めの料理。
 佐賀の地酒「万齢 純米 無濾過生原酒」800円は、日本酒ソムリエの女将が行きつけの酒屋の若手がお勧めの酒、評するに、「搾り立てのピチピチ感を味わってほしい」とのこと。若いのに、酒を語れるとは、将来が楽しみだ。これに合う肴は「焼新たけのこ」680円、春の香がする。
 〆に「ホタルイカと若布のごはん」980円は、土鍋で炊き込む。旨そうだ。

 4月に入ってから、酒宴の機会が多くなった。一方で、酒量を控えなければならない職場への異動。仕方がないので、先日は、不本意ながら「ノンアルコール」というヤツを呑んだ。視点を変えれば、肝臓を休養させる期間と理解するしかないのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする