おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

博物館浴(東京国立近代美術館「高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの」)

2019-08-29 21:02:01 | 博物館・美術館
 東京国立近代美術館では、10月6日まで「高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの」展が開催されている。






 NHKの連続テレビ小説で放映中の「なつぞら」、主人公「なつ」の旦那「一久」が高畑勲といわれている。この展覧会を観ると、連続テレビ小説と重なるものがある。


 初の監督となった長編作品「太陽の王子 ホルスの大冒険」で、悪魔と闘う人々の団結という困難な主題に挑戦、集団制作という手法を取り入れ、アニメの世界に新しい風を吹かせた。

 「アルプスの少女ハイジ」、「赤毛のアン」などのTV名作シリーズ、確か「カルピス名作劇場」というタイトルだったと思うが、日常生活を丹念に描き出す手法を通して、冒険ファンタジーとは異なる豊かな人間ドラマの形を完成させた。アルムの風景のジオラマが何とも言えない。



 映像は、アルプスの少女ハイジのオープニング。思わず見入ってしまった。「クララのバカ!」、これ、頭から離れない。確か、この後、クララは立ち上がれた。

 その後、「日本」に舵を切る。特に、野坂昭如の「火垂るの墓」、涙が止まらない作品だ。



 出口には、オンジとハイジが住んだ家の中。ヨーゼフが横たわっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館浴(東急文化村ザ・ミュージアム「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ 線の魔術」)

2019-08-25 20:20:24 | 遺跡・史跡
 東急文化村 ザ・ミュージアムでは、9月29日まで「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ 線の魔術」展が開催されている。






 ミュシャは、アール・ヌーボーを代表するチェコの画家であり、グラフィックデザイナーでもある。出世作は、女優サラ・ベルナールの「ジスモンダ」のポスター。この作品でアール・ヌーボーの旗手として位置づけられるとともに、サラ・ベルナールもフランス演劇界に君臨するきっかけとなり、その後もミュシャとサラのコラボ作品がつくられた。いわき市立美術館でのサラ・ベルナール展つながるものがある。


 今回の展覧会は、ミュシャが手がけたポスターなどのグラフィック作品や彼の作品に強い影響を受けた日本の明治期の文芸誌、1960年代を中心にアメリカ西海岸やロンドンで一大ムーヴメントを巻き起こしたグラフィック・アート作品、そして、日本のマンガ家やグラフィック・アーティストの作品などおよそ250点が展示されている。

 注目は、鳥や花が描かれた日本の七宝焼の壺など、19世紀後半からヨーロッパで流行したジャポニスムの工芸品。ミュシャが初期に描いた風刺画には、葛飾北斎の《北斎漫画》などの影響を見てとることもでき、画家が様々な形で日本美術からインスピレーションを受けていたことがわかる。

 また、1960-70年代にアメリカやイギリスで発売されたレコード・ジャケットやロック・ポスター、ここにもミュシャの影響を観ることができる。

 さらに、ミュシャに影響を受けた日本の文芸誌やマンガ・イラストも展示されている。ジャポニズムの影響を受けたミュシャ、そして、その影響を受け日本にミュシャが根付いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館浴(いわき市立美術館「パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展」)

2019-08-24 20:40:25 | 博物館・美術館
 いわき市立美術館では、9月1日まで「パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展」が開催されている。






 サラ・ベルナールは、ベル・エポックと呼ばれる時代を象徴する大女優として世界を魅了し、演劇の他にも演出家、文筆家、彫刻家、ファッションリーダーとしても多彩な才能を発揮した。晩年は、壊疽で右足を切断、その後も死の直前まで座ったままで演技を続けた。

 今回の展覧会では、サラが身につけた宝飾や衣装、彼女や彼女を取り巻く面々の写真、そして、サラ主演の舞台のポスターを描いたことで一夜にして有名になったアルフォンス・ミュシャや、サラの舞台で使用する装飾品の制作で独創的なジュエリーの新境地を切り開いたルネ・ラリックの作品が展示されている。


 この展覧会に先立ち、東急文化村 ザ・ミュージアムで開催されている「みんなのミュシャ」展を鑑賞してきた。サラからの目線、ミュシャからの目線、それぞれの目線から楽しむことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その433

2019-08-19 22:49:55 | 
 先週はお盆、ということで3日間の夏休みを取った。ただ、14日、15日は地元で行われた「いわき回転櫓盆踊り」に出かけ、巡視などを行った。14日は、台風の影響だろうか、雨が降ったりやんだり。ただ、内郷駅前は、多くの人で賑わっていた。踊っている人は少なかったが。


 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。


 今日は京王井の頭線・神泉。渋谷から一駅目、「おくしぶ」といわれるところである。落ち着いた街並みである。アクアリウムショップ「SENSUOUS(センシュアス)」は水槽の中に水草を入れ不思議な世界を作るというユニークなお店。その向かいにはワークショップスペース、類氏、グラスアクアリウムづくりを体験する。「ランプ&水草のセット」4,200円でおためし。底に敷く砂を選んでから水を入れ、小石を投入してから水草を植える。そこに、追加で「まりも」1個300円、小魚・「アカヒレ」1匹54円、「ミナミヌマエビ」1匹54円を入れアクアリウムの完成。


 まだまだ明るい中、通りの看板を発見。「いわし料理 まるや」、この看板に誘われ、路地奥へと進む。初代から現在3代目、40年続くお店である。まずは、「生ビール」600円、「お通し」300円は枝豆にヒジキの煮もの。ご飯が欲しくなる。お品書きのメインは、看板にある通り「いわし料理」。旬であることから、新鮮ないわしが揃っている。「〆いわし」は注文を受けてから〆はじめる。ということで、はじめは「いわし刺身」800円、これには日本酒・佐賀の地酒「純米吟醸 鍋島」800円、山田錦使用。いわし刺身は、脂がのって旨し。鍋島で流し込む。勝浦産の一本釣りカツオ、「旬カツオたたき」800円は、一本釣りにつき癖のないすっきりした味、刺身の厚さは土佐に近いとのこと。「〆いわし」800円が出来上がる。大将お奨めの長野の地酒「川中島 幻舞 純米吟醸 無濾過生原酒」800円、女性杜氏が醸し出す酒である。
 大将から、瀬戸内の鯛が入ったとのこと。「鯛カブト酒蒸し」800円は頭1匹分、これをポン酢でいただく。ここでご常連と乾杯。クラス会の皆さんのところに乱入した。
 〆は健康的にいわしの「つみれ豆腐」800円、〆のはずだが、日本酒もいただく。女将の故郷である山形の地酒「秀鳳 純米吟醸 生原酒」800円これを嗜みながら、豆腐を「フーフー」しながらいただく。スープは最高、とは、類氏談。

 明日20日は、市街地を流れる夏井川で流灯(灯篭流し)が行われる。これでいわきの夏祭りも終了。21日には、観光の面々と暑気払い。そして、22日、23日は出張で江戸に出奔。9月10日からいわき市にやってくるラグビーのサモアナショナルチーム事前キャンプに関する最終打ち合わせをする。士官があれば、新国立競技場を眺めてみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館浴(横浜美術館「原三溪の美術 伝説の大コレクション」)

2019-08-14 19:24:38 | 遺跡・史跡
 横浜美術館では、9月1日まで「原三溪の美術 伝説の大コレクション」展が開催されている。






 原三渓、本名は富太郎。横浜の豪商である原家に婿入りし、富岡製紙工場を中心とした製糸工場を経営、また、銀行頭取としても活躍した。一方で、美術品の収集家としても知られ、小林古径などを支援した。三溪園には、国の重要文化財となっている建築物が移築されている。


 展覧会では、三溪の四つの側面、「コレクター」「茶人」「アーティスト」「パトロン」としての業績に焦点を当てた形で展示構成されている。国宝や重要文化財に指定される名品30件以上を含む三溪旧蔵の美術品や茶道具約150件、原三渓が描いた書画、原産渓直筆の収蔵品目録などの関連資料を観ることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする