ミドリ色の屋根は永遠に~René Simardに首ったけ~

ルネ・ファンのルネ・ファンによるルネ・ファンのためのルネ・ブログ シマ姉のルネ・データ・バンク

美しい星

2006年07月16日 | ルネの仏語の歌
 ルネの日本のファースト・アルバムに収録されている「美しい星」は、ユニセフのキャンペーン・ソングとして村井邦彦氏が作曲したものであり、ルネと村井氏を結びつけるきっかけとなった曲でもあります。仏語盤は"Laissez-nous au moins les soleil"。私も大好きな曲です。http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2602890252
 「ルネ・シマール ファースト・コンサート」のプログラムにある村井氏のメッセージにも、そのことが書かれています。

       ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

 2年前に私は山上路夫氏と共に”美しい星”といううたを作りました。古垣鐵郎氏がインスピレーションを私達に与えてくれました。できるだけ多くの人にこのうたを知ってもらうためにたくさんの歌手のみなさんにお願いしてレコード吹き込みをしてもらうほか、NHKの方々に協力していただいたり、いろいろ手をつくしました。フランスでポピーズという少年合唱団がレコードを発表し、その発売記念のパーティーを行なった時、カナダ人のプロデューサーがやってきてこのうたの楽譜をカナダに持ち帰りました。そして数ヶ月後に私は”美しい星”のカナダ盤を受け取りました。そしてまた1ヶ月たって私はモントリオールからの国際電話で”美しい星”がカナダでヒットしていることを知りました。
 私は親友でアルファ・アンド・アソシエイツの製作課長の川添象郎君と相談してルネを日本に呼んで東京音楽祭に出場させることを決め、”ミドリ色の屋根”を作曲しました。ルネはフェスティバルのリハーサルの時からグランプリ候補でしたが、期待にたがわずグランプリを受賞、ついでにフランク・シナトラ賞までとって”ミドリ色の屋根”は日本中になりひびくヒットになりました。
 そして今日、ルネ・シマールは日本のステージに立って、くもりのない美しい歌声を皆様にお聞かせするのです。当然のことながらルネ・シマールと私達の仲人をしてくれた”美しい星”にならって、今日のリサイタルの収益はユニセフを通じて世界中の子供達に送られます。

   アルファ・アンド・アソシエイツ株式会社
   アルファ・ミュージック株式会社
              代表取締役  村井邦彦

     ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

           美しい星

              作詞:山上路夫 作曲:村井邦彦

あなたと私は 生まれてきたよ
大きなこの宇宙のなか
地球に 地球に 生まれてきたよ
蒼く光る星へと
緑がもえて花が咲き 鳥はとびかい
いつの日も回るよ この星は

誰でも一つの命を持って
生きているのさ 星の上で
地球に 地球に 生まれて知った
生きることの楽しさ
夜と朝とをくりかえし 人々を乗せ
いつの日も回るよ この星は

愛と夢とをくりかえし 今日も明日も
いつの日も回るよ この星は


 こちらは日本盤の歌詞です。仏語盤のルネの歌を聞き慣れている私には、ちょっと歌いにくく感じてしまいますが、美しい歌詞だと思いませんか。

※第3回東京音楽祭世界大会についての記事はこちら
http://www.tadahiko-nagasu.com/06essay/06-04essay.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネ・シマール ファースト・コンサート・イン・ジャパン

2006年07月16日 | ルネのコンサート
 ルネも日本でコンサート・ツアーを何度か行っています。ルネのファースト・コンサート"RENE SIMARD RECITAL IN TOKYO & OSAKA"のライヴ・アルバムはカナダでも発売されており、"25ans de carriere"のCDの中にも加えられています。

   ◆ルネ・シマール ファースト・コンサート◆

            第一部

      映画「RENE A TOKYO」監修 市川崑

            第二部

          オーヴァ・チュア
           翼を下さい
          僕の国においでよ
              鳥
            La mer
            雨にぬれても
          雨上がりのデイト
          ミドリ色の屋根
           L'ete est la
              YOYO
          エメラルドの伝説
            廃墟の鳩
            美しい星
            小さな生命
         Ne coupez pas les roses
           ミドリ色の屋根



   ルネ・ファン・クラブ「Maple Mates」会報№2より

   ”おめでとうルネ。とてもステキでした”
                期待のルネ、初コンサート

 第一部、映画"RENE A TOKYO"で東京音楽祭出場の緊張の中に、ときおりみせるルネのチャメッ気に会場は大笑い。なごやかな雰囲気のうちに、いよいよルネの登場です。連日、テレビ、ラジオに大張り切りのルネですが、やはりステージでの魅力は何物にもかえることができません。全身で歌いつづけるルネに会場には惜しみない拍手がなり続けました。翌日にはメープル・メイツにたくさんのお祝いの手紙がとどきました。


 このコンサートの様子は特別番組でテレビ放映されています。詳しく覚えていませんが、多分冬休みで、30分から1時間の番組だったと思います。
 ステージの端から端まで元気に動き回りながら、テンポの良い曲を歌うルネの姿が印象的でした。一番記憶に残っているのは"L'ete est la"。ライヴ・アルバムに収録されていない曲なのですが、曲中の「ウーウーウッ、パッパッパラ」を会場全体が一体となって手拍子を入れて歌っていました。CDに収録されている同曲でも、コンサート同様、間奏でルネが「もっと大きく!」と呼びかけています。
 もちろん、「ミドリ色の屋根」を熱唱するルネも目に焼き付いています。たどだとしい日本語で「雨にぬれても」の後に「雨、おしまーい!」なんて、チャメッ気たっぷりのルネもとっても可愛らしかったかな。

 ビデオ・デッキなんてまだ無かった時代。あの当時、もし有ったら絶対録画していたのに・・・・。今でも、ルネがテレビに出ているのに気づき、慌てて録画しようとしても間に合わないという夢を見てうなされる私です。


※ Mondayblue BBSの音源さま提供「ルネ・ファースト・コンサート イン・ジャパン」のライブ・アルバムより、「ミドリ色の屋根」をお聴きになりたい方はこちらから♪http://124.38.226.50/bbs/100300/img/0032021031.mp3 
musicographiesimardより”Rene Simard en concert”
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2602917259

※なお、「翼をください」が「翼を下さい」になっていますが、コンサート・プログラムどおりに打ちました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする