閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

羽生結弦選手は素晴らしいね

2018-02-18 09:07:28 | 閃き
平昌五輪でなかなか金メダルに恵まれないでいたので、そろそろ獲得して欲しいと少し焦りにも似た感覚が募っていたころ、男子フィギュアスケートの個人が始まった

下馬評では怪我で試合から遠ざかっていた羽生選手よりも、宇野選手の方が世界的には注目されていたようだった

いつもの様にウィスキーをなめながらショートプログラムを観ていたが、しょっぱなに登場した羽生選手の演技に驚いた

フィギュアスケートにとって足首の怪我は選手生命に影響が出る程の重要な問題であるのに、彼は完璧な演技をこなしていきなりトップに躍り出た

彼の高得点に影響されたのか、後続のライバルたちはミスを連発して1位でフリーに臨むことになった


彼の魅力はジャンプそのものの技術力だけではなく、細い身体を上手く使った表現力にある気がする

その所作の一つひとつが魅力を醸し出していると感じさせる

団体戦の個人ショートプログラムで1位となったロシアのメドベージェワ選手の演技が終わった時のあのため息で、おじさんの心は射抜かれてしまったのと同じだと思う

兎に角、メンタルな面も含めて地道に彼が培ってきた努力が見事に花咲いたフリーの演技も、一つ一つのジャンプやスピンなどの演技に観客の気持ちが乗り移ったの如く素晴らしいものになり、見事金メダルを獲得する偉業に対して素直に敬意を贈りたい


どことなくアイドル歌手にも似た可愛らしさがあるのは、何かしら呟いたり、叫んだりしている言葉を音声としては聞こえなくても観客には届いているからに違いない

羽生結弦選手は素晴らしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技と技の名前の関係

2018-02-16 21:42:48 | 閃き
展示会に出展していると毎晩、同僚と晩飯を食うことになる

決まって酒盛りとなり、色々な話が飛び交うのだが、今はやはりオリンピック関連になる

そこで面白い話題が出たので紹介する


そもそも、協議の中で速さや高さ長さを競うものには存在しないのだが、多彩な技を組み入れてその出来栄えで得た評価点による序列を決めるものには技の名前がある

体操競技のように身体の限界に挑戦するような技には難しい日本語の名前がついているが、最近では人名が用いられている

ハーフパイプの様に回転する角度が名前になったり、モーグルのように個別に定義されているものもあるのだが、それは技の難易度を競う事であるので仕方がないと思うのだが、フィギュアスケートの様な芸術的な要素を含むものは、果たして如何なものであろうか

トリプルトウループだとかダブルルッツだとかは体操の技と同じで味が無い

イナバウワーだって人の名前なのである

芸術的な演技にはそれにあった素敵な名前が付けられていたら、フィギュアスケートが技だけではないことが良く理解できるという社員の提案である


判り易く言えば、女子柔道の技が内股、とか大外刈りよりも、松葉崩しとか、帆掛け船とかの方が技の形に相まって色気すら感じる

これは単なる酔っ払い親父のエロ話ではあるのだが、私は納得のいく意見であると感じた

華麗に回転する様を、何か美的な形を表す名前にできたとしたらとても素敵になるに違いない

但し、エロにならないことが絶対条件である





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子スノーボードハーフパイプ

2018-02-14 23:24:11 | 閃き
今日の男子スノーボードハーフパイプは面白かった

平野歩夢選手の1440の連続技は頂点に向けて最高の演技であった

それに対する世界ランク1位のショーンホワイトは金メダルを掛けて同じ技をやってのけ、金メダルに輝いた

試技3本の中の駆け引きの中、持てる技術に挑んだ二人の戦いは観ていてとても興奮した

一発勝負の協議も緊張があって面白いのだが、3回の試技がある協議も面白い

金メダルに輝いたショーンホワイトの演技を観て平野歩夢選手は素直に演技の素晴らしさを讃えたように、本当に良い戦いだった


この他にノルディック複合の渡部選手も、力を出し切って銀メダルに輝いたのだが、そのレース内容は素晴らしかった

駆け引きが重要だと言われる競技にあって、正しくガチンコ勝負を繰り広げていた

こんな素晴らしい競技を見せられると、結果が銀であってもなんら悔しさも沸いてこない

この一瞬一瞬を楽しむ時、戦争や争いなどの考えは一切思い浮かばなかった

やっぱりスポーツは素直にガチンコが面白いねえ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技時間と放映の都合

2018-02-12 11:52:26 | 閃き
オリンピックは商業化されてしまって、放映料も年々高騰しているとか

日本人が登場しない競技は特に放映されない事が多いのは如何だろうか?

日本人が参加しても勝てない競技でも、世界レベルの演技を観ることの素晴らしさがあるものだが、観るチャンスすら少ないのは如何なものであろうか?


世界を意識した放映時間の関係で現在では深夜に渡って開催される競技が増えている気がする

本来、人間は深夜に能力を発揮できる様にはなっていないのではないだろうか

地球の裏側の国はライブで観ることができないことから、深夜枠に時間を合わせてライブでも観戦できるようにする必要は無いと思う

現地が昼でも地球の裏側の国は深夜なのだが、熱心な応援は深夜だろうが早朝だろうが時間を合わせて観るしかないのである

それが、無理を承知で時間をずらして、その影響が選手に掛かるのでは本末転倒ではなかろうか


開催時間を毎日、正午から午後7時までとかに限定して、後は時差分だけずらしてもらうのは当然のことである

お金を払うから時間をずらせと言う方も、それに応えてずらそうとするIOCも問題である

そんな我が儘を聞き入れる姿勢が問題だと思うのである

選手第1で考えて欲しいものである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌オリンピック開会式

2018-02-11 11:30:08 | 閃き
平昌オリンピックが始まったので開会式を観た

最近になって開会式に対して色々な意見が出ているのだが、私なりの感想を述べる


開会に際して韓国の歴史を紐解くように5人の子供達が時空を旅しながら紹介してゆくというストーリーであるということは、NHKのアナウンサーの説明から知ることができたが、今更紹介する必要があるのかどうかは疑問があった

どこか野暮ったく、古めかしい?というイメージなのは失礼なのだが、相当に長い間、観るに耐えられるかとも感じた

私が驚いたのは千機を超えるというドローンが描く模様であった

人の形や五輪のマークは奇妙なほどキッチリと描かれている

風が吹くスキー場の空に一糸乱れずに描いているのを観て、素直に凄いと感じたが、今となってはCGのようだと感じた

これは北京五輪の時の足形の花火がスタジアムに向かって歩くように上げられていたのだが、これがCGだったと聞かされて、唖然とした事を思い出していた


選手団の入場行進や聖火の点灯については特に何も感じなかった

一部の評論家は政治色が強いと批判もしていたが、まあこんなものなのだろうと思う

私が気になったのは、兎に角、寒い環境であるのに長い式典だった事が気に掛かる

式典で踊っていた韓国のダンサーの方々は、寒さなど観る側に感じさせないほど冷静を保っていたのだが、さぞ大変だったと推測している

最終的に一言で言えば、取り留めのないどうって事のない式典だったと思う


東京五輪は夏なので寒いことはないのだろうが、私は日本の開会式には是非、日本らしいメッセージを盛り込んで欲しいと思う

今更、歴史などには触れず、日本が世界を相手にとってきた姿勢、日本人が求める心をアピールしてもらいたい

誘致の時に流行った「おもてなし」のように、日本人らしい柔らかな融和は平和を好む民族ならではのものであり、本来争うことを由としない国民性の上にあることを伝えて欲しい

政治利用されやすいオリンピックではあるが、不正や国のエゴを取り払って、平和な環境で人間の持つ身体を極限に鍛え上げたスポーツの祭典という原点に戻って考えられるような、そんな素晴らしい大会にして欲しい

二年後にむけてこんな事を考えながら見ていた人も多くいたに違いない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする