スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

今年の干支/癸巳(みずのとみ)

2013-01-01 10:32:56 | 日記・エッセイ・コラム

  新年明けましておめでとうございます。

 
今年は「巳(み)年」です。

 
わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「蛇年」といっています。



Photo



  干支(えと)は癸巳(みずのとみ、きし)です。

  毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

  干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、
60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

  十干は次の10種類です。

甲(こう、きのえ)
 <木の兄>
乙(いつ、きのと)
 <木の弟>
丙(へい、ひのえ)
 <火の兄>
丁(てい、ひのと)
 <火の弟>
戊(ぼ、
 つちのえ)<土の兄>
己(き、
 つちのと)<土の弟>
庚(こう、かのえ)
 <金の兄>
辛(しん、かのと)
 <金の弟>
壬(じん、みずのえ)<水の兄>
癸(き、
 みずのと)<水の弟>

  十二支は次の
12種類です。

子(し、ね)
丑(ちゅう、うし)
寅(いん、とら)
卯(ぼう、う)
辰(しん、たつ)
巳(し、み)
午(ご、うま)
未(び、ひつじ)
申(しん、さる)
酉(ゆう、とり)
戌(じゅつ、いぬ)
亥(がい、い)


  十干十二支の組み合わせ順は次の通り。



Photo_2



  西暦年を60で割って33が余る年が癸巳の年となります。

  六十干支の
30番目です。
  「癸」は十干の
10番目、「水の弟」です。陰陽五行で「水」性の陰に当たり、雨露、沼沢、小川を象徴するそうです。
  「癸」の字は「揆(はかる)」につながり、植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態を表しているそうです。

  干支は十干十二支であることは先に述べた通りですが、これが表わすのは、世の中が“10”、“12”のサイクルで変化するということだと思います。

  「巳」は、十二支の
6番目。陰陽五行で「火」性の陰に当たります。
  「巳」は『漢書』律暦志によると「已」(い、「止む」の意味)で、草木の成長が極限に達した状態を表しているとされています。

  「巳」の読みは「し」。頭と体ができかけた胎児を描いたものだそうです。


  「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
  「癸」の年の恵方は南南東微南になります。



Photo_3



  恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。


【関連記事】

  ・恵方/恵方巻き


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする