えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

C200 Limited

2013-09-24 | 車関連
当たり前と言えば当たり前なんだろうが、車・チャリ関係でないアップは見に来ていただける方が3割減くらいになる。
続けて与太話でしたので、ネタが無いながらも回想シーンの如く。

先日整理をしていたら、W202型のC200のカタログが出てきた。
懐かしんで頁をめくるが、どうもあの4気筒エンジンには未だ腹が立つ。
当時、あらゆる評論家たちが「ベストパイは200」とか「必要十分な運動性能」だとか書き立てていた。
私は当時、E30型320(6発)から一旦立ち位置を確かめるかのごとくスカイラインに乗っていた。
2.5LのGTS-tで250馬力のFR。
必要に余るパワーを持ち、ラフなアクセル操作や雨天時には暴れ馬の如くであった。
何だか2年と少し前にパワーが足りずに乗り換えたにも関わらず、ジャーナリストの後押しもあり、また130馬力そこそこの車に手を出してしまったのだ。

そりゃ、いいモノでしたよ。
最後のボールナットベアリングを使ったメルセデス。
ラックアンドピニオンでは味わう事の出来ない一種の軽やかさと伝統を見た。
とっても緻密なDOHCエンジンに、一体開発費はどれくらいなのか知りたくなるほどのシート。
しかしね、クルーザーの様な乗り心地と、トロさの限界に思えたEgと5段ATには徐々に呆れた。
バスなどを追い抜くため、反対車線に出っ張っての追い越しは、命がけであった。
今見れば、1380キロに136PS、19.4キロのトルクと、飛びぬけて悪いわけではない。
しかし数字だけでは語れないのが実情で、5段もあったがATのギア比も学習機能もいただけなかったと思われる。
兎に角、下道ではDに入れては走れず、4速までのアップに留める。
簡単に5速へ入れるくせに、恐ろしいほどに反応の悪いキックダウン。まぁ1速落としたくらいじゃ追っつかないのでした。
2年半ほど我慢をしたが、その乗換を検討した際に乗ったE46型の2.2LのM-spoでとどめを刺されたのであった。

もっと走りたいのだ、もっと曲がりたいのだ、もっと回したいのだと悟った。
にしても、スリーサイズは現E90と比較するも全幅のみ8センチ小さいが、他はほぼ一緒。
なるほど室内は十分な広さだったわけだ。
当時のC240(2.4L)が出力的には同等のスペックであった。
170馬力、22.9キロのトルクをSOHCのV6から絞り出す。
きっとN43Bは負けない、って10年以上前のモデルですからねぇ。。


いわずと知れたX3であるが、先日ショウルームで眺めた。
実車は画像で見るよりも平面的ではなく、チープなラインはどこにも感じない。
現行のX5よりも明らかに洗練されたボディを纏うと感じた。
その証拠に、次期X5はX3の延長線上にあるのは確かである。
ただ私にはでかい、、が、、交換してくれるならば(20d)乗るつもりである。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする