えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

パサヴァリとID.2

2023-03-25 | 車関連
次期型のパサートヴァリアントであるとか。
確かにパサートの後継モデルであることは明らかで、正常進化を見て取れるもの。
ここまで変わらなくていいのだろうか、というのが第一印象。

奇をてらえばいいというものではありませんが、化粧直しの派手さはマイナーチェンジ程度に見えます。
全長が伸びて更に大きくなったのは一目瞭然ですが、シューティングブレークっぽい低さを持ちあわせます。
今のVWに、この市場を求められているとは知りませんでした。
アルテオンのシューティングブレークが売れない日本市場では、次期パサートはラインナップされるのだろうか。
どうもセダンはディスコンになる可能性が高いらしく、ワゴン1本となる様子。
日本はセダンも売れませんが、ステーションワゴンも売れない国になりつつあります。

SUV(クロスオーバー)と名が付けば、それなりに売れてしまうのかと驚いたのが新型クラウンです。
新しい顧客を見つけているのだろうというのは想像がつきますが、そこそこ出ていると肌で感じます。
新型クラウンが売れているところを見ると、本当に少しでもヒップポイントの高い車を好む傾向を感じます。

自身が大学生だった頃、友人の家族所有のライトエースワゴンがありました。
これで良くスキーや海に行きましたが、あの運転席の感覚は新しく楽しいものでした。
アルバイトなどでもライトエーストラックやエルフに乗る機会もありましたが、5ナンバーの付いているワゴンとは違いました。
そうです、女の子も喜んで乗ってくれるのですから。
八百屋のオヤヂの様な運転スタイルで遊ぶ感覚が、何とも楽しかったものです。

しかしその友人をはじめ、我々は別に走れる車を持っていましたからこそ、その車をレジャー用として楽しんだのです。
その時代、その手の車である程度の走りをするなんて誰も考えてはいないものでした。
そうしてエスティマが生まれ、オデッセイも発売になりました。
どんどんとワンボックス型の車が派生して、ある程度走るエンジンを積んだものも登場する時代となったのでしょう。
重心の高さといった負の側面はありますが、それを補うだけの装備があり、その頃から奥様を納得させるにスタイルの美しさは必須条件から外れたのでしょう。
HV技術やダウンサイジングターボにより、走りの要であるエンジンのドーピングが簡単にできるようになり、シャシ性能の向上により昔に比べれば驚くほどに立ち上がりは良くなりました。
走りの性能の底上げにより、普通に使える車(セダンの様に)となったのでしょう。

車というもの、既に趣味性の高いものではないのかもしれません。
私は、VWがID.2allをこの姿で発表した事に表れている様な気がします。
IDLifeというデザインがありながら、それを採用しなかった真意ははかりかねますが、あのデザインが先を読み過ぎていたとの見解が多い。
あの斬新なデザインそのままとは誰も考えていなかっただろうけれど、今回発表になったデザインがこれほど現行車種に似通ったものであるとは驚きました。
このデザインを見て、無機質な小さなテスラに見せたかったのだろうかと、少し意地悪を言いたくなったものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報(ディスコン/CAMRY編) | トップ | メンテ(1年点検編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車関連」カテゴリの最新記事