320に替えてから、あまり遠出をしていない。
数えてみれば、もう半年になる。
その間、伊豆地方に2回のみである。
先週末に、ちょっと遠出をしてみた。
面白いと感じたのは、走らせ方のコツを得てきたと感じた点である。
当初は、中間加速やトルク感などを知りたいがために、ゴルフ的な踏み方をしていたと思うのである。
それはつまり、過給機モデルの走らせ方である。
そんなの自然吸気ならば回転を上げてトルクバンドを維持すれば?と思われるだろうか。
もちろん、ギンギンに走るならばそうかも知れないが、普段はそうもいかないだろう。
つまり、いかに気持ちよく加速感を味わえるか、その加速がアクセルを踏む量と乖離していないか?
こんな事が私には重要なフィールであったりする。
シフトアップの癖を承知し、踏み時を見計らう。
320にはパドルが無いので積極的にではないが、DSモードの入切も慣れた。
本当に170馬力というスペックは過不足のないもので、VWのツインチャージャーが当初170馬力だったといえば雰囲気が分かるだろうか。
しかしあれは過給機をダブルで使って絞り出すが、自然吸気のリーンバーンでというのが大人な雰囲気だ。
リーンバーン特有のかさついた燃焼であるが、緻密なフィールは否が応でも感じられるから不思議だ。
たかが2Lで、2千回転そこそこであのトルク感はエンジン屋の真骨頂であろう。
リセールが悪く、維持費が高かったりとGTIに較べれば痛い部分もあるが、これ以上下げたくないと思う程低い車高に18インチをさらりと純正で決める。
意識しなくとも回転性の良いコーナリングに心は弾む。
登坂車線のある山道で、ちょっと一生懸命走る腕に覚えのないクラウンアスリートをさらりと抜き去った。
255のタイアは鳴ったが、極めて安定していた。
こんな挙動に惚れ込んでいくんだ。
アンダーフロアには、かなり空力を考えてカバーが張り巡らされているE90。
数えてみれば、もう半年になる。
その間、伊豆地方に2回のみである。
先週末に、ちょっと遠出をしてみた。
面白いと感じたのは、走らせ方のコツを得てきたと感じた点である。
当初は、中間加速やトルク感などを知りたいがために、ゴルフ的な踏み方をしていたと思うのである。
それはつまり、過給機モデルの走らせ方である。
そんなの自然吸気ならば回転を上げてトルクバンドを維持すれば?と思われるだろうか。
もちろん、ギンギンに走るならばそうかも知れないが、普段はそうもいかないだろう。
つまり、いかに気持ちよく加速感を味わえるか、その加速がアクセルを踏む量と乖離していないか?
こんな事が私には重要なフィールであったりする。
シフトアップの癖を承知し、踏み時を見計らう。
320にはパドルが無いので積極的にではないが、DSモードの入切も慣れた。
本当に170馬力というスペックは過不足のないもので、VWのツインチャージャーが当初170馬力だったといえば雰囲気が分かるだろうか。
しかしあれは過給機をダブルで使って絞り出すが、自然吸気のリーンバーンでというのが大人な雰囲気だ。
リーンバーン特有のかさついた燃焼であるが、緻密なフィールは否が応でも感じられるから不思議だ。
たかが2Lで、2千回転そこそこであのトルク感はエンジン屋の真骨頂であろう。
リセールが悪く、維持費が高かったりとGTIに較べれば痛い部分もあるが、これ以上下げたくないと思う程低い車高に18インチをさらりと純正で決める。
意識しなくとも回転性の良いコーナリングに心は弾む。
登坂車線のある山道で、ちょっと一生懸命走る腕に覚えのないクラウンアスリートをさらりと抜き去った。
255のタイアは鳴ったが、極めて安定していた。
こんな挙動に惚れ込んでいくんだ。
アンダーフロアには、かなり空力を考えてカバーが張り巡らされているE90。