えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

HONDA e

2021-01-23 | 車関連
フィットの試乗へ伺う先を検索していたら、コンパクトのクラス欄に「HONDA e」がありました。
ホントにあるの?と思いながらクリックすると、行こうと思う様な範囲内に2台ありました。
恐る恐る電話を入れてみれば、「ありますよ、乗れますよ」と気のいい返事です。
では伺いますと言って、到着。

先ずは、検討しているのはフィットであってHONDA eではないと伝える。
私が興味があって見てみたく、よしんば乗りたいと。
構いませんと笑顔で答えてくれましたこと、感謝いたします。
シビックを検討している頃から欲しかった車両です。
まさかこんなに航続距離が伸びないとは予想外ではありましたが、デザインにある特別感はいい。
更に予想外であったのは500万を超える事。
そんなビカビカの高級EVに乗せていただきました。

ドアを開けた途端に見える一直線のディスプレイ。
これだけで、もう未来です。(笑)
ウッドのダッシュボードも質感はグー。
どれくらいの情報量が表示されるのか分からないが、普通に運転していると極めて普通に感じます。
ドアミラーが無く、カメラの画像を左右の端のディスプレイに映す。
これがどんな感じか気になりましたが、これまた慣れが必要と思えるほどのものでなし。普通に使えます。
普通にロードノイズも聞こえますし、特段遮音がいいとかは感じません。
さて幹線道路で前が開いてズバッと踏ませていただきますと、そこはやはり「リーフ」の世界が待っていました。
一回りする程度の試乗では、内燃機関を持つ車よりも差別化は難しいように感じました。
もちろん味付けは色々とあるのでしょうけれど、モーターが織りなす加速は似ている。
その小さなモーターの音などが、エンジンの音同様、気持ちの良さを増幅させるのだとも感じました。
ズバリ十分な加速性能を持ち、その加速時におけるロードホールディング性能も、重心位置を感じるようなどっしりとした構えを見せます。
ワンペダルコントロールも、アクセルを話すだけで車両が止まるところまで減速するのが使いやすく、ノートがこれを止めてしまったのは残念に他ならない。
シートの質感もいいが、リアシートはフロアも高く狭い。
ヤリスの後席と似ているように感じました。
メーカーから、「街乗り」「二人乗り+アルファ」というコンセプトだとか。
その二つのキーワードだとすると、500万は高過ぎるというのが正直な意見です。
この車両、BMWのⅰ3の様になってしまいそうだと感じましたが、皆さんはどうでしょう、、

このボディデザインでフィットを作れば、大ヒットしたのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャケ買い

2021-01-21 | Weblog
CDを未だに買うが、ジャケ買いはしなくなったように思います。(そもそもお店に行かないので)
まぁスポーツ選手が良い例ですが、器量が良いと雑誌の売れ行きがまるで違うのですから、世の中そういうものでしょう。
CDと言うからには当然音楽なのですが、これまたジャケットに映る姿やデザインが好みであると目に留まる→手に取って→買う、という確率は高まるのは想像できましょう。

さて今回はCDではありません。
小説なのです。
小説のジャケットは重要なのでしょうけれど、どうしても手に取りたいという程のものは少ないように思います。
そんな中、新刊で取らずにはいられなかったのは柳美里の「飼う人」。
取らずにいられなかったのは、シースルーな官能小説っぽさからなのか、その顔がタイプなのか、、
それくらいこの表紙の女性に魅せられたのです。(知り合いの奥さんにいそうな雰囲気で嫌だなぁ)
柳美里さんのファンでもないのですから、やはりジャケット戦略は重要と思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

候補車

2021-01-20 | 車関連
ヤリス以外にはないかと、親戚と同行してディーラーを巡った。
フィットは、質感も高くなるが車両価格も高く、候補のガソリンは1.3Lとなってしまう。
1.5Lのヤリスがどうかと感じるのに、1.3Lは心もとない。

全長を基準に考えると、軽自動車と変わらない様な大きさを望むなら輸入車のAセグも候補になりましょう。
スマートフォーフォーやルノートゥインゴは真っ先に候補に上がるでしょう。
ツインクラッチにミニマムな大きさは使いやすいでしょうけれど、何度もの試乗で粗も見える。
やはりターボのセッティングは大らかで、ワンテンポ遅れるようなトルクの付きがある。
更には腰高感を伴うドライビングポジションと、そのスタイル同様どっしり感は薄い。

そこで矛先を変え、VWアップを候補に入れた。
試乗車を調べると、極めて少なく、販売台数に比例しているのかと心配になるほど。
その一店にお邪魔してみました。
すると、UPは販売中止となりましたと言うではありませんか。
昨年ビートルが販売中止になった際、同時にUPもあったらしいのですがビートルの陰に隠れひっそりとカタログ落ちしたのだそうです。
もう在庫はVWジャパンにも無く、手に入れるならUsedということになります。
せっかくなので乗せていただきました。

久しぶりに乗るシングルクラッチです。
どんな感じだったか楽しみでしたが、それは嬉しい驚きに満ちた試乗となりました。
先ず、ロボタイズドのMTであると頭に叩き込んで乗る、そして1-2速時と2-3速時の変速タイミングにアクセルを軽く抜く。
すると驚くほどスムースに走るのです。
更に何処までそのギアで引っ張るかをアクセルで調整しながらに走ったり、MTモードにして文字通りクラッチのないMTとして運転する愉しさ。
そして素性のいい1Lエンジンはトルク感は十分で、ヤリスの1.5Lよりも盛り上がりが際立つ。
更にロードホールディング性はさすがの出来で、箱根の日帰りも苦にならないだろう。
いいじゃないかアップ、ですが新車はありません。
親戚が、極めて程度のいいUsedを検討するのかは、今のところ未知数であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K(軽)とヤリス

2021-01-18 | 車関連
親戚から「軽の代わりに何が良いか」、と聞かれたならばと、先回りして充てる車両を考えてしまうのがCLAです。
大きさ的にも、フィットよりもヤリスの方が好ましいので再度お邪魔してみました。

1L、1.5L、1.5LのHVと3つのパワートレーンが選べます。
1Lには発売直後に乗ってみて、全く響かず。
これは本当に近所の買い物として使うとか、法人車両としてのものと感じました。

1.5Lに乗ってみて、先日足らないと書きましたが、更にHVに乗ってみて、もう一度1.5のエンジンに乗ってみたのです。
踏んで回せば足りないことはないですが、普通のアクセル操作量では中低速からのトルクの付き具合は弱く、反応も鈍い。
HVはどうかと言うと、トルク感が3割増し程度でしょうか。
特に低速域からの再加速のトルク感は、圧倒的に楽でしょう。
今の軽ターボに慣れている方が、同じような走りを欲するならば、私はHVとなってしまうと感じます。
それくらいに軽自動車のターボは乗りやすく速いものです。

しかしHVモデルで、仕様を考えて最上級グレードのZを選ぶとすると、素の状態で229万からです。
ナビやパノラマビューモニター、ETCなど装着すると250くらいでしょうか。
値引きがあるとはいえ、250に諸費用と考えると大してシビックと変わらないのです。(ちょっと大げさ)
車としての性能が良く、世界戦略車として恥じない出来とはいえ、コンパクトカーではありますし、質感はそれなりです。
私としては、これにかける予算としては1.5Lガソリンまでがいいところでしょう。
HVに比べ35万円はお安くなりますので、そうなると200万円台前半で乗ることができ、相応なのかと思います。

久しぶりにシビックに乗ってみて、300万円出しても、あのペラペラなドアを閉める度に残念に感じるものありました。
ヤリスにも当然感じましたが、コンパクトで200万程度であれば致し方ないかもしれません。
しかし乗り出し200万円台も後半になるとすると、ちょっと満足度としては納得がいかない方もいらっしゃるでしょう。
この感覚が薄れないうちに、他の候補車の試乗に向かいたいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるさいポテンザ

2021-01-15 | 車関連
もう一年近く前、親戚のK自動車に履いたポテンザのアドレナリン004。
燃費が明らかに伸びたと、嬉しい誤算があったのを報告しました。

先日会った際に、その後どうかと聞いてみると、燃費は相変わらず上々という。
しかし、ロードノイズに悩まされているとか。
軽自動車はうるさいのが当たり前でしたが、ここ最近の最新型は明らかに静かになった。
常日頃最新型に乗っている訳ではないので、それに慣れるということはないのだろうけれど、やけに気になるという。
そこでちょっと借りて試乗しましたところ、、確かにうるさい。

低速だろうが、中速だろうが、回っていればうるさいという感じ。
当然にそれは普段普通車に乗っている人間からすれば当たり前なのですが、その車しか乗らない者が言うのだから嘘ではない。
1年ほどでどれくらいゴムが硬化するのかわからないが、新品を入れた際のハロー効果が終わってしまったのもあるでしょうし最新型を試乗したこともあるかもしれません。

んー、これには困りました。
確か1本1万円弱したと思いますから、そうそう簡単に履き替えるわけにもいきません。
とりあえず週明けには雪が降りそうですから、スタッドに交換してみましょうと提案しておいたのでした。
もう3シーズンに入ったスタッドかと思いますので、聴き比べてみたいものです。
しかしK自動車の進歩は凄いもので、最新型を乗れば必ず欲しくなるでしょう。(デザインが気にいれば)
私ですら当初はあの速さだけで驚き、Sモードの自由自在な走りにはたまげたものでした。
これに静粛性や快適性が上乗せされれば、パリジェンヌならもう普通車は要らんってところでしょう。(笑)

冗談さておき、ひょっとするとひょっとするかもしれません。
静粛性の上がった新型、もしくはヤリス、はたまたスマートフォーフォー、、私からは何も言わないでおきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする